山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

教育勅語

2017-04-05 22:11:40 | 日記
安倍や稲田防衛大臣が素晴らしいという教育勅語とは

安倍首相いわく「大変素晴らしい」ものらしいが……。
 調べると、教育勅語が出た翌年、1891年に出版された解説書「勅語衍義(えんぎ)」に行き着いた。勅語の読み方を詳述したものだ。
 ただの解説書ではない。宮内省帝室編修官を務めた渡辺幾治郎の「教育勅語渙発(かんぱつ)の由来」(1935年)などによると、明治天皇の命で時の文相・芳川顕正が哲学者・井上哲次郎に書かせた。私著として出版されたが、明治天皇も「天覧」し、教育勅語が国民に何を求めているかを説明した事実上の「公式教科書」として扱われた。
 何を求めているか。例えば「一旦緩急あれば義勇公に奉じ」(国家に事変があれば、勇気を奮い一身をささげて皇室国家のために尽くすべし=尋常小学修身書)の項だ。
 「(臣民は)ただただ徴兵の発令に従いて己の義務を尽くすを要す……真正の男子にありては、国家のために死するより愉快なることなかるべきなり」。もう、訳する必要もあるまい。
 「爾(なんじ)臣民父母に孝に」の項は「一国は一家を広げたもので、君主が臣民に命じることは一家の父母が子らに言いつけることと同じだ」、「以(もっ)て天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇運を扶翼(ふよく)すべし」(かくして天地とともにきわまりなき皇位のご盛運を助け奉るべきなり=同)も「臣民は君主の意を体し、逆らってはならない。服従は臣民の美徳である」など、あらゆる場面で「天皇主権」が強調される。明治政府が勅語を通じて国民に求めたものを、現代ではどう感じるか。
 政治思想史に詳しい放送大教授の原武史さんは「現憲法の国民主権、基本的人権の尊重と正反対の内容です。『良いことも書いてある』と評価する人は、一体どういう読み方をしているのか」とあきれるのだ。
 なぜなら「父母に孝に……」などの「徳目」が並ぶ一文は「以て天壌無窮の……」で結ばれる。「つまり『良いこと』のように並ぶ徳目は、すべて皇室を支えるために臣民に課す、という位置づけです。戦前の小学校でも、これが教育勅語の核と教えられた。一部を切り出し、全体を評価することはできません」と解説する。
 元文部科学相の下村博文氏も14年4月に「内容はまっとうだが、昭和期に誤った使われ方をした」と述べたが、原さんは「確かに小学校で暗唱が課されたが、昭和期に語句が変わったわけではない。最初から問題のある思想を内包していた」と両断した。
 憲法学の専門家の意見を聞いてみたい。早稲田大教授の水島朝穂さんだ。普段は温厚なのに本気で怒っていた。
 「戦前は学校の『奉安殿』に教育勅語の写しと天皇、皇后の写真が保管された。文部省学校防空指針では人命より重視され、空襲時に持ち出そうとして焼け死ぬ校長も相次いだのです。子供も勅語で『皇室国家に命をささげよ』と教えられ、兵士となって戦場では降伏せずに玉砕した。その勅語の称賛は、不見識を越えて不届き至極です」
 現憲法の精神に反する教育勅語をたたえる国会議員は、公務員に課された憲法尊重擁護義務から見ても不適格だ、と怒りが収まらない。
 「歴史修正主義者は、枝葉を否定して全体をも否定しようとします。日本でも戦前・戦中の歴史で同じような議論がありますね。逆に教育勅語では、枝葉を肯定することで全体をも肯定する。勅語肯定論と歴史修正主義は裏表の関係なのかもしれません」
 前出の原さんはこんな危惧を抱く。「来年は『明治維新150年』です。明治天皇の言葉である教育勅語を再評価する可能性もある。結局、私たちが歴史を見る目を養うほかはないんです」
 個人の考えは自由である。だが閣僚や国会議員の歴史観や思想は注視すべきだろう。教育勅語が人々を縛った時代の再来を防ぐためにも。


ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170328/dde/012/040/002000c#csidx04430fb879e435a97b4d7bdf3d1efb9
Copyright 毎日新聞


自民党の憲法改正草庵はまさに国民の基本的人権よりも公の秩序を優先させる。公とは政府方針であり、国家運営である。トランプ大統領は安倍総理に北朝鮮への先制攻撃をもありうることを告げている。安倍はこの戦略を受けて、集団的自衛権の行使、機密保護法、共謀罪、そして憲法九条の廃棄を目指している。こんな安倍政権をまだ50%の国民が支持している。戦争は偶然起きるのではない。大東亜戦争は東条英機が率いる軍部の暴走であった。安倍はトランプの尻馬に乗って、北朝鮮を敵国とし、国民をこの戦争に引き込もうとしている。またこの戦争への道を読売新聞、産経新聞、テレビの御用コメンテーターが手を貸している。そしてのほほんと時代に流されている50%の国民、、戦争は偶然起きるのではない国民会議なる組織が誘導してゆくのである。そして誘導されていることを気かつかない国民も手を貸しているともいえるのではないか。

大明神山の砦

2017-04-05 20:33:49 | 山城ー上州
大明神山の砦は高崎市(旧倉渕村)川浦にあります。

大明神山の砦地図
旧倉渕村の国道406号線で東善寺(小栗上野介の墓地がある)の前から地方道33号線に入り300mくらいのバス停、宮原を右折しますと、浅間神社があります。この神社の南側にある絶壁の山が城山です。また東善寺の北800mに権田城があり大戸浦野氏が城主でした。

浅間神社、道路北に路駐帯があります。

神社の道路際に説明板があり、天正十年の頃、武田氏により築城されたと書かれています。

本殿の裏から山道があります。

登ってすぐ、北側の絶壁

東側の絶壁、こんな岩壁の上に城があるのかと思いつつ登ります。

遊歩道が設けられ、安全に登れます。虎口に入りました。

城内に入り、南西を見ると土塁が見えます。

土塁を越えて

二重掘りで仕切っています。

本丸は目前ですが次回とします。