goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

整体のつづき

2007-11-17 19:05:05 | エスプレッソタイム
昨日のつづきで、首が凝っているみたいで重点的にほぐしてもらったわけですが、きょう走りに行ってみて、あ~~首が軽いなあ~って実感しました。自転車って首かなり反らすために慢性的なコリがあるのではないでしょうか?とくに前傾姿勢の強い上級者ほど。
首が痛くなる原因に特にメガネ使用者の場合、メガネのセッティングがあっていない事が考えられます。メガネを作ったときは普通メガネ屋さんは、真正面で見る事を前提にセッティングします(当たり前ですが)しかしそれでは自転車など前傾姿勢を強いられるために通常の調整では、上目使いごしで見るでフレームの上側あたりで見る事になります。そうなるとレンズから外れるのでどうしても首を上げて見なければなりません。首がコルはずだわい。
以前、クリテリウムのレースに出た時にどうしても集団で高速走行しなければならないのでかなりの前傾です、その時は古いメガネでしたので汗でのズレ防止と少しでも上目使いで見えるようにバンドエイドでメガネのブリッジと額に貼り付けて走りました。それ以来、自転車専用にセッティングしたメガネを作らないといけないと思ったわけです。
もしメガネ使用者で首が痛い人がいれば、試してみたらイイと思います。

整体

2007-11-16 20:07:32 | トンデモ理論?
今日、整体に行ってみまして、それまで鍛えるばかりで体の手入れなんてしたことがなかったけど、感想は良かったです、そこは針もやっていて腕に打ったり足に打ったり特に頚椎がずれていてそこを重点的にやり、なんだか体が軽いです。ボクの場合は腰が固まっているみたいでした。「トレーニングのやりすぎですね」うううんんそうだと思う、
自転車にしてもそうだけどスポーツも適度にやれば健康にイイけどレースなどになるとやはりムリをするから体は確実に疲労またはユガミます、鍛えたらそれと同じくらい手入れをしてやらなければ疲労がたまって最後には故障ってことになりませんね。
長く使うなら休養、手入れが大事。自転車を15年間やってて初めて実感しました。
整体の帰りにユニクロに行き、ヒートテックシャツを購入、ジャージのインナーにイイんですよ。専門メーカーのもありますがやはり高いのでインナーくらいはユニクで充分だと思います、極寒用は別ですが、
それとネックウォーマーは2個で1000円です。このネックウォーマーなどで首を暖めると服が1枚ちがいます。ホント試してみて下さい。これからの時期は必需品です。
ユニクロですがけっこう重宝するものがありますので、フラ~と覗いてみるのも面白いと思いますよ。

心拍計

2007-11-15 20:53:24 | 機材
最近、心拍計が欲しくなりました。腕時計のタイプだったらまたまた使わなくなりそうなのでスピードメーターと一緒のヤツです。いまのところ心拍計でメジャーなのは圧倒的にポラールです。ボクもポラールが好きでず~とインドアトレーニングにはポラールです。もう一つが我が国産品のキャトアイで、まあ、これが本業じゃあないですが、
キャットアイも以前使った事がありますがどうも長い事使っていると心拍の電波を拾わなくなることがありました。信頼性ではポラールかな?って思うけど、クレームに対して良心的な対応は圧倒的にキャットアイ社製です。友人もこの点は褒めていました。
それと値引き額ですか?ポラールは高いですが、キャットアイ社はもう、持ってけ~!ってくらい値引きしています。はたして仕切り値段の差かどうかはわかりませんが、安いほうでキャットアイになりそうです。
sぽれと冬のジャージも欲しいなあ~。国産のパールイズミもいいですが、ヨーロッパチームや、ナショナルジャージのある外国製(イタリア)も気になります。ボクも1着持っています、胴回りのサイズは、そんなに違わないですが袖の長さはやはり長いですね、まあ問題ありませんが。
最近、職場にアルバイトに来ている人が自転車をやていてこの前、自転車を見せてもらい彼はタイムのペダルが気に入って使っています、ボクも以前タイムのペダルを買った事がありました。その時、思ったのがベアリングの精度でシマノならクルクル回るけど、あいかわらずタイムのベアリングは良くないなあ~って思いました。
やはりベアリングは国産なのでしょうか?ランスが昔かたくなにシマノのデュラぺだる7400系にこだわったのはベアリング精度の差だと思うんですよ。形は全くルックなわけですから差はベアリングしかない。
まあ、彼は足のクセに対して動く範囲がタイムは広いので気に言ってるらしく。ボクも最近は膝が痛くなるのでタイムもイイかなあ~って考えています。

