野田順康 

つぶやき

アートアクアリウム

2014-04-17 22:47:05 | Weblog
3月末からJR九州ホールでやっているアートアクアリウム展を見てきました。六本木の二番煎じらしいので気乗りがしなかったのだけど、招待券を頂いたので行ってきました。固定化した絵を見るわけではなく、動いているものがアートを作り出すので、まあ面白いかな(^o^)
今週末はpreemでアーユルベーダのイベントをやります。もう満杯なのでご招待できませんが、shandra-raのオーナー・セラピスト、井上愛梨さんにアーユルベーダの魅了を語ってもらい、施術のデモンストレーションもやってもらいます。アーユルベーダの普及啓発。スパセイロンのプロモーションってところかな






コロンビア・メデリン

2014-04-13 09:56:01 | Weblog
第二回国連専門家会議に出席するため、コロンビアのメデリンを訪問し昨日帰ってきました。片道まるまる二日かかる長旅です。疲れましたわ(-.-)
コロンビアは石油産出国、レアメタルも豊富で経済的には伸び盛りです。第二の都市、メデリンも活気に溢れていましたが、1500メートルの盆地に位置する都市で、山際に都市がスプロールしています。集中豪雨時の土石流が怖いなと感じました。貧困層の足を確保するために中心部を地下鉄が走っていますが、料金はなんと10円。殺人的な混雑ぶりでした。
先週1週間、メデリンでは第7回世界都市政策フォーラムが開催されていました。メイン・テーマは都市の格差で、私の「都市化・都市成長と格差」に関する論文も参照されていました。戦後第二世代に入り、「持てる者」と「持たない者」の格差が世界中で確実に拡大しています。私が論文で書いているように、今はまだ格差が経済成長にポジティブに働いていますが、格差はさらに広がり、低所得者層の不満の爆発、社会的不安定、労働意欲の低下など経済成長にマイナスに働き始めるでしょう。アラブの春やタイの政治的混迷など兆候は出始めています。いかに所得の再分配を進めるかが今後の政治的な課題です。
専門家会議は順調に進んでいます。都市・地域計画の国際的ガイドラインは大体出来上がったと言えます。11月に第3回を福岡で開催して内容を確認し、来年4月の管理委員会で決議されることになるでしょう。私のお役目ももう少しです(^^)