日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

西国街道から茨木東部を歩く(^^♪この地域では最も古い城で平安時代末期、1180年前後太田頼基が築いたといわれる「太田城址(おおだじょうあと)」

2019年02月12日 15時50分50秒 | 歳時記

いつまでもぐんと冷え込んでいる、寒~い寒い冬の朝、曇り 時々 晴れ、最高気温10℃(+4)、洗濯指数40夕方までにはなんとか乾きそう、との予報。

午後からは晴れの天気も午前は曇り空に時々日差しはあるものの弱く、思ったほど気温が上がらず、相変わらず冷た~い寒~い寒い一日となった北摂。

入院させていたパソコン、意外と早く処理が終わり帰ってきたのですが、初期化されているのでソフトの挿入や設定が大変。
とりあえずネットを使えるようにして、ブログとメールは何とか対応、あとはその他のアプリを設定し、早く以前のように操作ができるようにしなければ、頑張っています。

今日の1枚の写真は、西国街道から茨木東部を歩くシリーズで、平安時代末期、太田頼基が築いたというこの地域では最も古い城「太田城址(おおだじょうあと)」です。

太田城は、この地域では最も古い城で平安時代末期、1180年前後太田頼基が築いたと言われています。この周辺では池田城が建武元年(1334年)前後に築城されましたが、太田城はそれより150年前に築城されたと考えられています。

太田城の正確な位置は解っていませんが、西国街道に接した南側、安威川の東岸、城の半分は現在の東芝中央倉庫跡地が推定地、規模としては東西、南北150m前後ではないかと考えられています。
城の東端に高さ2m程度の城の山という場所があり、その位置から推定すると物見櫓的な働きをしていたと思われますが、現在そのような場所は確認できていません。

昭和35年(1960年)、太田城の跡地の半分を東芝が取得し、中央倉庫を建設するために土地造成を実施、西方で青味がかった巾 2~3mの土が50m続いて出てきましたが、遺物はなにも出土されなかったそうです。

この東芝工場は2008年3月末で閉鎖されました。
平安時代の城であった太田城は、南北朝時代、戦国時代の本格的な城郭とは違い、砦、居館、館城の域を脱しなかったのではないかと思われています。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日2月13日(辛巳 かのとみ 先負)

●「苗字制定記念日」
 1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました。
 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許されました。
 しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしませんでした。
 そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行しました。

●「銀行強盗の日」
 1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」ともてはやされたジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功しました。
 この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件ともいわれています。
 彼らを主人公にした映画「ロングライダーズ」はヒットしました。

●「地方公務員法施行記念日」
 1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。
 
●毎月13日は、「虚空蔵の縁日」です。

●熊本県荒尾市の四山神社「虚空蔵まつり(こくんぞさん)」
 この地に虚空蔵菩薩が星に乗って舞い降りたという伝説があり、、「こくんぞさん」の愛称で親しまれ、商売繁盛・縁結び・交通安全の神様として信仰を集めています。
 神社からお賽銭を借り、翌年には倍にして返す「福授け」という珍しい習わしがあり、人気を集めています。
 境内で福寿銭と呼ばれる5円玉を受け取り、授与された5円玉を財布のなかに入れておくと商売繁盛の願いが叶うといわれています。
 次の大祭のお礼参りの際に倍の10円のお賽銭を入れるというものだそうです。
 また、いっさいの悪を「はじき去る」ということで名物になっている竹細工の「はじき猿」も、この祭りには欠かせないものとなっています。
 四山神社 熊本県荒尾市大島818 TEL0968-62-1390

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4473よかった!と思われたつちのえとららポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る