goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

デジカメが壊れてしまったぜい

2009-02-05 18:57:13 | 機材
高い銭を払って買ったデジカメ(サイバーショット)が壊れてしまった。まあもうふるくて画素も500万画素でもソニーにしたもんだから記憶メモリーはメモリースティック。いちいちケーブルを差し込むのもメンドイわいと思いパソコンもソニーのバイオにしたのに、でももうソニーのデジカメを買う気はないけどね。
宣伝文句に「カールツァイスのレンズを搭載」オオオスゲー!新谷かおる氏って漫画家が書いた本の中で狙撃用のサイトスコープも作っているメーカーで、それだけでうううん。イイんだろうねって単純な理由で感心していました。でもそこはコンパクトカメラのレンズ。
ボクはカメラの事はわからないけど写真っていかに被写体の光を取り込めるかがカギで、そうなるといくらスゴイレンズでも小さいと限界があるんじゃあないのかね~ってね。最初に買ったデジカメはカメディアて名前で200万画素だけどレンズがデカイせいかぜ~んぜん写りが良かったもんね。それいらいカメラはレンズがデカイほうがイイって思うようになりました。
まあ、今どの機種を買おうか?思案中です。カメラメーカーが無難なような気もするがね。

シマノのデュラが新しくなり、確かに進化したんだけど、なんだかクランクはXTRみたい。つまり美しくない。カーボンを採用しなかったことは評価できますが、もうやりつくしてやることがなくなったのかね?

クルマの世界ではパドルシフトが標準化されてきています。しかもアクセルもケーブルではなくデジタル(電気信号)化されたりギヤ(ミッションって言います)も機械化されてコンマ何秒で変速を可能のしていてかくじつにデジタル化はすすんでいますね。ちなみに日本車などでオートマッチクに、なんちゃってミッションがついてレバーを動かすと変速しますが、あれはスピードで勝手にコンピュータが変速しているのを固定しているだけなので早く走るための装置ではありません。

自転車も電子化になるのも時間の問題かもしれませんね。バッテリーの性能も飛躍的に向上したし(携帯電話や充電式ライトなどがイイ例)そうなると電光石火の如く変速するでしょうね。
そうなるとシティサイクルも電子化されて勝手にケイデンスとスピードをコンピュータが感知して適性なギヤを瞬時に変速したりしたら新しい自転車の形態が出来上がるかも?あと10年で変わるかね?でも今の景気をなんとかしないとイカンなあ~それどころじゃあない。

もうやめようかいなあ~

2009-02-04 19:29:46 | トンデモ理論?
自転車のブログなのに自転車ネタが無いんじゃあ話にならんから、もう更新をやめようか?って考えとります。とりあえず、今日は国産と外国産の違いって?
国産のクルマってほんとよく出来ています。まず壊れない。壊れないってよく言うドイツ車のベンツも壊れるらしいです。しかもミラーが畳まなくなったり、ウインドウガラスが動かなくなったり、国産では考えられないところが故障するって所有者が言ってました。まあ国産でも故障する時は故障しますがね。
では国産車の特徴って?トヨタなんて80点主義って昔いわれていて、ブッチャケだれでも満足しますよ~ってことでしょうかね。
これって自転車のフレームにもあてはまると思うのがボクの考えで10年くらい前にブリジストン「アンカー」がフレームにセンサーを付けてコンピュター解析をしてベストな剛性や強度、とか計測していたのを覚えています。
まさに日本的だなあ~って、確かに自転車を作る時に「カカリが悪いとか」とか「伸びが無いとか」自転車選手が表現する意味は選手ならわかるけど技術者は????で。じゃあ先程の表現を解析して数値化すれば理想のフレームが出来るのでは?出来ました。ただしピスト車は、絶賛ものらしいです。ボクは乗ったことも無いし、性能引き出せるアンヨもありませんので、あくまでも聞いた話ですよ。
ロードもイイか?これも乗っていないのでわかりません。ハハハハ。
でもやっぱヨーロッパ車がイイんだよね。宣伝効果もありますが、魅力を感じ無い!カタログでは、でもレース会場で実物を見ると「イイジャン!!」
まあ、値段との兼ね合いで自分が見てカッコいいなあ~ってのを乗るのが一番なんだろうね。

もう20年以上前の話でクロモリが当たり前の時代にこれまたブリジストンが「ネオコット」ってハイプの内部にオイルで圧力をかけて変形させた異型チューブをだしました。今で言うハイドロフォーミング(アルミ)のスチール版と思って下さい。その時に3種類の剛性の違うパイプを用意して「ツールド北海道」にブリジストンチームが参加して、じゃあ一番硬いヤツを使ったんだと思うでしょうが、選手の名前を忘れましたが、その選手はソフトタイプを使ったのを今でも覚えています。
その選手が言うには長いステージを走るとソフトのほうが、最後のスプリントまで足が残っているんだよ。って印象的なセリフです。上級者イコール硬いって断定だきないんだなあ~。
そこで本題ですが脚力も無いペダリング技術も出来ていないレベルで高い銭を払ってフレームを買っても楽しめないし、ムダともいえます、
最初は値段もそこそこで充分なんだよね~。また自転車をやっている人間の悪いクセで高価な自転車に乗っていると勝負(殴り合いじゃあないよ)したくなるので、ボクもよく挑んでました。そして「フン!その程度かい!自転車がかわいそうだ!」とかね、その人がマジで相手をしてくれてない可能性もあり、
ははっは!余計なお世話かな?