けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

福生八雲神社祭礼

2012年07月30日 | お祭り・お囃子情報

昨日7月29日(日)は、朝9時より、殿ヶ谷納涼会の後片付けが行われました。

みなさん、前夜はかなり遅くまで「納涼会」してたご様子。

中には明け方まで「納涼会」してたツワモノや、

茶畑で寝てた方もいたとか・・・。おつかれさまです。

お昼までに、解体・備品返却作業が無事に終了し、お弁当をいただいて解散しました。

 

というわけで、午後、暇になったので、疲れてはいましたが、

福生の夏祭り(福生八雲神社祭礼)を見学に行きました。

Img_4027 Img_4031_4

 Img_4032_2

 

Img_4033_300x225_3


4枚目の写真は福生天王ばやし保存会さんによる祇園囃子。

私が瑞穂で習ってきた祇園囃子とは、旋律や太鼓の叩き方が異なりますが、

曲調は似ています。涼しげで心地よいです。

Img_4034_300x225_2


使用している笛が6孔の「明笛」というもので、珍しいものなんだそうです。


殿ヶ谷納涼会

2012年07月29日 | 殿ヶ谷地域情報

昨日7月28日(土)、殿ヶ谷組自治会主催の納涼会が開催されました。

Ca3e0136


カメラを忘れて、おんぼろ携帯で撮影。

もう、レンズが傷ついてるんで、ぼやーんとしてますな~。

人がまばらなのは、まだ、開始前だから。

でも、盆踊りの音楽を聞いて、人が集まってきてます。

Ca3e0134


はやし連は、フランクフルトの模擬店を出しました。

Ca3e0138


花火大会と重なったこともあり、若干、人出が少ないかな~

という気もしましたが、

無事に完売いたしました。

狐さん、なんだかノリノリですな。

 

鉄板の横に見えるカボチャのランタンについては、後日書きます。

え? 気づかなかった? 気づいてください。 作るの大変だったんだから。


消防団ポンプ操法審査会

2012年07月23日 | 殿ヶ谷地域情報

昨日、7月22日(日)、

平成24年度立川市消防団ポンプ操法審査会が、開催されました。

毎年、消防庁の第八消防方面訓練所をお借りして開催してますが、

今年は工事中ということで使用できず、

緑町の広域防災基地内にある、農水省の備蓄倉庫の敷地にて実施されました。

「仕訳」で閉鎖されたという倉庫。これだけの施設を空き家にしとくのはもったいないですな~。

 

ま、ともかく・・・

殿ヶ谷地区在住の消防団員は、第二分団に所属してます。

ポンプ操法とは、指揮者1人と一番員から四番員の計5名の部隊で、

ポンプ車からホースを伸ばし、2線の放水を実施するまでのタイムと安全確実な操作方法を審査するもの。

今年は、私たぬきが一番員(第1線の筒先)、狐さんが三番員(とび口搬送と、2線のホース展張および伝令)をつとめ、無事に終了いたしました。

6月から週3回の訓練は、年齢的にも(笑)、かなりキツかったですが、団員相互の結束も深まり、充実した操法訓練でございました。

(ブログがずーっと止まったままだったのは、これがあったからです。ホントすいません。)

Ca3e0130


写真は、優勝した第9分団の演技。

(ちなみに第2分団は、入賞はなりませんでした~。)


殿ヶ谷納涼会準備

2012年07月23日 | 殿ヶ谷地域情報

7月28日に殿ヶ谷組自治会主催の納涼会が開催されます。

というわけで、7月21日(土)に会場の設営準備が行われました。

Ca3e0128


毎年、猛暑の中での準備、というのが定番ですが、

この日は、寒いと感じるほどの涼しさ。

おかげで作業は順調に進み、盆踊りのやぐら組立、本部席・模擬店等のテント設置、

調理器具等、備品の確認などなどが、完了しました。

殿ヶ谷十二支はやし連は、フランクフルトの模擬店を出店いたします。

(最近、ぼやけた写真が多いですが、これはおんぼろ携帯のカメラで撮影したためです。

お見苦しい点、ご容赦を~)


瑞穂町夏祭り(二日目)

2012年07月23日 | 行事!

7月15日(日)、瑞穂町夏祭りの二日目に行ってまいりました。

Img_4006

出発前の祭礼神事。

Img_4005__2

Img_4008_

この日も、前半は祇園囃子にご一緒させていただき、後半は、山車のほうに加わりました。

Img_4014


Img_4012


今年の春に瑞穂町の有形民俗文化財に指定された殿ヶ谷の神輿。

慶応2年建造。屋根がぐにょんぐにょん揺れる構造。

壊れないように、わざとそう作られてるそうです。免震構造ですね。

Img_4017

Img_4018


今年は3連休と重なったこともあり、沿道はたくさんの見物客で賑わっておりました。

会場で、中里のKさん一族、柴一の番場次郎さん、諏訪のTOMさんと、お会いしました。

殿ヶ谷囃子連さん、殿ヶ谷太鼓連さんほか、祭り関係者の皆様には、今年もたいへんお世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします!