前回の続きです。

魚雷発射室は比較的広いスペースでした。
魚雷1本5mくらいですかね。形状から
おそらく80式魚雷と思われます。
潜水艦って魚雷だけでなく、なんと
ハープーンミサイルも撃てるそうです。
これは知りませんでした。
さらにマクドナルドの

パン お肉 パン なら、
潜水艦は魚雷 ベット 魚雷 でした

魚雷に挟まれて寝るのってどんな感覚なんですかね?
概ね1時間程度の見学でしたが、
艦内が狭すぎて気分悪くなります

艦内は天井も狭く、各区画とも横幅も狭いのですが、
3階建てになっていました。

仕事中の隊員さんとすれ違うのに、
見学者と隊員、お互いが譲りあわないと通路が
通れないくらいです。



帰りは隊員の方々がお見送り


この日は、潜水艦が4隻停泊



さらに別の桟橋に案内していただきました

こちらは、輸送艦「くにさき」

こちらは、護衛艦「いせ」





遠目にみていた事はこれまでも
あったんですが、
実際に内部に入れるなんて、
今の仕事をしていたおかげで、
こんな貴重な体験ができたので
もういつ仕事やめてもいいですわぁ(嘘)
つらい仕事でも続けていればいい事があるもんで、
仕事の関係で自衛隊の潜水艦内部に見学させてもらえる機会が
あり、呉に行ってきました


今回お邪魔したのは、練習艦「あさしお」

この艦の主な任務は訓練と新技術のテストだそうです。
写真に見えるタラップを渡り、潜水艦の上に上がります。
ここからは、撮影禁止でしたので、絵で再現します


潜水艦の上は柵がないので、コケると海に落ちてしまう
くらいの横幅しかありません


そして内部に入るには、6mくらいの垂直ハシゴを降りていきます。
今回は士官室→発令所→発射管制室→電地室→食堂→機械室→運転室と
ほぼすべての区画を案内していただきました。
好きな者にはたまらないひと時です

まずは、士官室(士官用食堂)に座り簡単な説明を受けます。
ここのテーブルはそのまま手術台としても使用するそうです。

そして、操縦室。天井部分は全て配線とパイプで満たされていて、
目立つ色のハンドルがいっぱい並んでいました。
バルブを閉めたり緩めたりを行うんでしょう。

艦内は各区画に分かれており、移動の度にハッチをくぐるんですが、

艦内がいかに人を二の次にしているかがよくわかります。
操縦室の下は居住スペースと洗面所やトイレ(ウォシュレット)

その隣が食堂でした。昼時だったので、カレーのいい匂いがしていました。
そうです。見学したのは金曜日。皆さんご存知、海上自衛隊の伝統、
金曜日はカレーの日です

つぎがエンジンルーム。潜水艦の動力はディーゼルでバッテリーを
充電して電力でスクリューを回します

ディーゼルを動かしているときは

潜水艦は全面禁煙かと思っていました。
艦内はかなり冷房が効いていますが、
エンジンルームだけは熱かったです。
ついでに、
金曜日はカレーだとか、スペースがないので、魚雷の下にもベット
を置いているなどは皆さんご存知の事と思いますので、
マニアックな質疑応答のみ報告しますと、



「門限22時は守りましょう」「自転車は無灯火で走らない」などもありました。

隊員の居住スペースは狭くなる一方だそうです。
次回は、魚雷発射室とその他をお知らせします。
Skiers Day開催します。




フリースキーヤーで集まって
セッションしよーってイベントです。
みんなでテンション上げてセッションパワーを出したり

課題を見つけてもくもくと練習したり

けん玉したり

日時:10月17日(土)
時間:10時~(受付前集合)
場所:AIR JAM HIROSHIMA
参加費は無料ですが、AIR JAMでの
滑走料が必要です。





