goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

the answer is blowin' in the wind

白露の頃~庄内の暦風景_15

2015-09-08 | 二十四節気

 

 

 

「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也」(暦便覧)
朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める頃、野には
薄の穂が顔を出し秋の趣が日に日に感じられる白露の頃です。

「白露」とは、夜中に大気が冷え、朝、草花に朝露がつくようになるという意味です。
朝露は朝日に白く輝きます。

「花」は春の季語、「花野」は秋の季語になるのだそうですが、この頃から野では
秋草たちが小さく可憐な花を一斉につけはじめます。春の花たちは、命を謳歌する
ように咲き誇りますが、秋の花たちは、どこか息せき切って急いで咲くように感じます。
華やかに見える秋野は、その華やかさの影にどこか寂しさを漂わせているようです。
秋の花たちは、秋の気配の背後に冬の到来を感じているからなのかもしれません。

厳しい季節が来る前に早く実を結ばせて、次の命へと繋げるために咲く秋の花。
そんな華やかで、でも少しだけ寂しい気配が感じられる、花野の季節の到来です。 


「 白露 」 七十二候
 第四三候 ~ 草露白(そうろう(くさのつゆ)しろし)草に降りた露が白く光る頃 [9月8~12日頃]
 第四四候 ~ 鶺鴒鳴(せきれいなく)せきれいが鳴き始める頃 [9月13~17日頃]
 第四五候 ~ 玄鳥去(げんちょう(つばめ)さる)ツバメが南へ帰っていく頃 [9月18~22日頃]

 



























































撮影DATA
Nikon D300s、 D200
Tamron SP 17-50mm F2.8
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
  

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 処暑の頃~庄内の暦風景_14 | トップ | 秋分の頃~庄内の暦風景_16 »
最新の画像もっと見る

二十四節気」カテゴリの最新記事