けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

第二分団・東京都消防操法大会結果

2013年10月28日 | 殿ヶ谷地域情報

昨日10月27日(日)

渋谷区西原の東京消防庁消防学校において、

第43回東京都消防操法大会が開催され、

立川市消防団を代表して、弊はやし連の地元の第2分団が「ポンプ車操法の部」に出場いたしました。

結果は、三宅村消防団(優勝)、奥多摩町消防団(準優勝)に次ぐ

堂々の第3位入賞を果たしました!

Img_5459

台風により、1日延期で、さらに1時間遅れての開会。

 
Img_5467_300x225

出場直前の選手たち。うん、いい顔です。

 

Img_5464_300x225

選手のご家族も応援に駆け付け、大声で声援を送っていました。

 

Img_5490


自分の隊の操法演技中は、撮影できませんでしたので、

上の写真は午後に行われた特別区内消防団による可搬ポンプ操法の部の模様です。

われらの2分団は、スタートの集合・整列・乗車から、揃った節度ある動きで、

この時、すでに私は勝利を確信しまして、

実は、後のことは、あまり覚えていません。

ミスなく、おちついて、訓練通りの操法ができた、ということなんだと思います。

 

Img_5480_800x600

結果は、ご覧のとおりです。

(減点方式ですので、数字が小さいほど、順位が上になります。)

上を見たらキリがありませんが、

2分団としては、1人のケガも無く、ベストの演技ができ、最高の結果でございました。

 

Img_5493_300x225
表彰式後に、団本部、市役所、消防署の皆様と、揃って記念撮影をして大会は終了。

 

夜7時頃に西砂に無事に帰着。

出場報告会と打ち上げは、日を改めて行う予定ですが、

やはり乾杯しませんと・・・

Img_5508_300x225_3
近所の中華屋さんにて、

笑ったり、泣いたり、抱き合ったり、

途中、議論が白熱して大きな声が出たりもしましたが、

最後は笑顔で一本締めとなりました。

 

本日、会場まで応援に来てくださった皆様

8ヶ月に渡る訓練に協力くださった皆様

陰で支えてくださった団員のご家族の皆様

本当にありがとうございました。

 

そして第2分団の皆様

心より

おめでとうございます!

お疲れ様でした!



第二分団・東京都消防操法大会出場

2013年10月25日 | 殿ヶ谷地域情報

地域情報です。

今週末、地元の消防団・第二分団が、

第43回東京都消防操法大会に出場いたします。

Img_5414

会場は渋谷区西原の東京消防庁消防学校。

10月26日(土)に開催の予定でしたが、

台風27号が接近するのに伴い、

10月27日(日)10:30~ に延期となりました。

はやし連メンバーでは、狐さんと会長Jr.が選手として出場いたします。

 

3月から8か月間、週3回の厳しい訓練を続けてきて、いよいよ本番を迎えます。

Img_5420


立川消防署、立川市防災課、立川市消防団の皆様、

訓練のお手伝いをしてくださった第二分団OBの皆様、

温かいご声援をくださった地元の皆様。

たいへん多くの方々のご支援、ご協力をいただきながら、

何とか、ケガもなく本番までコギつけることができました。

心より感謝申し上げます。

Img_5364

個人的には、祭りの準備期間と操法訓練期間が重なって、

殺人的なスケジュールでしたが、

人間、忙しい時ほど頑張るもので、

いろいろな成果があった8ヶ月でした。

ただ、終わったら真っ白になりそうで、心配ですが・・・。

 

ではでは、週明けに、結果をご報告いたします。


殿ヶ谷まつり 追記

2013年10月18日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り

追記、というか、来年に向けてのメモ書きです。

お祭り終わっちゃうと、忘れちゃうのでね。

Img_5280_480x640_2


今年は忙しい中でしたが、

いろいろと、山車の中を改良しました。

1.太鼓の配置を変更しました。

これまでは、踊りのスペースを広くとるために、

附太鼓を後ろに下げて、大カンを下手側の柱の外側に縛り付けていました。

これを改め、試しに附太鼓を前に出し、大カンは台に乗せて座って叩くスタイルをとってみました。

双方とも、叩きやすいと評判でした。

来年は、大カンを立って叩けるように、新しい台を作りたいと思います。

 

2.附太鼓の台を新たに作りました。

練習用に折り畳み式のモノを作ろうと、以前から考えていたのですが、

ようやく完成し、今回、山車で使ってみました。

来年は、山車専用の3号機を作製するつもりです。

 

3.弓張提灯を掛けるところを改良しました。

下段の掛けるところを改良して、さらに屋根のほうにも掛けるところを作りました。

実際、取り付けてみると、いろいろ不具合があったので、

来年までに何とかします。

あと、よいと祭りまでに電気配線を変更しないといけませんね。これも忘れずに。

 

4.楽屋用の「お面収納ラック」を製作しました。

(楽屋裏のモノですので、写真は公開しません。悪しからず。)

来年は、楽屋出入り口の幕を、何とかしようと思います。

あと、下駄箱も何とかしたいですが、そんなに作れるのか???

