goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

ムリは禁物

2006-07-17 21:40:00 | 入門編

ボクには、持病に腰痛(腰椎分離症、スベリ症)があるのを以前書きました。な~んでそうなったかと言うと、自転車を始めた頃に毎日、ヒルクライムをしていまして。始めは、たった2km弱の登りで、何回も足を付いて(子供の頃、何回、足を付いたか?がよく話の種になっていましたね)上がってたのが。そのうち足を付かずに上がれるようになり、そうすると、今度は、タイムがどんどん短縮されるようになりました。とうとう坂中毒ですね。こうなるとヒルクライムが、面白くでしょうがない。しかし、問題が出てきました。

練習を休む事イコール、弱くなるって脅迫観念に追われて。疲れていても、体が痛くても休めない。いや、休む事が怖くなってきたのです。これって、拒食症のような、ノイローゼと似たようなものかな~って。今では、思います。

ある日、腰に手を当てると、腰の骨が飛び出してる。オヤ!へんだなあ~って思い病院に行ってレントゲンを撮ると、医者は腰椎分離症だね。スベリ症にもなってるよ。レントゲン写真を見ると、素人目にも、はっきりと、骨がずれてるのが確認できる程でした。あ~後の祭り。今でこそ、トレーニングと休養はセットって理解出来るけど、その当時は、まったくわかりませんでした。チームに入ってないので、教えてくれる人もいないし。ムリしすぎて疲労骨折をおこしたのか、最初から、骨が割れてる(遺伝もあるらしい)ところへ、自転車のあの姿勢で、ズレテきたのかは、わかりませんが。

そこで、これだけは、守ったほうがイイですよ。まず、

ポジションは、しっかりだす。最初はキツイけど、いずれ慣れる。な~てのがあるが、長い距離を走らないうちに痛いと言うのは、異常とみていいと思います。フレームが、適正値なら、ステムが長い、低い。を疑ってみる必要があります。格好が悪いとか思わず、ステムを短くする、高くする事を奨めます。自転車は体に合ってナンボ。ボクは、100kmこえても、ヒルクライムをしてもしても、すぐに痛くならず、いくらでも行けるよってポジションから、スタートして、少しずつ、変更していくのがベストだと思います。

次に、痛いとか、今日は、シンドイなあ~って時は、練習をやめる事も必要だと思いますよ。そんな時にやっても、イイ練習は出来ません。根性はつくが。いずれも、後の祭りになったら遅いので、くれぐれも、ムリは禁物。でないと、一生、持病と付き合っていく事になります。では。

 

 

 


疋田 智サン

2006-07-11 20:49:17 | 入門編

この本は、疋田 智さんが書いてる「快適自転車ライフ」といいます。ボクはどちらかと言うと、バイシクルクラブで疋田さんのコーナーがあり「ツーキニスト疋田 智が古里を行く」のほうが好きで、なじみがありますが。こう言う本は初めてでした。弟子1号が買って読んでたので、ちょっと見せてもらって、おお、おもしろい。貸してね~てんで、読ませてもらってまして。書いてる内容は、自転車の経験のナイ人が読んでも理解しやすくて、おすすめです、なかでも、書いてる内容が、このブルグにもとりあげてますが、ふだんボクが思ってる事など「そうだよね~」って共感できるところが、タクサンあります。やはり、自転車を真剣に乗ると、そう言う視点にいくんでしょうね~。

なかでも、日本の都市設計は、あまりにもクルマで行動する事を念頭に置き過ぎます。考えてみれば、身近にも、そうんな風潮はありますよね、ちょっとコンビニに行くにもクルマ、ビデオをかりに行くにもクルマ。半径1kmなんかは、ジュウブン自転車で行けるだろう。って思うが、みなさん、たった!たった1kmが遠いんでしょうね。なんというムダ。

それと、今日、帰宅中にふと思いました。クルマの全長は、4.7m。全幅1.7m(2000ccの場合)これだけのスペースにたった1人が道路を占有してる。一方、自転車は、全長1.7mくらい、全幅56cm以下、どうだー!このエコロジー。ムダなどのカケラもない。自転車の事を思うと、一人で移動するのに、クルマの大きさは、とほうもなくムダをしてるなあ~って感じるんですよ(仕事で使うには、仕方ないですけど)。我々は、無意識の内にムダな事をしてるんだなあ~て、再確認しました。