次世代のメーター

2007-11-12 21:25:26 | 機材
最近のラジコンは2.7メガヘルツから2.4ギガヘルツに変わろうとしている。なんでもノイズの干渉が少ないってのがメリットみたいで
ワイヤレスメーターに使われる誤動作(ありあなえいがね)などの心配もなくなる?心拍計なんか鉄塔のしたとか、隣同士で使用するとよく混信がおこりしたりもするがこれで解決かもね?電磁波の問題はどうかわからないけど。

日の暮れるのも早くなり始めてもう5時30分には暗いですね。ライトですが街中ではフラッシュ式のライトの方が視認性は上です、ただ、いくら明るいLED式でも街頭の無い道路(土手とか)では、良く見えません。とくに土手とか真っ暗の中を黒い服で散歩してる歩行者を直前で発見するとギョ!します。その上、かがんでいると(犬の糞をしまつする)まったく発見不可能です。やはり暗い場所ではそれなりの明るいライトがあればパーフェクトです。ボクは充電式の10Wのハロゲンライトを使っていますが、心強いですよ。
前にも書きましたが、自転車と歩行者では車道で無い限り圧倒的に自転車が不利です、歩行者は自分が見えにくいなんて全く思っていないし、考えてもいません。余計なトラブルになり裁判沙汰にでもなったら、たいへんなので走る道路を考えて暗いと感じたら性能のイイライトに買い換えたほうがイイですぞ。たった、数万円の出費で何十万を言う訴訟問題に発展するくらいならね。

練習不足?

2007-11-11 16:58:31 | トンデモ理論?
以前から2時間以上、自転車に乗ると膝の裏側の靭帯が痛くなるのでクリートの位置が悪いのか試しに古いペダルとクツに交喚して走ってみましたが2時間をこえるとやはり痛くなりました。おまけにこんどはハムストリングス(フトモモの裏の筋肉)まで痛くなって。こりゃ完璧に練習不足です。膝が痛いのは、普段からケイデンスを上げて回してないのが考えられます、でも今までこんな事はなかったけどな~。
でもなああ~アッチコッチ痛くなてっるもんなあ~腰は痛い、ケツは痛い。まるで初心者だよ。
そんな感じでヌルイ練習なもんだからハラがちょろっと、フィッチョーネ(オデブ)ぎみになってきててヤバイ!。

残業~

2007-11-10 13:28:12 | トンデモ理論?
この数日、残業がつづきお疲れモードなので更新が出来ませんでした。
今日アウトレットモールのマリーナホップってところに家族で行きました。しばらく行かないうちにイロイロと変わっていて面白かったですが、嫁さんが買い物するあいだの子守は決まったパターンなので世のお父さんは買い物は疲れるだけなんだよね。嫁さんは大喜びだけど、
そのなかでドッグコーナーがあって犬を見に行ったら15万円は当たりません。そこでふっと思ったのですが、幼犬は高く、少し大きくなった子犬は安くなってるんじゃあないのかな~って思いました。下のチワワなんて28万円です。たしかにカワイイですが我が家にはムリです。グルリを店内を見てみたら犬用?の乳母車までありました。なんに使うんだ?まあ~もう御犬様なんだなあ~。家族みたいなもんなだな~。

