goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

こんなところでも?

2012-10-08 21:17:34 | 旅行
八ヶ岳山麓 散策 の言わば「番外編」です。

平沢峠からの紅葉をバックにした八ヶ岳の雄大な山容を堪能しました。



峠の駐車場から飯盛山の登山道に入ります。入口には、「熊、目撃情報あり 注意」の掲示板の他に、「山菜、きのこ採取禁止」の掲示板もありました。
地元の人たちが、生活の糧にしているような「山菜やきのこ」を登山者や旅行者が採取してしまうようです。特に、昨今は自家用車で来て根こそぎ持ち去るマナーの悪い方が横行しているようです。
入会権などに基づき、先祖代々、守ってきた地元の方からの当然の警告です。

飯盛山頂上からは、平沢集落へ下山しました。平沢集落からの登山口には、真新しいこんな掲示板がありました。



「山菜、きのこ採取禁止」の掲示と思いきや、大変なことが書いてありました。掲示の日付は9月30日です。つい先日設置したものです。

文面を見て驚きました。この辺りのきのこから規定以上のセシュームが検出されたので採取しないようにとのことでした。
先日、埼玉県のきのこがセシュームに汚染されているので採取禁止になったと報道されていたような気がしました。
飯盛山は、山梨県の県境に近いとは言え、それでも長野県です。福島第一原発に近い地域ならともかく、長野県のきのこもセシュームに汚染せれているというのです。
目に見えない放射能汚染が広範囲に広がっていることに改めて驚きました。
そんな状況でも「原発ゼロ」を言い出さない政党や経済団体などにこの現実をキチンと見てもらいたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳山麓 散策 2

2012-10-07 20:10:22 | 旅行


私たちが泊まったホテルです。昨夜は、夜空の観察が出来ると思いましたが、曇天でダメでした。夜空をスライドで見せてくれました。昼間、歩いた疲れもあり早く寝ました。
朝、屋上の展望テラスに行きました。ここからは日本百名山の内、七座が見えるそうですが、富士山が影のように見えた他は、すべて雲の中でした。背中にある八ヶ岳さえも見えませんでした。
ホテルのフロントのとなりには、トレッキングの受付もありました。ホテルが色々の山行を企画して宿泊兼山登りを催行しています。その時の写真が沢山貼ってありました。それだけ、我々のような宿泊客が多いのでしょう。

ホテルを出て、清里ドライブです。JR清里駅にも初めて行きました。そして、清里と言えば、清泉寮です。何回目でしょうか?自分でも何回目かわからな程、来ています。でも、新しい発見もありました。



清泉寮に足湯が出来ました。「足湯に入り、ソフトを舐めながら、景色を楽しむ」これが新しいスタイルのようです。

天女山、美し森、そして三分一湧水を見学、湧水ソバが昼食でした。これは、清里の定番コースです。その後、観音平から、八ヶ岳倶楽部に行きました。ここは初めてでした。柳生親子が育て上げた植物園兼レストラン?です。



雑木林の中に、展示室、ギャラリー、小さな雑木林と遊歩道、カフェなどがありました。



ここでフルーツティーを飲みながらのんびりおしゃべりの時間です。いつも何かに追われるような生活をしている私には、こんなゆったりした時間は久しぶりでした。

帰路は、須玉に出ました。途中、「三代校舎」に寄りました。



須玉町の津金校舎は、明治、大正、昭和の三代に造れれた校舎が保存されているという貴重なものです。写真の奥から、明治(資料館)、手前に大正(体験教室など)、一番手前が昭和(観光、物産販売)の校舎です。



明治8年に建てられた校舎は三階建の立派なものでした。懐かしい木製の机、オルガンなど往時の教室の物が展示されていてとても貴重なものばかりでした。

地場産の野菜やりんごなどを買い、帰路につきました。
好天にめぐまれた楽しいOB会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳山麓 散策 1

2012-10-06 19:00:24 | 旅行
10月5日、元の職場の人たちと八ヶ岳山麓にハイキングに行きました。
朝早く所沢を発ち、7時半には現地に入りました。



天気は快晴、八ヶ岳高原大橋の橋脚が太陽を朝陽を浴びて輝き、その後ろには南アルプスの山々望めました。

ヴィラ千ヶ滝に車を置き、大門川沿いに飯盛山へ向けて歩き始めました。



途中、誓詞の滝に立ち寄りました。3段の滝ですが、右側に仲間の姿が見えますので、滝の大きさがわかります。

平山峠、しし岩で休憩しました。八ヶ岳の圧倒的な姿に感動しました。前回は、ここまで車で来て、ここから歩きました。今回は、ここまで来るのに、休み休み2時間かかっていました。



正午前、快晴の飯盛山頂上に着きました。素晴らしい眺めでした。



頂上で悦に入る自分です。頂上までの道では、アザミ、リンドウ、松虫草などの色々の花が見られ、最後は沢山のアキカネがむかえてくれました。

アキアカネ 乱舞する 頂上で 飯盛山の 眺望を楽しむ


頂上でお弁当です。お湯を沸かし、コーヒーを入れて、前着の母子に振舞ったとろ、とても喜んで飲んでくれました。

下山は、出発地点の千ヶ滝です。この滝は、NHKの大河ドラマのオープニングのバックに使われた滝だそうです。



滝の写真を撮る仲間です。ケイタイで撮るのがナウいでしょうか?滝には、虹もかかっていました。

その後、野辺山の「JR最高地点」に行きました。



相変わらず、馬鹿なポーズをとる年寄りがいました。

最後に、宇宙電波観測所に行きました。



見学コース、解説館を見て、いくらか宇宙観測の方法と宇宙の謎を学びました。しかし、解説のパンフレットを読んでも、宇宙のことはさっぱりわかりませんでした。

朝早くから、よく歩き、少々、勉強もした一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳、飯盛山へ

2012-10-04 13:44:49 | 旅行
今日は、元の職場の同僚と八ヶ岳山麓へ行きます。
元の職場の山仲間で作る「いろりの会」の例会です。つい最近まで、北アルプスなどを縦走しましたが、段々高齢化し、殆どが職場をリタイアした人になりました。それに従い、登る山も低山で、安全なところになってきています。
今年は、7月に秋田駒ケ岳に登りました。
今回は、八ヶ岳・飯盛山です。



日帰りも十分可能ですが、下山後山麓のホテルに一泊します。山登りと宿の温泉とお酒が楽しみです。下山後の明日の予定などは、幹事に一任なので、ミステリーツアーみたいなものです。
自宅に、車で迎に来てくれ、自宅まで送ってくれるのですから、ありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら 原発 IN 所沢 11月4日

2012-10-04 09:30:40 | さよなら!原発
さよなら原発IN所沢 の小さなアクションが開かれます。
前回は雨に降られましたが、今回はどうでしょう? 勿論、雨天でも決行です。

今から予定に入れておいてください。



直接、所沢公民館前に来て、フリマなどのイベントに参加するだけの方も大歓迎です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする