goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクと音楽を楽しむ前期高齢者

ロイヤルエンフィールドとグループサウンズ、カワサキWシリーズとグランドファンクをこよなく愛しています。 

20250519 カフェOTTO通信 米がマズい

2025-05-19 16:51:48 | 野菜

米の値段が上がっています。それだけではありません。洗っている最中に気づいたのですが粒の大きさが揃っていないし割れたり欠けたりした物が多く混ざっています。すぐに吸水するのですが炊き上がれば土鍋の底にくっついてしまいます。

そして旨くない。そりゃそうだ。こんなに粒が揃っていなけりゃ上手く炊けません。海原雄山が招待されてご飯を頂き、その旨さに驚いた。理由を聞くと一粒一粒の米の大きさを揃えて炊いたということでした。どうりで旨くないわけだ。

米の値上がりは減反政策を続けてきた自民党農政の責任だと思います。輸出企業から汚れた金(企業献金)をもらい、自動車や電気製品などを輸出したい大企業言いなりの政治を続けてきましたが、輸入諸外国はその見返りも欲します。つまり「日本は農産物を買うべきだ」。それに歩調を合わせて農産物の輸入を増やしてきたのです。スーパーでは外国産の食い物が実に多い。

家庭菜園を40年近くやってますが、種はすべて(自分の知る範囲では)外国産です。キュウリは中国、トマトはブラジル、二十日大根はイタリア・・・。日本人の胃袋、外国に握られてる。

貧乏人は外米を食え 米を作っている農家の時間給は100円時には10円!!!これでは子どもに「後を継げ」とは言えないということでこの10年間で46万戸の農家が減少しています。米作農民の平均年齢が70才にもなっているのが現状です。このままではあと10年もすれば国産米はごくわずかになってしまいます。しかし政府や大企業などの金持ち階級はそれでも困らない。自分らは国産米を食って国民には輸入米を食わせようという魂胆なのでしょう。

初めて体験したマズい米で、その理由と対策が分かってきました。理由は上記の通り、対策は減らし続けてきた農林水産予算を増額し、直接農家を支援する事(25年度予算は2.3兆円)。財源はブクブクに膨れ上がった軍事費(25年度予算8.7兆円)をほんの少し減らす事。それと、自民党には投票しない事

小泉進次郎議員は「企業献金が悪で個人献金が善だという立場は取らない」というような事を言っていました。企業団体献金がマズいから政治改革をしましょう、税金で政党助成金を作り、すべての政党に渡しましょうとなった事を知らなかったのか?!

ちょいと腹立たしさで書き殴ってしまいました。


20020930 カフェOTTO通信 家庭菜園&スシ

2020-09-30 10:42:52 | 野菜

28日29日は定休日。福知山の実家に里帰りしてきました。一人暮らしをする88才の母親がイノシシの食害と闘いながら家庭菜園をやってるんでちょいと手伝い。

夕食はスーパーで買ってきた刺身を薄く切って寿司を作りました。シャリは18グラムと少なめ。寿司酢が使いやすいです。アオリイカ、カンパチ、サーモン、ブリ(近大)。うまそうでしょ

筋子が売られてたんで帰ってからバラしました。「いくら」として売ってあるものは値段が高くてあんまり美味しくない。自分でバラしたものは新鮮で旨いです。湯の中で薄皮を剥いでバラします。そして水を替えながら浮遊するゴミのようなものを流します。10数回くり返します。「旨いものを食いたいという」執念というか、執着心が要ります。

beforebefore

 

afterafter

一粒一粒に張りがあり、歯ごたえもプリプリとしています。

さて、家庭菜園。今年はジャンボピーマンを植えました。(8株)まだまだ収穫中ですが、すでに10キロ近くの収量になっています。このピーマン、大きいのになると120グラムにもなります。草の背丈も2メートル以上。

肉厚があって焼きピーマンにしたら最高。試しに生で食ってみたら・・・甘い!パプリカと同様、生食も出来ました。フライパンで軽く炒めても焼きピーマンとは違った食味で面白い。妻=智子は「これで肉詰めを作りたい」なんぞと申しておりましたが、こりゃ食い応えがあるぞ!

