goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

上水道本管への接続換え

2022-11-30 09:44:06 | 日記
我が家の前の道路の下に上水道の本管が敷設され、我が家を通り超えた直ぐ先で本年度の布設工事は終わりました。
我が家への上水道は、旧来からの配管から本管に接続換えを終えました。
蛇口を開けると、ブワッと破裂音がしてから白い水が勢いよく流れ出てきました。
白いのは、空気の小さな小さな泡だそうです。
暫くは白いままですが、その内に透明になってきました。

本管へ直接接続しているので、水圧が今までより高くなっているようです。
本管からの給水になったので、これからは断水する恐れは今まで以上に少なくなると思います。

学年同窓会の幹事会

2022-11-29 11:53:05 | 日記
昨夜は、高校学年同窓会の幹事会に出席しました。
各クラスの幹事さん達が集まり、これからどうしていくか議論しました。
同窓生が年々少なくなっていく中、3月の学年同窓会はよっぽどのことがない限り開催する。
1月に正式な案内状を発送する。
メールで連絡が取れた人はメールで、そうでない人は往復はがきで案内する。
はがきの返信先は、クラス幹事宛てとする。
出席と回答し3日前までに取り消しの連絡がない場合には、キャンセル料を負担してもらう。

次回幹事会は、文書発送日の前日に開催することになりました。

自主防災会

2022-11-28 09:50:27 | 日記
自主防災会が開催され、各自治会ごとに管理している防災用機材の点検をしました。
発電機やエンジンチェーンソーは、起動出来ることを確認しました。
LED投光器も発電機のコンセントに差し込み点灯することを確認しました。
非常用トイレも新たに購入しています。
災害用救急箱の期限切れ医薬品も購入し差し替えています。

災害用食料や水は、支援してくれる県や市から届くのが発災後2日程かかる見込みなので、各自で事前に確保しておく必要があるとのことでした。

天神社の総代会

2022-11-26 08:16:34 | 日記
天神社の総代会に出席しました。
注連縄作りの段取りについて協議しました。
材料の藁は、私が提供します。
飾りつけや本殿の清掃と幕張りの日程も決めました。
初詣での役割分担やどんど焼きについても協議しました。

春と秋の地神祭の案内掲示についても私から案を示し了承を得ました。
楢枯れ病で枯れてしまった木の処置についても提案しておきました。

いよいよ迎春準備の時期が来ますね。

スマホのアラーム

2022-11-24 09:52:37 | 日記
最近、スマホのアラームがよく鳴るようになってきていますが、その都度見ると、ニュースとか宣伝などのお知らせです。
殆どが私にとって無用なものばかりです。

契約している相談窓口に電話して解決策を教わりました。
窓口の人と私のスマホの画面を共有しながら、具体的な操作を教えていただき解決することができました。

それと、スマホ利用料金の明細を見ようとすると、パスワードを入力しても次に進むことが出来ないことも相談したところ、Wi-Fi接続を切断するように指導してくれました。
セキュリティーを高めるための措置だったそうです。

歳末助け合い運動の配分金

2022-11-23 09:42:04 | 日記
歳末助け合い運動の配分金決定通知書が届きました。
地区社協の事務局長さん、会計さん等に通知書の内容を連絡し、今後のことについてお願いしておきました。
この配分金を主な原資として、ひとり暮らしの高齢者の人達への配布物品を購入します。
物価が上がっているので、昨年のままでの配布物では一人当たりの限度額を超えてしまいそうなので、単価の安いものに変えるなどチョット工夫する必要があります。

草刈り

2022-11-22 08:58:44 | 日記
柿畑と堤防の草刈りをしました。
柿の実は、早く収穫してと言っているように見えます。
気は焦るのですが、なかなか出来ずに手付かずのままです。
刈払った草は、数日すると萎れて嵩が低くなってくれるので、柿を収穫するには都合が良くなります。

堤防の草は、種が衣服にくっついて、作業を終えたら毛むくじゃらみたいになってました。
払っても外れないものですから、手で一つずつ摘んで取り除いていきました。

親睦団体支部のウォーキング

2022-11-21 09:13:30 | 日記
親睦団体支部主催のウォーキングに参加しました。
出発前に、ほたる館の館長さんがプロジェクター等を使って地域の特徴を紹介していただき、思いがけなくウォーキングの先導もしてくださいました。
山寺を経由した紅葉を楽しむコースです。


急な坂道の連続です。
山の中には民家が点在していましたが、今では空き家となっているお家も多いそうです。
高齢化と過疎化が進んでいて、子供を見かけることは殆どありませんでした。
日頃平地でウォーキングをしている人が沢山いましたが、その中の二人が急な坂道の下りで足を痛めてしまいました。
平地と山道では、様子が違ったようです。
ゆっくり歩いて下山していました。
そこで、私が一足先に駐車場まで行き車で迎えに行くことにしました。

全員帰着出来た後は、物産館に行き美味しい定食を頂きました。



黒米の稲刈り

2022-11-20 07:47:42 | 日記
1カ月以上遅れているのですが、黒米の稲刈りを終えることが出来ました。
黒米の茎は下の方は太くて立っているのですが、途中から細い茎になっておりその根元で折れているのが殆どでした。
コンバインで刈り取っていると、その穂先が手前に倒れている場合は刈り取った稲同士が絡んで上手く脱穀することができません。
向こう側に倒れていると、スムーズに脱穀できます。
台風の大風のせいか倒れている向きが一定方向なので、コンバインで刈り取ったらまた元の位置まで戻って一方方向に刈り取っていきました。

収穫した籾は、ネットの袋に受けて納屋の軒下に並べて自然乾燥させることにしました。
天気が良ければ、庭に干そうと思っています。
乾燥機に入れたかったのですが、どうしても乾燥機の隙間に引っかかっている他の品種とほんの少しだけ混ざってしまうので諦めました。
籾摺り機の場合は、綺麗に掃除が出来るので違う品種でも混ざる恐れはありません。

おえクーポン

2022-11-19 08:42:28 | 日記
役所から「おえクーポン」5千円分が郵送されてきました。
このクーポンは、長引く新型コロナウィルスの影響と原油価格・物価高騰に伴う、市民生活への影響と景気低迷に対処し、市内の地域経済の活性化を図るため、10月1日現在で住民基本台帳に登録されている市民全員に送られてきたものです。
市内のクーポン券取扱店舗で使えます。

今回のクーポンは、申請の必要もなく、負担金も無く、一方的に送って来てくれたものです。
有効期間は、12月1日から令和5年2月14日までです。
趣旨にのっとって有効に使わさせていただこうと思っています。

上水道本管布設工事

2022-11-18 09:09:15 | 日記
我が家の前の道路で上水道本管布設工事が行われていますが、我が家からの車の出入りは可能になりました。
屋敷に隣接している畑の前に布設工事の中心が来ているものですから、畑前で軽トラへの荷物の積み下ろしは出来ません。
畑に接している路地への出入りも布設工事中は通行止めになっています。

布設工事を終えると、本管の中を水で洗浄してから本管に通水するそうです。
道路のアスファルトも剥がして全面的に舗装しなおすとのことです。
そうなると、普段の生活が戻ってくることになりますね。