goo blog サービス終了のお知らせ 

けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

立川諏訪神社例大祭

2025年08月24日 | 行事!

昨日8月23日(土)

立川諏訪神社例大祭に居囃子で参加してきました。

予定どおり15時より演奏を開始し、猛暑の中ですが、体調を崩す者も無く、また昨年のようなゲリラ豪雨も無く、最後の山車8台での競り合いまで、無事に終了することができました。

諏訪祭り実行委員会の皆様、

立川おはやし保存会の皆様、

大変お世話になりました。

競り合いの後、三本締めから一斉に叩き合いながら山車が動き始め、それぞれの町会の方向へと帰っていき、最後にウチの山車だけが残ります。遠い西砂町から遠征してきてる我々は、テントやブルーシート、テーブル、イス、クーラーボックス、大量のゴミ・・・などの荷物を片付けてからの移動になるからです。

最後まで見届けてくださった見物の皆様に御礼をのべて撤収にかかろうとすると、カワイイ少年が声をかけてきました。

21日に伺った保育園の園児で、山車の上から手を差し出すと、元気にハイタッチしてくれました。

その子のお父さん「この子、それ(山車)に載せて連れてっちゃってください。(笑)」

私「はい、分かりました。ウチでお預かりします。(笑)」

などと冗談言いながら、横にいたお母さんに目を向けると、

何故かお母さんが、号泣。

私「えぇっ?!何で泣いてるんすか?」

お母さん「だぁ・・・・みなさ・・・ぅうわぁ・・・・」

何言ってるか分からず・・・

どうやら、初めて、山車の競り合いというものを見て、感動し過ぎた様子。

嬉しくって、もらい泣きしそうになりました。

 

さて、本日は朝から立川おはやし保存会の神酒所に詰めてます。夜まで体が持つでしょうか。頑張ります。

 

 

 

 


保育園からの諏訪神社例大祭

2025年08月23日 | 行事!

8月21日(木)10:00より

昭島市の昭和郷第二保育園にて、お囃子を披露してまいりました。

ウチの中学生会員T君の保護者が同園にお勤め、という御縁で、出張演奏する運びとなりました。

ここの保育園に、雌雄一対の獅子頭が寄贈され、そのお披露目会でございました。

 

平日の昼間の出番ということで、メンバーは、

夏休み中の中学生T君

夏休み中の大学生Kさん

ヒマなオジサン2人 の4名。

・・・いや、ホントはぜんぜんヒマじゃないんですがね・・・

 

今回は、あらかじめ保育園から要望がありまして、

・獅子舞の由来の説明と、踊りの指導をしてほしい

・(先生が)演奏体験をしてみたい

1時間という限られた時間内に盛りだくさんの内容を詰め込み、子どもたちを飽きさせずに楽しませるには・・・

一生懸命、台本を書いて台詞を覚えました。

 

ホールに3歳~5歳の児童が集まって、集会のはじまりはじまり~~~

  

オープニングは、おけどで演奏しながら獅子舞がいきなり登場という演出。

身を乗り出して楽しそうに見る子

怖くて泣き叫ぶ子

もうムリ、ギブアップ・・・という感じの子をみつけると、先生たちが抱きかかえて別室へ避難させます。1人抜け、2人抜け・・・だんだん減っていく児童。その様子が可笑しくて可笑しくて・・・

いったん演奏を終了して、ご挨拶とメンバー紹介をした後、

映像を使って、獅子舞の由来を分かりやすく解説。

みんな興味深く聞いてくれました。

続いて若い男の先生に、獅子舞の基本的な動きをレクチャーし、

お囃子に合わせて踊っていただきました。

この時も脱落していく児童たち数名・・・。

演奏後にマイクで「なんか、だんだん減ってくなあ」と言ったら、先生たち大爆笑。

 

次に、お囃子の楽器を紹介して、

先生の代表者2名に、篠笛と鉦をちょっとだけ体験していただきました。

最後は全員に、にんばの踊りの基本的な手の動きを指導して、みんなで踊ろう~という企画。

園長先生にも笑いの面をつけて踊っていただき、最高に盛り上がりました。

ホールでの集会後、今度は0~2歳児のお部屋にも行ってみよう、ということになり、突入。

ギャン泣きする子、喜ぶ子。中にはキョトンとしてる子もいたり、反応は様々でしたが、こちらも盛り上がりました。

終了後に、なんと給食をご馳走していただきました。

これがお世辞抜きに、美味い!!!全部美味しい!!!

こんな美味しい給食を毎日食べられる園児たちは、幸せ者ですわ。

昭和郷第二保育園のみなさま、ありがとうございました。

 

そして本日、8月23日(土)は、

立川諏訪神社例大祭に居囃子で参加します。

15:00より柴崎町2丁目のコインパーキングにトラック山車を留め置き、お囃子を披露します。

山車の準備の方は、おおむね完了。

朝、太鼓を積んで、高張提灯を付ければ完成です。

昨年は土砂降りの雨で、最後の競り合いが出来なかったので、

今年は夕立が無いことを祈ります。

20:20から20分間、山車8台が競り合う予定です。

 

 

 

 


トラック山車を組立ました

2025年08月20日 | 行事!

今週末の立川諏訪神社例大祭に向けて、

昨日8月19日午前8時より、トラック山車の組立作業を行いました。

山車の組立作業は、骨組みを組んで屋根を乗せ、提灯や幕を飾り付け、電気配線をするところまでで、約5時間半。さらに太鼓を積んで固定したり、バックモニターを付けたり、細かい手直しなどに最低6時間はかかります。

 

昨日は「猛暑」を考慮して、

屋根を載せて、ざっくり電気配線の準備をするところまでで、作業終了、解散いたしました。

残りの作業は、空き時間で数名でやっつけるということで、何とか無事に間に合わせたいと思います。


8/16 西砂川ふれあい松明祭り

2025年08月18日 | 行事!

8月16日(土)、松中小学校にて

西砂川地区ふれあい松明祭りが開催され、多くの来場者で賑わいました。

主催は西砂川地区青少年健全育成委員会。

学校の校庭ですので、会場内禁酒禁煙。

健全なお祭りです。

殿ヶ谷十二支はやし連は、18:40よりステージにて、お囃子を披露させていただきました。

お囃子が終わって、19:00より松明まわしスタート。

昭和30年代まで、砂川の各農家で行われていたお盆の習わしです。

五日市街道の交通量が増えたこと、麦の栽培が行われなくなったこと、などの理由で自然消滅していきましたが、現在は、松明伝承保存会が伝統を守り伝えています。地元の小学5年生が麦をまき、6年生になって麦刈りをし、松明まわしをする。小学生に鎌を持たせたり、火を扱わせたり、かなりワイルドです。

囃子連の現役七中生2名と、40年前の七中生の私で、最終組で松明を回させていただきました。

 

上手にぐるぐる回すと、人魂のようになります。

 

猛暑の中での開催、参加された皆様、お疲れ様でした。

 


小若クラブ

2025年06月07日 | 行事!

 

明日、6月8日(日)

立川市子ども未来センターの前庭にて、

立川おはやし保存会の「小若クラブ(子どものおはやし発表会)」が開催されます。

今年は屋外での開催。梅雨入り前に開催できてホントよかった〜

立川おはやし保存会加盟団体の演奏のほか、

おはやし体験、お面などの展示などもあり、

また、ケータリングカーも出店したり、鈴木農園さんの野菜販売もあったり、

お祭りっぽい雰囲気のイベントになるようです。