けーすばいケース

2007-11-07 21:37:58 | エスプレッソタイム
自転車に乗る時はヘルメットを被るのはもちろんビッシとジャージを決めて走るとクルマからも目だって良いことだと思いますが、たま~に路側帯や、交通量が多い道路ででも車道を走っているサイクリストを見かけます。
自転車は軽車両で車道を走るのが原則ですが、先程にような道路事情のときは、ボクもムリはせずに歩道に上がります。
この日本では自転車道(歩道にあるのは自転車道でもなんでもありません)が整備されてない以上は身の安全を守るのと、無用な渋滞を引き起こさないためにも歩道を使わせてもらう勇気?もいるのではないでしょうか。
それとトンネルの中でも自転車と大型トラックなどの不幸な事故もあります、トンネルはクルマがギリギリ走れるスペースしかなく路肩などは皆無です、ましてリフレクターなどで自己のアピールなしで走るのは危険この上ありません。とくに田舎のトンネルは予算をケチっているのか?照明を全て点灯していないのでとても暗くボクもクルマで走っている時にリフレクターの無い自転車にでくわすと「あぶないなあ~」って思うくらいです。そんな時は、かなり狭いですが、わりきって歩道を使ってテレテレ走るなりしたほうが良いと思います。
前にも書きましたが「自分の身は自分で守る。」
事故は双方が不幸な結果となります、ちょと歩道を利用して避けれるなら、そのような選択も必要なのではないでしょうか?

ドーピング

2007-11-06 20:03:42 | トンデモ理論?
今日テレビを見ていたらアメリカの大学研究チームが、驚異的な持久力を持ったマウスを遺伝子操作で作ったらしいです。普通のマウスがトレッドミルで走らせると200mでオールアウトしたのに対して遺伝子操作されたマウスは6時間も走り続けたみたいです。筋肉内に長く走れる酵素を持っているとか、この研究チームは「人に転用すべきでない」って言ってるけど、転用されそうな気もするなあ~、競技はムリでも軍事でね。遺伝子操作はムでも筋肉内に注射するとか、まあボクは素人なのでその辺は可能かどうかはわかりませんが。
職場にアルバイトきて彼は自転車に乗っていてレースにも参戦していたほどの本格派みたいです。自転車話がつきません。そんなかで「今年のツールは誰が勝ったんですか?」って「コンタドールだったかなあ~」なんか彼は横顔が「そんなの関係ね~オッパッピー」に似てると思うのは僕だけだろうか?
なんだかドーピングが毎年のように取り上げられてて彼も「もうドーピングを許可したしまえばイイのにね~」ボクもそれはそれでイイんじゃあないの。もうドーピング問題でスポンサー離れが続いているから、もう製薬会社がスポンサーになってな~んて冗談話をしておりました。

広島シクロに出よう

2007-11-05 19:32:49 | エスプレッソタイム
そろそろシクロクロスが始まります。ボクも毎年たのしみにして出ていましたが今年は、調子がよくないので参加は見合わせています。
シクロクロスをやっているのは日本中でもわずかで数える程しかありませんが広島は主催者の熱意と努力でシリーズ戦を開催してる県の一つです。
規模は確かに長野、関西に比べれば小さいですが、やらないところの多いなかシリーズ戦をやっているだけでもリッパだと思います。
時間もカテゴリー3で30分。カテ2で40分。カテ1で60分。時間は短いですが休む暇がないのでメチャクチャきついです。そんなきついレースをクソ寒いのに泥だらけになりながら真冬にやるもんだから物好きとしか言いようがありません。ですから出る人もかなりの速い人です。
そんなきついレースですがなぜかハマります。たのしいですよ。レースも昼前には終わり。我が家もレース後にカセットコンロを持っていってカップラーメンとおにぎりが恒例でレース後はピクニック気分です。
雑誌などでは、シクロクロス車などの専用車が必用と思われますが、そんな事はありません、マウンテンバイクの方もタクサンおられます。また下りのテクニックの無い人や登坂など軽いギヤが使えるので有利なコースもあります。
参加費も安いので出てみてください。

クリート?

2007-11-04 15:37:27 | トンデモ理論?
今日は朝から嫁さんが外出。子供のメンドウをみるために自転車には乗れません。
昨日、走ってて2時間をこえたあたりから左足の靭帯が痛くなってきました。シート高をあげた時に痛くなった事はあるけど、こんなの初めてです。クツを新調した時にクリートの設定があっていなかったのか?
それとも長く乗っていなかったので高ケイデンスで走ったために痛くなったかはわかりませんが。とりあえず前のクツとペダルに交喚してみて様子を見てみます。
それと昨日の夜は背中が痛くて、背筋が弱っているんですね~攣りそうになりました。サロンパスを貼ったりしたりでもうジジイイモード全開。数ヶ月前まで若い者には負けん!って豪語していたのが、トホホです。どうなるものやら