Img_5311
5.山車用トラックを交代しました。

これまで、「栄グリーン号」を使用していましたが、

今回から、「大野屋号」を使用することになりました。

マニュアル車から、オートマ車に代わり、低速運転が楽になりました。

荷台のサイズが微妙に違っていたので、組み立ての際に若干の苦労があったものの、

全てクリアできましたので、来年はスムーズに準備ができると思います。

Img_5282_640x480

6.給水用リヤカーが新調されました。

以前、狐さんがつくってくれた給水車が、

地元工務店さんのプロの技術によって

グレードアップしました。

おでん、ラーメン、焼き鳥・・・

いつでも屋台営業できそうな、プロ仕様です。

ただ、これ、メチャメチャ重い。

車体のほうの改良も必要です。

余力があれば、こちらも手を入れたいです。

 

今年は頑張って、いろいろ作りました。

来年も頑張るぞー!


殿ヶ谷まつり写真・後篇

2013年10月17日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り

Img_5292_800x600 Img_5294
予定通りに巡行がスタート。

賑やかに町内を練り歩きました。

Img_5303_800x600


昨年は雨のために、神輿の渡御が半分で終了でした。

今年は、いっぱい担げたね。

みんな、来年も来てね!!

Img_5307_800x600
予定通り、12時頃にお宮に到着。

その時間に合わせて、中里さんの二輪山車が来てくれました。カッケー!

Img_5310_800x600

阿豆佐味天神社前での競り合い。

この写真には写ってませんが、

歩道側と神社境内に、かなりの人が集まってくれて、

大勢の方に競り合いを見ていただくことができました。

いつか、この道路(西砂川街道)を一部通行止めにして、

もっと賑やかにしたいと思います。

Img_5291_640x480

この後の中里ふるさと祭り会場での競り合い、

宮沢まつり会場での奉納囃子も無事に終了。

さらにその後の山車解体まで、

すべてのスケジュールを事故なく、怪我なく

終了することができました。

今年もたいへん多くの方にご協力を賜り、

心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

  殿ヶ谷十二支はやし連一同


殿ヶ谷まつり写真・前篇

2013年10月16日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り

やはり、今回もバタバタしてて、

写真はあまり撮れませんでした~~~

数少ない写真の中からいくつかご紹介します。

 

10月5日 前夜祭

Img_5276_300x225_2

あいにくの雨で、人出が心配されましたが、

殿ヶ谷一座の奉納芝居が始まるころには、

かなりのお客さんが集まり、各模擬店も何とか予定数量をさばけたようでした。

Img_5275_640x480


唯一、舞台を撮影できたのは、この一枚だけ。

殿ヶ谷一座・Ⅰ副座長のカラオケ。

Ⅰさん、舞台で歌うの久しぶりですね~。

Img_5278


雨対策で、急きょ、客席に設けた巨大天幕。

通称:殿ヶ谷ドーム

サーカス小屋みたいですね。

台風直撃でもない限り、殿ヶ谷まつりは「雨天決行」ということで、

来年からは、一座と囃子連のポスターに明記しちゃいます。イヒヒヒヒ・・・

 

10月6日 本祭

Img_5281_640x480

本祭当日は、奇跡的に雨がやみ、

子ども神輿と囃子連山車の巡行が、予定通り行われました。

Img_5283_640x480

お神輿を担ぐ子どもたちも、いっぱい集まりました。

おや、参道に何かいますね。

Img_5285_800x600

ついに殿ヶ谷にも、ゆるキャラが誕生しました。(未公認)

「とのまる君」です。かわいー。

あっちこっちで子どもたちと記念撮影してました。

他のゆるキャラ同様、暑さに弱いのはもちろんなのですが、

とのまる君は、雨にも弱いのが難点。

実はこのアタマ、紙製なんです。

しかし、よく出来てますね。

これからも、いろいろなイベントに登場してくれると思います。

 

後篇につづく。