夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

水入れ不要

2023-09-12 08:30:04 | 日記
もち米用の田んぼに水を入れようと行ったところ、既に満杯になっていました。
夜中に雷鳴とともに降った雨が、豪雨だったようです。
稲作は、自然と仲良くお付き合いをしていく必要がありますね。

ダウンしたパソコン

2023-09-11 08:09:18 | 日記
昨日パソコンを使っていたら、急に画面が真っ暗になりスイッチのランプなどが全て消えてしまいました。
冷却用のファンだけが回っています。
排気の温度は高いまま、いくら待っても下がってくれません。
1時間、2時間と待ってもファンは回り続けていて、排気温は高いままです。
知り合いに電話して対策を話し合って、結局バッテリーを外すことにしました。
すると、当然ファンは止まり、温度は下がっていきました。

バッテリーをセットしなおして起動させると、何とか元に戻りパソコンが使えるようになりました。
障害の原因は、分かりません。

打ち子の応募勧誘

2023-09-10 08:14:52 | 日記
産土祭の打ち子の適齢期の児童宅を当家の3人で訪問し、打ち子に応募してくれるように申込書を渡して勧誘して回りました。
本人や家族の皆さんと十分相談して返答してくれるよう依頼しました。
応募者が多数の場合は、本人や家族による抽選となります。

地域の長年にわたる伝統行事ですので、絶やすことなく続けたいものです。
打ち子になった人は、良い経験になります。
私も子供の時に選ばれて経験しました。

共同募金推進委員会

2023-09-09 09:01:00 | 日記
共同募金推進委員会に出席しました。
今年の街頭募金は10月1日(日)に実施し、法人募金は10月1日(日)から10月27日(金)までに実施します。
街頭募金には、中学生のボランティアも参加して頂ける予定です。
沢山の善意が集まることを願っています。

稲刈り開始

2023-09-08 08:31:00 | 日記
今年購入したコンバインに軽トラ用コンテナと籾乾燥機を初めて使うので、農機具屋さんが朝早くから指導に来てくれました。
今まで使っていた機械よりも色々と機能がアップしていて、便利になっていました。
安全装置がアチコチに付いていて、色々と細かい所にも配慮が行き届いて感心しました。
一番広い区画を刈り上げて乾燥していたところ、今朝には乾燥が完了していました。

パソコン教室

2023-09-07 07:49:19 | 日記
少人数でのパソコン教室を開くのに講師をして欲しいとの要請があり、私で出来ることならと引き受けて昨日が3回目でした。
公民館の部屋を借りて、各自パソコンを持ちより、Wi-Fiに接続しての勉強会です。
パソコンの機種やバージョンが違うので、操作性も微妙に異なっており一人ひとりへの対応も違ってくるので、私にとっても勉強になります。
昨日は、ファイルとフォルダーについての理解を深めていただきました。


地域福祉活動計画実行委員会

2023-09-05 15:06:38 | 日記
地域福祉活動計画実行委員会に出席しました。
今年度の事業で第10回ウォーキング大会について、役割分担などの詳細について協議し決定しました。
私は、会場設営、誘導・安全確認、ゴール受付を担当します。

次期の第3期地域福祉活動計画の策定に向けて、地域課題を整理して事務局に提出することになりました。

環境美化を進めるための標語を小学校の児童と中学校の生徒から募集することにしました。

産土祭の当家の会

2023-09-04 10:25:06 | 日記
若連の主催で、当家の会があって出席しました。
担当地区は5班に分かれていて、それぞれ3戸の当家が当たっています。
当夜の役目は、打ち子探しと寄付金集めです。

私の班では、9日に打ち子の希望者を募集するため子供のいる家庭を訪問することにしました。
後日申込書を提出していただき、応募者が多数の場合は抽選して決定することになっています。
打ち子が決定できたら、寄付金集めで、担当地区内のすべての家庭を訪問しお願いすることになります。

天神社総代会

2023-09-03 07:56:38 | 日記
昨日は天神社総代会があり、私は協力員として参加しました。
秋季大祭について協議しました。
新型コロナの影響で秋季大祭は神事のみ行っていましたが、今年は神輿や屋台も出して本来の姿で実施します。
小神輿は、中学2年生が担当するのですが、3年間実施できていないので先輩からの引継ぎを受けていないだろうから、担当を決めて事前の指導を丁寧にすることになりました。

注連縄用稲刈り

2023-09-02 08:35:45 | 日記
注連縄用に育てていた古代米の赤米の稲刈りをして、屋根の下に吊るして乾燥させています。
穂が出る前に刈り取ろうと思っていたのですが、一斉に穂が出てしまいました。
稲穂は垂れてはいなくて、出たばかりで真っ直ぐ天をさしています。

天神社の大注連縄用に提供する予定です。