マンション・メンテblog

集合住宅管理新聞「アメニティ」のブログです。工事業者募集やセミナーの案内などを随時掲載していきます。

パセオ二子玉川 大規模修繕工事 見積参加会社募集

2021-02-26 01:00:00 | 見積参加業者募集
【工事概要】
工事名
パセオ二子玉川 大規模修繕工事

発注者
パセオ二子玉川管理組合

所在地
東京都世田谷区玉川1-3-19

設計・監理
マンション管理支援協議会(マンションNPO) 

建物概要 
 建物用途:共同住宅
 構造規模:RC造 地上5階建
 総戸数:住宅14戸
 延べ床面積:1,311.49㎡
 竣工:1991年2月

工事内容 
 共通仮設工事、直接仮設工事、下地補修工事 
 シーリング工事、外壁塗装工事、金属部塗装工事     
 防水工事、建築雑工事

工期
 2022年2月~2022年8月内で4ヶ月間を想定(予定)

【参加条件】
 ・修繕工事全般を請負可能な企業
 ・資本金3,000万円以上
 ・創立10年以上
 ・最近3年間の決算内容が良好なこと
 ・直近3年間の分譲マンションの修繕工事受注実績
   10億円以上(元請・下請問わず) 
 ・直近3年間の分譲マンション修繕工事
   工事額3,000万円以上の受注実績が10件以上(若しくは3億円以上)
 ・履行保証が出せること(保険対応可)
 ・材料メーカーとの連帯保証が出せること
 ・2級建築施工管理技士以上又は7年以上の経験者を常駐させることができること

【提出書類】 
 (1)エントリーシート
 (2)会社案内・会社概要
 (3)会社経歴書
 (4)工事実績経歴書
 (5)財務諸表(過去3年間、直近の決算書を含み経理内容の分かるもの)
 (6)直近3年間の法人税納税証明書(その1とその2)
 (7)経営規模等評価(経審)結果通知書(取得してある場合のみ)
 (8)帝国データバンク企業情報(取得できる場合)
 ※以上を2穴ファイルに入れて提出

 「エントリーシート」はマンションNPOからメール送付します。
 下記にお申し込み下さい。
 mansion.npo@bloom.ocn.ne.jp

【提出先】 
提出書類 
 (1)から(6)を下記の2箇所に郵送にてお送り下さい。

 ・ アネックス小柳 小柳明夫様宛(郵便ポスト投函)
 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-3-19

 ・マンション管理支援協議会(マンションNPO)宛
 〒164-0012 東京都中野区本町5-48-7-106
  TEL03-5342-0378

 提出書類
 (1)はEXCELデータを下記アドレスにお送り下さい。
 mansion.npo@bloom.ocn.ne.jp

【提出期限】 
 2021年3月11日(木)

【審査・通知】 
 2021年3月23日以降に見積依頼又は落選通知を行います。

【問い合わせ先】 
 マンションNPO
 TEL03ー5342ー0378
 mansion.npo@bloom.ocn.ne.jp

マンション建物Q&A「第2回目以降の大規模修繕の修繕項目について」

2021-02-18 14:50:36 | マンションQ&A

第2回目の大規模修繕工事の実施にあたり、修繕項目を検討しています。汚れが目立つ外壁や錆が出ている鉄部の塗装の他に屋根防水・バルコニーや共用廊下の床防水・シーリングの取り替え等は思いつきますが、その他どのような修繕を行うべきでしょうか?玄関扉やアルミサッシの取替はいつ頃行う必要があるのでしょうか?


建物(給排水・電気設備を除く)の大規模修繕工事では外壁などに発生するひび割れなどコンクリート劣化の補修をメインとし、外壁やバルコニー天井等コンクリート面の塗装や鉄製品の塗装の塗り替え、タイル仕上げがある場合はタイルの浮きや割れの補修、各所の床防水改修やシーリングの取り替えなどが10~15年おきの大規模修繕毎に繰り返し実施される「基本修繕工事」です。
 第1回目の大規模修繕ではこの基本修繕工事だけで済む場合がありますが、2回目、3回目と経年数が増えると共に、修繕項目も増えてきます。
 経年数が20年を過ぎると、色々な金物類(雨樋、金属手摺、換気口、物干金物、郵便受、室名札等)の劣化が進み、部分或いは全数の取り替えが必要になってきます。又、屋根防水の改修が必要になってきます(屋根防水は適切に施工がされていれば工法により20年~30年の耐用が期待でき、大規模修繕毎に全面改修を実施する必要はありません)。又、アルミサッシや玄関扉のパーツが劣化し、開閉不良やすき間風が入ってきたりし、パーツの取替が必要な時期でもあります。これらが第2回目の大規模修繕工事の際、前記「基本修繕工事」に加えて検討しなければならない修繕項目です。これらの劣化状況を事前の調査で確認し、必要に応じ大規模修繕工事に盛り込むことが必要です。特に足場を要する修繕は漏れの無いようにします。
 玄関扉やアルミサッシの取替については、性能が低下する築30年~40年位(第3回目大規模修繕頃)に実施されるケースが多いようです。尚、対震性(大きな地震でドア枠が変形してもドアが開けられる機構)のない玄関ドアは、耐用年数に満たなくても、早めに対震ドアに取り替える事も必要です。又、築40年以降(第3回目あるいは第4回目の大規模修繕)にはバルコニー等の手摺の取り替えなども修繕項目になってきます。サッシの取替や手摺の取り替えは高額な費用がかかることから、長期修繕計画で費用を見込んで修繕積立金額を設定しておく必要があります。回答者:NPO日住協協力技術者 一級建築士 
山田 俊二
(集合住宅管理新聞「アメニティ」2021年2月号掲載)

