goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクと音楽を楽しむ前期高齢者

ロイヤルエンフィールドとグループサウンズ、カワサキWシリーズとグランドファンクをこよなく愛しています。 

20180816 カフェOTTO通信 フォント購入

2018-08-16 12:42:34 | カフェOTTO

8/19 田中唯介アコーディオンコンサートに際し、ご本人から本番中の横断幕についての提案がありました。「ナツメロ・戦争・抑留・公演」というのがその内容。パソコンで文字を打てばそれをポスター印刷にして簡単にできるのですが、実際の印刷物を見てどうもピンと来ない。

先週、ソースネクストから「あったか手書き文字」というフォント販売のお知らせがありました。心にストンと落ちる文字がありました。7書体セットを購入し使ってみました。これでまた一つ課題をクリア♪

4書体を比べてみると、なんだか「どうでもいいか」って思っちまいそう。いやいや、お金出したんやから素晴らしい書体だ!but「そんなに手書きが良いのだったら最初から手書きしろや」という声も聞こえてきそう。

それよか明後日18日はビヤホールだ。この日はオットーシックスギターバージョンが演奏します。トリオになってまだ数ヶ月。色々と進展しています。

そして当日は「新曲」!「ドナウ川のさざ波」・・・(正式名称は忘れました)を披露できると思います。

ベースは完璧に捕らえましたよ。途中から八分音符の連続とか4弦の開放を一発入れるとか、単純にならないように工夫されていると思います。出足の単純さを補うためか同じフレーズの所を一発だけ1オクターブ高くしたりしてますが、ベース弾きじゃないと分からないかも、いや、分かってくれないかも(+_+)

マグロのホネ。旨かった♪

 


20180816 カフェOTTO通信 舞鶴引揚館

2018-08-16 11:48:48 | カフェOTTO

明後日19日にアコーディオン演奏をしてくださる方、田中唯介さん作詞・作曲による「まぶたの桟橋舞鶴よ」の歌詞看板です。

まぶたの桟橋舞鶴よ

一、遠い潮路のなつかしく 君を訪ねて来た港 あの日のふる里踏みしめた .

まぶたの桟橋舞鶴よ嗚呼 引揚船よ今いづこ .

二、あつい思いは波の背に 今もせつなく湧いてくる 六十余万のたどるみち

まぶたの桟橋舞鶴よ嗚呼 記念の丘よ何故かなし

三、積る涙を抱きしめて せめて浜うた聞いてくれ 未だにはかないあの人も

まぶたの桟橋舞鶴よ嗚呼 五老ヶ岳よ白鳥もなけ

行った当日、カメラを忘れました。しゃあないんで妻=智子のガラケーで撮影。サイズが60キロバイトという画質なんでかなり無理があります。桟橋で撮影しました。副会長 田中唯介の看板もありました。すごい人なんですね。左上にアコーディオンを抱えた田中さんが描かれています。

下は再現された桟橋

このたびの訪問でいろいろ知識を得ることになりました。とはいえ、日本人としては当然知っておかなければならないことだとも思いました。

中国に満州国という日本の傀儡政府を作り、進出していったこと。そんなことしなけりゃこんなに多数のシベリア抑留もなかったろう。だが日本だけが悪いのではない。当時の世界情勢を見れば、先進国が帝国主義的拡張主義で更新国を抑圧・搾取していた時代なのだ。公平・冷静にみる必要があると思います。

今日の神戸新聞一面には天皇が「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬ事を切に願い・・・」と述べられたと報じた。

一方安倍首相は過去の加害には触れず、「戦争の惨禍を二度と繰り返さない」と述べたそうだ。1993年に細川首相が示してきたアジア諸国への「損害と苦痛」「深い反省」には6年連続で触れていない。その上、憲法9条を破壊して自衛隊を世界各国で戦力として使おうとしている。彼の言葉が天皇や皇后と比べていかに薄っぺらいものか。

いずれも田中唯介さんを検索していく中でいろいろ勉強できました。そして明後日のライブに備える心構えもできたように思います。盆帰りでお経も聞かず、墓参りも智子に任せてしませんでした。しかし実り多い帰省でした。

 

膨大な人数が進出していたのです。