goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

稲苗の緑化開始

2020-04-30 07:22:08 | 日記
今年の稲苗は、なかなか生え揃いませんでした。
ようやく何とか大きくなってくれたので、シルバーマルチの裾を少し上げて光を入れ稲苗が緑化するように今朝から始めました。
シルバーマルチを一気に取り除くと、光が当たり過ぎて稲苗がビックリするので、少しずつ緑化を進める必要があります。
緑化が始まると、イヨイヨ田植えが近づいてきます。

中畦の補修完了

2020-04-29 07:13:19 | 日記
2か所にある広い田んぼのふちばりと中畦の補修を終えました。
これで、肥料を撒いてトラクターで耕す準備が出来た訳です。
ただ、隣の田んぼで水を張っているのが、我が家の田んぼに浸み込んできて、ぬかるんでいる所があります。
畦波の底にモグラなんかの穴があるのでしょうかねぇ。

除草バーナー

2020-04-26 06:59:21 | 日記
田んぼの畦の除草に除草バーナーで焼き払いをしました。
2か所目の田んぼで除草していたら、燃料の灯油が切れて火が消えてしまい補給して再開。
バーナーが安定して炎を出してくれるまでに時間がかかるものですから、2か所目の田んぼに行ったときに燃料補給しておくべきだったと反省。
今日は、昼過ぎまで天気が良さそうなので、これらの畦の補修をしておこうと思っています。

田んぼに肥料

2020-04-23 07:03:41 | 日記
一番狭い田んぼに肥料を撒いて、トラクターで耕しました。
ポンプ小屋に行く道中の堤防の草刈りもしておきました。
この堤防には、蛇が出てくるので、草を刈り取っておかないと気持ち悪いです。

稲苗が大きくなったら、この田んぼに水を入れて、またトラクターにお出まし願って、田植えの準備完了となります。
他の広い田んぼは、まだすみばりが出来ていないのですが、これからですね。

田んぼのすみばり

2020-04-22 08:34:28 | 日記
田植の準備を進めています。
昨日は、一番狭い田んぼのすみばりをしました。
掘っていると、コンクリートの畦近くに丸い穴を見つけました。
直径5㎝ほどのトンネルです。
モグラの穴のようです。
水を張る頃までには、トンネルの主はどこかへ引っ越しているのでしょうね。

タケノコがニョキニョキ

2020-04-21 07:43:05 | 日記
我が廃ミカン園に広がりつつある竹林にタケノコがニョキニョキと生えてきています。
この竹は、山林を開拓してミカン畑を作った時に、父が斜面に植えたのが広がったものです。
今年もイノシシがタケノコ掘りに精を出しているのですが、負けじと私も掘りに行っています。
昨日も沢山掘れました。
貰いてを探すのに苦労しています。

ハヤトウリの株に新芽

2020-04-19 07:26:20 | 日記
去年育てたハヤトウリの切り株に新芽が出てきました。
去年は、ハヤトウリの実から芽が出ているのを頂いて、植えて沢山の実を収穫しました。
収穫を終え、晩秋にツルを取り除いて切り株をそのままにしておいたものです。
そこから新たに新芽が出てきたというわけです。


嬉しいですね。
去年収穫した実からも芽が出ていたので、2個を近くに植えておきました。

臨時休館

2020-04-18 08:41:56 | 日記
新型コロナウィルスの影響で各種の自粛要請がされております。
地区社協の運営について今日土曜日に幹部で話し合おうとコミセンの1室を借りるため、昨日鍵の受け渡しを受けていました。
ところが、夕方になりコミセンの担当者から電話があり、全ての公民館などを18日から5月6日まで休館とする決定がされ使えなくなったとのことで、預かっていた鍵を返しに行きました。
コミセンの軒下を使うのは、館外なのでOKとのことでした。

幹部の人達に状況を伝え意向を聞いたところ、当初の日程通り話し合いをしようとのことになりました。
軒下での打合せとは、異例ですね。
私からは、マスクをして参加してくださいとお願いしました。

会館運営委員会

2020-04-17 08:42:30 | 日記
近隣の3つの自治会の住人たちがお金を出し合って建設した会館の運営委員会が昨夜ありました。
私は、委員の一人として参加しました。
当然マスクをしての参加です。
この時期ですので、短時間での議事進行ですが、安定した運営のための施策についての提案をしておきました。
来年度が委員長等の交代時期になるので、その検討は1年後の新委員長になってからしてほしいとの委員長の発言があり、他の委員からの反応はありませんでした。
結論を出すのが難しくても、将来のために検討を開始するのは早目にとりかかった方が良いと思うのですが、チョット残念に思いました。