
前回に引き続き、インディアンの言葉です。
「父は空、母は大地~インディアンからの手紙~」という素晴らしい詩絵本に出会いました。
この本は、1854年にアメリカ政府との3年におよぶ戦いの末、土地の買取と居留地を与えられることを承諾せざるを得なかったインディアンの部族の首長「シアトル首長」が、土地への強い思いを演説した時の言葉を書き留めたテキストをオリジナルとしており、そのオリジナルテキストが長い年月を経て人々の間に伝えられたものを翻訳したものです。
この翻訳テキストは、シアトル首長の演説を書き留めたオリジナルテキストとは違う部分もあるのですが、その原文が人々の心を打ち、それに触発された人々の心の中から生まれた言葉として、シアトル首長の言葉の精神を汚すものではないとのことから、現在に語り継がれているのだそうです。
「ワシントンの大首長へ そして 未来に生きる すべての兄弟たちへ」と呼びかけ、
「はるかな空は 涙をぬぐい、きょうは 美しく晴れた。・・・」と始まるシアトル首長の言葉。それは一言一言が本当に結晶のように美しいのです。
大地への思い、草原のこと、川のこと、動物や虫たちのこと、風や光や水や空気がいかに人が生きるために大切なものか、人間のエゴや驕りに警告を与え、未来の子供たちのために祈る真実の言葉がとても心に響きます。
寮 美千子さんが訳されたネイティブアメリカンの魂の言葉とともに、篠崎正喜さんの感動的なまでに雄大で美しい絵が一緒になって心を揺さぶります。
いつまでもずっと大切にしたい詩絵本です。
水面を駆けぬける風の音や 雨が洗い清めた空の匂い
松の香りに染まったやわらかい闇のほうが どんなにかいいだろう
ヨタカのさみしげな鳴き声や
夜の池のほとりのカエルのおしゃべりを聞くことができなかったら
人生にはいったいどんな意味があるというのだろう
--------------
あらゆるものがつながっている
わたしたちが この命の織り物を織ったのではない
わたしたちは そのなかの一本の糸にすぎないのだ
--------------
だから 白い人よ どうか この大地と空気を
神聖なままに しておいてほしい
草原の花々が甘く染めた
風の香りを かぐ場所として
--------------
あなたの子どものそのまた子どもたちのために
この大地を守りつづけ
わたしたちが愛したように 愛してほしい
いつまでも
どうか
いつまでも
□全文はこちら↓をごらんください□
「父は空、母は大地~インディアンからの手紙~」
寮 美千子(翻訳)、篠崎正喜(絵)、出版社: パロル舎
早速、本を購入したいと思っています。
私の近くでも、身近な自然がなくなっていきます。以前は見かけた蛍がいなくなったり、蛙の声を聞かなくなったりと。
「共に生きる」
私たちも、こうして生き長らえることに感謝しなくては。
私も購入しましたが、見るたびに心が洗われるように感じます。言葉もそうですが、絵が良いですね。
おすすめです♪
私が住んでいるところも市内ですので蛙の声は聞こえませんね。実家に帰ると裏が田圃ですので蛙の大合唱なのですが、不思議とうるさいと感じません。むしろ心地よい気持ちになります。
蛙や虫の声も聞こえず、蛍の光も無い闇はただの暗黒の世界です。
いつもステキな写真ばかりで、ちょくちょくと拝見させてもらっていました。
で、いつでも更新がすぐにわかるようにと、コッソリとリンクさせてもらっていたのですが、バレバレだったのですね。(^^ゞ
相互リンクしていただいて、ほんとにありがとうございます。(_ _*)
インディアンの方達のことは詳しくは知らないのですが、それでも大地とともに生きている人たちという印象が強くて、とてもあこがれます。
この本、私も読んでみたくなりました♪
私の方こそ無断で失礼致しました。
ブログにお邪魔しましたらリンクされていて、嬉しくて私もリンクしちゃいました。(^^;)
インディアンの言葉は読むほどに感動してしまいますね。一説では大陸がアラスカ付近でつながっていた頃、日本人の祖先はアメリカ大陸から渡ってきたとか・・・、インディアンと日本人は同じ人種という説もあるそうです。
自然観なんかとても似ていますものね。
「父は空、母は大地~インディアンからの手紙~」はおすすめですよ。
インディアンの言葉が語り継がれるうちに洗練されていて、言葉と一緒に載っている篠崎正喜さんの絵がまた素晴らしいです。
http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1444477
わたしたちが この命の織り物を織ったのではない
わたしたちは そのなかの 一本の糸にすぎないのだ」
という文章の出典を知りたかったのですが、こちらのエントリーのお蔭でサクッと見つかりました。ありがとうございます!
他のエントリーも、素晴らしい写真と内容ですね。これから、ときどきお邪魔したいと思います。
http://suslab.seesaa.net/article/37412617.html
コメント&トラバ、ありがとうございました。
インディアンの言葉にはいつも何かしら考えさせられる事が多いです。
日本人が忘れてしまった大切な何かがあるようですね。
今後ともよろしくお願いします。