紙マルチ購入

畑です。夏向きは銀マルチ、冬は黒マルチを使ってきました。(マルチは畑に敷くビニール製のシート。雑草防止、地温調整、土中湿度保持、降雨による肥料の流亡防止など、マルチの効果があるからそう呼ぶらしい)

数年前、家庭菜園雑誌で見たのですが、「紙マルチは通気性があって良い。」と書かれていました。ネットで調べると異常に値が高いので諦めていました。しかし先日ふらっと検索をしてみると、安くなっています。酔っ払ったついでに(なんのついでだ!)楽天で発注!95センチ幅で長さは50メートル。値段は¥2.120。しかしこれに送料(¥605)と代引き手数料(¥330)がかかります。合計価格は¥2.767。

届いたものを見てみると、厚手のコピー用紙ぐらいでエンボス加工がしてあり、プクプクとした感触。使用後は土に漉き込んだらよいという事です。ビニールマルチの場合は剥がすのが面倒なのと、破れたものが土中に残り、それが流れ出してマイクロプラスチックになる・・・という環境問題も考えていました。生産農家がそれをやるのは仕方がないけど、有機・無農薬をめざす家庭菜園なら自らの問題としてこれも視野に入れようと思っていたからです。そうはいうものの、値段が高かった頃には視野に入っていませんでした🤣

今日の降雨後、サニーレタスの畝に張る予定にしております。

今日からビール値上げ・・・いや、いつも飲んでるやつの値上げ。たんまり買い込まねばならぬ。腹立ち評論は後日・・・。

 

 

 

 

 


20200511 カフェOTTO通信 家庭菜園

2020-05-11 23:10:27 | 野菜

昨日、昨日と雨もようでした。畑の作物たちは大喜び。ビニールマルチも上げて、雨を取り入れました。

but今日確認したのはスナップエンドウに虫、ハモグリバエの大発生。昨日まではあんまり確認できてなかったんですが全体の1/4まで付いてました。エンドウの大敵です。備えて草木灰を何度も散布していたのですが、効果はありませんでした。しゃあないので農薬散布。無農薬の約束が果たせませんでした。ボチボチ収穫が始まってるのにね、カフェOTTOの食材、ラーメンにも入れられたのにね。でも休業状態ではどうしょうもないや。

 


20191120 カフェOTTO通信 家の光

2019-11-20 11:10:02 | 野菜

今回の通信はちょいと目線を変えて音楽から離れます。旧農協(今はJAと言うらしい)が出版している雑誌、「家の光」からの記事です。特集で「野菜の栄養を捨てる食べ方、捨てない食べ方」。僕は農家じゃありませんが、雑誌として面白いので定期購入しているのです。1月¥1027。皆さまにもお勧めします。

※柔らかく煮込んだダイコンは栄養がほぼゼロ

ピーマンは種やわたを取ってみじん切りにすると栄養が1/10以下に!

タマネギの皮を2枚むくとカルシウムなどが90%以上失われる!

その他にもニンジン、キャベツ、カボチャ、ほうれん草などの記述があります。中には知ってる項目もありますが、それじゃどうやって食ったらいいのか?という方法も書いてありました。トマトの皮をむいて食べることもありましたが、「皮をむくと、リコピンが40%も消失」は驚きました。残念なのはこの雑誌、単品販売はせず、年間契約になっているのです。

さて我が菜園、一昨日スナップエンドウを植え付け、今年のすべての植え付け作業が終了。サニーレタスとワケギをカフェOTTOに「出荷」しています。富有柿の収穫も始まり、今日は4キロ採れました。

菜園とは別に部屋の中でニンニクが発芽。根っこも生えてきました。ニンニクの芽として食えないだろうか?しかし旺盛な生長ぶりなんでかなりのニオイがしてるぞ!!