今日はいばらき観光ウォーク「高槻街道」コース (半日コース)に参加、茨木と高槻を結ぶ街道、高槻街道をテーマに、茨木神社から常稱寺、慶瑞寺から富田を巡ってきました。 . . . 本文を読む
幕末の文久3年(1863年)8月には、八月十八日の政変で公武合体派に敗れて京都から長州へ逃れた尊王攘夷派の三条実美ら7人の公家(「七卿落ち」)が、途中ここ久保家に宿泊し、その足跡をのこしています。 . . . 本文を読む
宝積寺(ほうしゃくじ)は、京都府乙訓郡大山崎町の天王山中腹にある真言宗智山派の仏教寺院です。宝積寺は、寺伝によると奈良時代に聖武天皇の勅願寺として僧行基が開いたと伝えられています。 . . . 本文を読む
第52代嵯峨天皇の第12皇子である源融公は、琴浦で日々汲ませた潮(海の水30石)を邸宅の京都六条の河原院(京都市下京区五条通河原町:現在の渉成園)に運ばさせ、塩を焼かせました。 . . . 本文を読む
建部大社から瀬田の唐橋に向かう途中、大津市神領1丁目の辻末商店のニッキの効いた飴です。たにしが入っているわけではなく、形が琵琶湖のたにしに似ていたことから瀬田名物として、おみやげに親しまれてきたそうです。 . . . 本文を読む