集合住宅管理新聞「アメニティ」は、1982年創刊、39年間の歴史を持つマンション管理とメンテナンスの専門情報紙です。1都3県などの分譲マンションを中心に10万部発行。見本紙ご希望の方は、ホームページからお申し込み出来ます。
https://www.mansion.co.jp/mihonshi




集合住宅管理新聞「アメニティ」2021年2月号発行しました!

2021-02-04 15:20:50 | マンション管理相談
集合住宅管理新聞「アメニティ」2021年2月5日号を発行しました。




集合住宅管理新聞「アメニティ」は、1982年創刊、39年間の歴史を持つマンション管理とメンテナンスの専門情報紙です。1都3県などの分譲マンションを中心に10万部発行。見本紙ご希望の方は、ホームページからお申し込み出来ます。

https://www.mansion.co.jp/mihonshi

南大沢レジデンス 大規模修繕工事施工会社募集

2021-02-02 10:47:42 | 見積参加業者募集
1. 工事名
南大沢レジデンス2021年大規模修繕工事
2. 所在地
〒192-0364 東京都八王子市南大沢5丁目4
3. 工事発注者
南大沢レジデンス管理組合
4. 建物の概要
竣工 2007年3月
構造規模 鉄筋コンクリート造地上14階2棟+地上2階建1棟
住戸数 105戸
5. 工事項目
①仮設工事
②屋根防水工事
③床防水工事
④外壁塗装等工事
⑤鉄部塗装等工事
⑥その他工事
6. 工区
本工事は、全工事種目を同一請負業者に一括発注する。
7. 工事予定
2021年8月16日(月)以降着工~2022年4月末内で設定のこと。
8. 見積参加条件
(1)建設業法に基づく特定建設業の許可を受けた建設業者
(2)過去3年間に分譲マンションにおける1億円以上の大規模修繕工事実績が10件以上あること。
(3)資本金が5,000万円以上あること
(4)首都圏に本店、支店、営業所があること
(5)工事契約に当り発注者及び監理者が請負施工会社同等(材料メーカー、材料販売店は除く)と認める工事保証人を立てるか、又は工事履行保証保険(請負額の20%)の加入が可能な施工会社であること
(6)改修対象工事において元請け工事業者として一括請負が可能であること
(7)債務免除を受けていないこと
(8)施工前、施工中において居住者対応で、当マンション同規模程度の経験が5件以上ある現場代理人(一級建築施工管理技士:見積提出時には経歴書(最終学歴・職歴記載のこと)提出要)が担当できること
9. 提出書類
①見積参加願書; 書式自由、その旨を記し、社名、営業担当者、連絡先(電話番号及び電子メールアドレス)を記載
②会社概要; 設立年度、資本金、年間完工高、従業員数など(指定書式)
③修繕工事実績表;過去3年間、発注者、工事金額、工事期間、工事内容、物件規模等
④財務諸表; 過去3年直近の決算書を含み経理内容のわかるもの。
⑤過去3年間の「経営事項審査通知書」の写し
⑥その他;会社PR等
上記書類をA4サイズとし、ファイル1冊にまとめて管理組合宛てに提出する。建築士事務所宛ては上記内容をPDF(指定書式はエクセルファイル)にしCDにて送付すること。
(1) 提出先 
①南大沢レジデンス管理事務所気付 管理組合理事長宛
マンション所在地に同じ
②一級建築士事務所 ホームドクター株式会社(担当 林 郁生)
 〒 151-0071 
 東京都渋谷区本町1丁目4番3号 エバーグレイス3F
 TEL:03-6301-6180 
 FAX:03-6301-6182
  e-mail:info@homedoctor.co.jp
(2) 提出期日
2021年3月1日(月)15時必着(郵送等にて送付のこと)
(3) 結果通知
提出書類を審査した上で、1次選定とする。選定通過の会社は、3月8日(月)を目処に書面(電子メールを予定)にて連絡し、追って書類にて見積もり依頼の案内を行う。現時点で、現地調査、来訪を受け付ける予定は有りませんので、御承知おき下さい。また、1次選定での落選理由は公表致しません。
見積り資料配布は3月12日(金)を予定しています。
見積提出締め切りは4月1日(木)を予定しています。
ヒアリングは2021年5月16日(日)を予定しています。