goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻のええとこ(^^♪古木探索 一乗寺のクスノキの大木「弁慶の駒つなぎ」

2016年07月31日 15時50分55秒 | 三島地区の文化財
境内にある開山堂の横には、「弁慶の駒つなぎ」と言われ、弁慶が馬をつないだという伝説のあるクスノキの大木があります。高さが29m、幹周6.6m、樹齢は約800年、市の保護樹木にも指定されています。 . . . 本文を読む

高槻のええとこ(^^♪大阪府三大古墳群 三島古墳群の一つ塚脇古墳群の「F1号墳」

2016年07月29日 13時28分40秒 | 三島地区の文化財
淀川北岸、桧尾川流域から茨木川流域にあり、大阪府高槻市と茨木市(旧三島郡)にかけて広がる三島古墳群のうち、塚脇1丁目付近、帯仕山の山すそから山頂にかけての塚脇地区一帯には、約50基もの古墳が群集している塚脇古墳群があります。 . . . 本文を読む

高槻のええとこ(^^♪高槻水みらいセンターのほっこり和める「せせらぎ緑地」

2016年07月19日 14時01分59秒 | 三島地区の文化財
せせらぎは、施設で処理した水にさらに高度な処理を行って流しているそうです。桜やあじさいなど季節の花が咲くほか、カワセミやメジロなどの野鳥も多く訪れるとか…。 . . . 本文を読む

しろあと歴史館企画展(^^♪「北摂の豊臣武将 郡主馬 -大坂の陣と高槻-」

2016年07月16日 15時39分07秒 | 三島地区の文化財
郡主馬(こおり・しゅめ)は、名を宗保といい、茨木市の郡に拠点を置いた武士の一族です。先代の兵太夫は戦国の高槻城主・和田惟政の下で活動し、江戸時代の子孫は各地の大名に仕え、北摂では高槻藩士となりました。 . . . 本文を読む

まちかど遺産高槻南部地区(^^♪最終回 No.11 「筑紫津」

2016年06月13日 17時21分53秒 | 三島地区の文化財
筑紫津とは、平安時代の催馬楽(さいばら:雅楽の一つ)『難波の海』に詠われた淀川中流域の河津(港)です。正確な場所はわかっていませんが、継体大王が整備したとの説もあり、真の陵墓とされる今城塚古墳からは、停泊する大型船が描かれた埴輪が数多く出土しています。 . . . 本文を読む

まちかど遺産高槻南部地区(^^♪No.10 「中田屋治兵衛紀功碑」

2016年06月11日 15時35分03秒 | 三島地区の文化財
商人の中田屋治兵衛は、地元西面産の米を大阪堂島米国取引所の標準米として、明治19年(1886)から20余年間にわたって提供し続けました。同取引所は、国内最大の米穀先物取引所で、売買・格付けの基準となる標準米の安定供給は重要な役割でした。 . . . 本文を読む

まちかど遺産高槻南部地区(^^♪No.9 「茨木街道の道標」

2016年06月09日 14時58分33秒 | 三島地区の文化財
大塚の渡し場から、ここ唐崎を経て茨木方面と結んだ「茨木街道」に立つ道標で、明治43年(1910)に大阪府が建立しました。当時は三叉路で、北と西の道が街道、南の道は三島江などに向かいます。 . . . 本文を読む

まちかど遺産高槻南部地区(^^♪No.8 「段倉(だんぐら)」

2016年06月07日 13時25分09秒 | 三島地区の文化財
江戸~明治時代の淀川沿岸地域では、水害などから財産を守るため、敷地の隅に石垣を築き、その上に土蔵を建てました。これを段倉といい、敷地の北西(戌亥いぬい)隅に建つものが多いことから、「いぬいぐら」ともよばれます。 . . . 本文を読む

まちかど遺産高槻南部地区(^^♪No.7 「大塚・淀川河川敷の道標」

2016年05月31日 17時21分27秒 | 三島地区の文化財
堤防を越えた先の淀川河川公園内には、明治時代に建てられた道標があります。この道標は、かって枚方との間を結んだ大塚の渡し場にあり「枚方街道」や「茨木街道」などを案内していました。 . . . 本文を読む

まちかど遺産高槻南部地区(^^♪No.6 「大塚の地名伝承 大塚殿」

2016年05月29日 13時40分29秒 | 三島地区の文化財
大塚には次のような伝承があります。「平安時代、清和上皇が諸国を巡られた際、当地で淀川の美しい風景に心を奪われ、松の木に掛けた冠を忘れたまま帰ってしまわれた。気づいた村人たちは恐縮し、冠を埋めて「王塚」と名付けた。 . . . 本文を読む