goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

知人からの相談

2024-02-27 20:21:53 | 日記
知人から役所に対して地域の墓地への狭い道に待避所を新たに設置してもらう計画で、その対象となる地権者についての情報を教えてもらいたいので来て欲しいとの要請があり、約束の時間に知人宅へ行ってきました。
すると、その墓地関係者と思われるその地区の3人が来ていました。
対象となる地権者は、私が知っている人なので色々と状況説明をしてあげました。
その地権者に会って土地提供についての面談をする必要があるため、私からアポを取ってあげることにしました。
その場で相手の携帯に電話し、都合の良い日時を約束してもらいました。
その約束の日は、私はコミセンでの行事があるので同行しない旨伝えました。

話がうまくいくと、大いに前進できることになりますね。
知人たちの墓地へのお参りが便利になるよう願っています。


枯れ木

2024-02-18 07:37:17 | 日記
天神社の境内には、大きな木がまだ7本ほど枯れています。
そのままでは危険になる恐れがあるため切り倒して除去した方が良いのですが、作業の安全を考えると何人か立ち会ってくれる人が必要です。
また、その木の状況によって切り倒す手法を選ぶ必要があります。
色々と道具を持っているので、上手く組み合わせて安全に作業したいと思っています。
ただ一番の問題は、作業する時間を確保することです。

足場の撤去前に

2024-02-17 08:23:02 | 日記
天神社の当面の屋根工事が終わったので、足場を撤去する前に本格的工事が必要な屋根の写真を撮りに行きました。
峰が傷んでいるというのですが、下から見ただけでは分かりにくいです。


上に登ってみると、瓦が波打っているのが分かります。


この瓦の隙間から雨水が浸み込んで棟木を痛めて他の木材も痛めているらしいです。
取り敢えず漆喰で隙間を埋める等の補修はしてくれています。
本格的な対策をするためには、これらの瓦を全て取り除き、痛んでいる木材を取り換えて瓦を葺きなおす必要があるそうです。
これから大きな課題への対応を考えていかなければなりませんね。

天神社の屋根の修繕

2024-02-15 09:36:42 | 日記
天神社の本殿の屋根瓦に木が生えているのを見つけて前々から総代の人達に話して対策を促していたのですが、結局誰も動こうとはしませんでした。
そこで、去年私一人で屋根に上り生えている木を引き抜いたり、食い込んで引き抜けない木はノコギリで切り取り根元にドリルで穴をあけ除草剤の原液を流し込んで根から枯れるようにしました。
その時、下からは見えなかったのですが、丸瓦が一部飛んで屋根に大きな裂け目が出来ているのを見つけたものですから、総代会長さんに報告し現場を確認してもらいました。
早急に対策しなければ被害は大きくなるばかりで、修繕費も大変な額になってしまい対応できなくなる恐れもあります。
修繕できる業者に心当たりがないとのことだったので、私の知り合いに現場を見てもらい見積もりをしてもらいました。
総代さんたちの同意を得て工事に掛かってもらったところ、棟木も痛んでいることが分かりこの修繕にはクレーン車を使うなどして屋根全体を葺き替えるなどの大掛かりな工事が必要であることが分かりました。
そうなると、氏子の皆さんに大きな負担をお願いしなければならなくなります。
そこで、当初の見積金額の範囲内での応急対策で当面しのぐことになりました。
今朝、その工事が無事に終わったとの連絡が入りました。

今後は、屋根全体の葺き替えなど抜本対策について検討していかなければなりません。

個人情報の流出

2024-02-07 19:48:23 | 日記
過去に取引したことのある会社から「個人情報流出に関するお詫びとお知らせ」の文書が郵送されてきました。
業務委託していた会社からの報告で、運用保守業務を再委託した会社の元派遣社員により個人情報が持ち出され、その中に私の情報が含まれていることが判明したとのことです。
流出内容は、氏名、住所、電話番号、生年月日、性別の5項目で、クレジットカード情報や購入商品などの情報は流出していないことを確認したとのことです。
対策として、委託運用を止め、自社内管理へと変更し再発防止策を徹底しているとのことです。
お詫びとして、QUOカード(500円分)が同封されていました。

掃除当番

2024-02-04 11:34:12 | 日記
今朝は、近隣の3自治会住民がお金を出し合って建設した会館の掃除当番が私の班だったので、班員の皆さんと一緒に掃除してきました。
私は、舗装している庭のコンクリートやアスファルトの隙間に生えている草取りをしました。
狭い隙間によくもまあ根を下ろしたものだと草の生命力には感心します。
専用のピンセットを持参していたのですが、ナカナカ根から取るのは困難で苦労させられました。
作業を終えて帰り際にペットボトルのお茶を頂いて帰りました。

嬉しい電話

2024-02-02 09:17:28 | 日記
北海道の従兄から電話がありました。
吊るし柿用に収穫した愛宕柿を12月初旬に贈っていたところ、美味しく出来上がったとのことでした。
北海道では柿の栽培は出来ないそうで、吊るし柿づくりは初めての挑戦で上手く作れたとの知らせに私も嬉しくなりました。

エンジンチェーンソーの修理

2024-02-01 10:04:37 | 日記
天神社で楢枯れ病で枯れている大木が通路に覆いかぶさっていて危険なので、エンジンチェーンソーを持参して切り倒しました。
切り倒した大木が通路を塞いでしまったので、私が短く切っていき、二人が運び出してくれていました。
ところが、エンジンが止まってしまったものだから混合油とチェーンオイルを補充して再度かけようとしたのですが、プスプスというだけでどうしてもエンジンがかかってくれません。
総代さんでエンジンチェーンソーを持っている人を呼んできてくれて、お陰で夕方までに何とか処理できました。

昨日は雨が降っていたので、動かなくなったエンジンチェーンソーを分解して修理を試みました。
素人の私の修理ですが、何とかエンジンがかかるようになり、勢いよくチェーンが回ってくれます。
この修理の経験は、後々キット役立つだろうと思います。