じゃあ、クルマを、使い過ぎないようにするには、どうしたらイイか。これから、何年か後のGPSを全車に搭載して、走った距離に対して課税を課すと言うのは、どうでしょう?メーターではズルをするのがいるから、GPSで、距離を計測すれば、ズルも出来ません。走行距離が少なければ、税金が安く、多ければ、高い。ただ、問題は、これらの税収は、莫大な金額だから、ぜ~ったいに国がウンとは言わないだろうなあ~。どちらにしても、クルマを使いすぎと言う事実に、そろそろ気がついてもイイじゃあないでしょうか。

 


自転車を買おう2

2006-07-06 22:14:19 | 入門編

昨日の続きです。

自転車を買う時にまず、行うのが、ショップに行って、話を聞くとかあるけど、必ずカタログは持って帰りますよね。そして、家で、あ~でもナイ。こ~でもナイと考えたり。この時がイチバン楽しいですね。さて、本題です。完成車がイイか?フレーム買いがいいか?

ズバリ!フレーム買いです。自転車は洋服と違って。平地は30km以上。下りは50km以上で走るんですよ。オーダーメイド(フレームをミリ単位で作ってくれるところもあり)のごとく体にフィットしてないと。高い出力出ないし、下りが危険なんですよ。それは、サドル(座るところ)の高さ。ハンドルの高さ。遠さ。まあ、この3点が合いさいすればイイんですけどね。ただ、これらは、2台目から(自転車の事が、ある程度わかってから)でもイイと思うんですよ。ホント、ずぶの素人で、特殊なサイズで、背が高い、低い意外は、完成車から、スタートしても、かまわないと思っています。ただし、10万前後を買うばあいのみ。

近頃の自転車は、MTBのように、スローピング(上のパイプが水平ではナイ形状)だから、ある程度は、自分の足に長さ、身長がわかってれば、カバーできます。ただ、ステム(ハンドルを取り付ける棒)は、買い換える必要は、あります。それと、これがイチバン完成車が気にいらない事ですが、コラム(ハンドルの軸になる棒。わかるかなあ~?)をすでにカットしてる事。だから、ハンドルを高くする事が出来ない。その辺は覚悟しておかないといけません。

次に、選び方です。最初に決めるのが、値段。後は、自分がカッコイイなあ~って思う。好みのヤツを選んだらイイと思うんですよ。色とかね。これが、イチバン大事だと思うんですよ。まだ、体力がないから、そんなに、この自転車は、よく走るとか。わからないから。

メーカーは。日本人だから、日本製てな事はありません。価格に対するパーツグレードは、大差がないようです。ですから、外国製でもよろし。

ボクも最初は、長く乗るって思って、最初は20万円くらいのを買ったけど、だんだんと自転車の事。パーツ、ホイール(車輪)。フレームの材質が、わかってくると、長く乗らないんですよね。もっと、イイのが欲しくなる。ですから、最初は、自転車の世界を広げるだけでイイと思います。次は、ホントウに自分が、道使うか。レースか、ロングライドか。5、10年で、ものにならない程、奥が深い遊びですから。

では、またの機会に。次は、痛みについて。


自転車を買おう

2006-07-05 19:34:26 | 入門編

知人に「ブログをやってんだ」って言うと「じゃ見るから、教えてよ」そして見てみたら、専門用語ばかりで、書いてる事がよくわからん。だそうです。まあ、このブログを見てる人は自転車をやってる人達ばかりってのが前提だから。気にもしなかったけど、たしかに、自転車を知らない人が見れば????だよなあ~。

で、入門編として、わかりやすい内容のブログを時々、更新しよと思います。

まず、自転車を買おうです。まずは、自転車がナイと話にならんですから。最近、インターネットの普及などで、通販で購入出来るようになりました。しかも安価に。経済的な負担が減る事はイイですが、ボク的には、自分で整備、知識、パーツの交換が出来ない、また、工具を持って人は。手を出すべきではナイと思います。

なぜなら、自転車のパーツは、消耗品が多いのです、チェーン、スプロケット(後輪に付いてる、たくさんあるギヤ)、ペダルのところ(クランクと言いますが)にある大いギヤ(アウターギヤと言います)などは、頻繁に換える部品です。そこが、チビタラ(磨耗)したらどうするの?

ショップに持ち込めばイイじゃあないの?って考えもあるけど、正直、持込にくいのが現状です。なかには、自分のところで買ってないヤツの自転車なんか診れるかって、了見の狭いショップもあると聞きます。どこで買ってもOKってショップもあるようですが、気持ちよく診てもうらおうと思ったら、店で買うほうがイイですよね。

その上に、専門店ならではのメリットもありますが、それは、またの機会に。

次回は、完成車(カタログに載ってるまんま)で買うか。フレームだけ買って、パーツを組んむが、イイかです。