
土手の上は風が強く、長くは居られませんが、ベルさんがカワセミを撮る場所は、
川の中州で、あまり風の無い所でとても暖かなんですよ(*^^*)
カワセミを待つ間に、フィールドに咲く花を撮りますが、雑草と言われる様な花でも、
名前が有りますから、雑草ではなく野草なんですよね(*^^*)




この花が一番多いですね、俗に言う泥棒草?


この花も役には立ってますね、蝶々達は大好きですから(笑)
この花に止まるシジミチョウをご紹介しますね。










まだまだ暖かいのか、蝶々が沢山飛んでますね(^^)








Clickしてね♪




ボーナスなんて、年棒制だったから40歳ぐらいから貰ってないな(~_~;)
家計も面倒なので、家を購入した頃からチョビン殿に任せてる、すごく楽!
こんなんで俺が居なくなったらどうするって、チョビンに言われるけど、
その時はその時よ、なんとかなるさ(^o^)v


ベルさんがブログ、頑張ってるなと思ったらポチ!を下さいね。
流石、南国ですね!
ボーナスかぁ・・・・・・・
遠い昔の、夢物語になっちゃいましたね(笑)
ボーナスは嬉しいものですが逆に業績次第で絞れるので経営側からすれば便利な制度ですよね。
海外でも日系だけはクリスマスボーナスを特別に出しましたよ(*^_^*)
ヒューマン家は、当初からすべてお任せでしたね。
現在は、年金で四苦八苦のようです
野草は見た事が滅多にないです。
ボーナスは父が現役の頃は出ていましたが
年金生活者になってからはないです。
父の時代は年金は毎年利子が付いていて
恵まれていました。
私が年金をもらう時代には物価スライド制に
なり、毎年減っているので四苦ハ苦状態です。
犬の散歩で川沿いを歩いたけれど
カワセミさん、いない
雑草じゃないですよね、ちゃんと名前があります。
しかし、その名が判りません。
“野草の名前の手帖”の春篇と夏篇を持ってますが
それには↑の花は出てなかった。
冬篇と秋篇も買わねば・・・。
カワセミの、上空を見上げる姿が可愛らしい。
ベルさんフィールドは、珍しい植物も多いですね。
この手のシジミ蝶の区別は図鑑を見ても判別しずらいものもいますが、よう区別できますね。ナイスぽん!
ああ知らなんだ!お父さんが金庫番とは・・・
きょうは、お父さんにもナイスぽん!
noratanはよくベルさんのサプライズに驚かされています。
北国では猛吹雪で凍てついているのに、蝶や花が元気な瀬戸内海は温暖ですね。
noratanも苦手なんですよ。
広島の原爆記念館、知覧の特攻平和記念館、ひめゆりの塔は一度見ただけで2度とは入りたくないです。
でも、一度はみなければなりませんよね。
まだまだ蝶々が見られますね~
今日も何種類かの蝶々が、ひらひら舞ってましたよ(^_^)
もうボーナスはなくても良いから、何事もノルマ無しの生活が良いわ(^_^)
時間を自由に使えるって、贅沢だわぁ(*^^*)
道端に生えてる草や花は、帰化植物で調べたら、
意外と早く分かりますね。
殆どが帰化植物って事ですね(笑)
yukun2008さんは、ブラジルや台北は長かったんですか?
ベルさんは鳥を撮りに、今度行きたいなと思ってるのは、
台湾なんですよ、撮りたい鳥さんが多いので(笑)