今こそ、「青年の育成」が期待されている。

2024年07月01日 11時57分33秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

分断が際立つ現代において、対話が大切であるということは論を待たない。

その対話主義を貫くには、宗教的、哲学的な人間観が必要ではないだろうか。

これまでの伝統的な枠組みが崩壊し、国家間のパワーバランスが悪化の一途をたどっている。

やがて地球規模の大惨事が起こるだろうと、終末論的な考えを抱いている人もいる。

だが、世界中で起きてている事柄に対し、決して、自己中心的で悲観的な論調に傾いてはならない。

歴史をひもとけば、今以上に讃嘆たる時代は存在した。

20世紀前半の悲惨な世界大戦の時代も、その一例だ。

だが、その中から、国連が誕生し、多くの平和行動も生まれた。

歴史上、最も暗い時代であったとしても、光を見いだし、前へと進んでいく道を見つけることができた。

人々が絶望的になり、悪が善を上回ると感じる時も、そこには人間同士の交流のチャンスがある。

その交流こそが、物事を前に進め、事態を好転させていくのである。

<最も困難な時でも対話への挑戦を続ける>という基本的な理念は、本質的に善の哲学であり、誰もが分かち合えるものだ。

ウクライナやガザを巡る紛争について付言すれば、現在は対話の回路が非常に狭く、試みは続いているものの多くの障害がある。

しかし、歴史上の多くの紛争は、最後は何かしらかの議論や歩み寄りによって終結を迎えている。

ゆえに大事なのは、ともかく何があろうと、対話のアプローチを重ね続けることだ。

現在、世界は数々の試練に直面している。

多くの物事が楽観視できない方向へ流れているのも事実だ。

では一体誰が、こうした問題を解決し、私たちを未来へと導くのか。

それは、まじれもなく、学生たちや青年たちである。

今こそ、「青年の育成」が期待されている。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