goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

台風24号が迫る

2018-09-30 07:41:56 | 日記
今日、台風24号の直撃を受ける予報となっています。
今は、雨だけですが、強風も吹き荒れるようです。

昨日は、雨だったのですが、少しの間止んでくれたので、もみ殻を柿畑にまくなどの処分をしました。
一袋は、家庭菜園に使いたいとのことで、親戚に持って行って、倉庫の中に運び入れてあげました。
もみ殻の処分が出来たので、納屋の軒下が、少しスッキリしました。
機械器具の片付けをして、台風の備えも出来ました。
被害のないことを願っています。

ハッカーからのメール

2018-09-29 07:48:35 | 日記
差出人も宛先も私のメールアドレスのメールが届きました。
当然、私はそんなメールを送った覚えはありません。

私のパソコンのデバイスにRATソフトウェアをインストールし、ハッキングしたそうで、私の全ての機密情報をダウンロードしたとのこと。
収集した私のデータを消去して欲しければ、ビットコインで550ドル送るようにとの要求です。
取引に応じなかったら、あなたのいたずらを伴うビデオをあなたの全ての同僚や友人に送るとの脅迫が書かれています。

迷惑メールも、手を変え品を変えてよく思いつくものですね。
昔使っていたメールソフトの場合、メールのヘッダー情報を詳しく表示させることが出来たので、どのサーバーを経由してきたメールなのかが分かったのですが、今使っているソフトには、その機能が有るのかどうか分かりません。

再度人選へ

2018-09-28 07:43:40 | 日記
秋季大祭の大神輿かき役と金弊を掲げる者をそれぞれ1名ずつ選任し報告することになっており、心当たりの人にお願いしていきました。
かき役をお願いした人は、直ぐに了解してくれましたが、金弊を掲げる人は、少し時間をくださいとのことで、昨日になってから返事をくれました。
神戸に住む息子さんのところで帯の祝いが計画されてるとのことで、日程が重なりそうなのでお役を受けることを断られました。
別の人を探してお願いに行かなければならなくなりました。

雨で中断

2018-09-27 07:25:58 | 日記
昨日の天気予報では、雨が降る確率は20%で曇り空だったので、籾摺りを始めました。
昼時になり昼食をとっていると、雨がパラパラ。
モミガラ入れなど屋外に設置した道具などを屋根の下に入れていると、本格的な雨となり、以後、夜になっても降り続いていました。
籾摺りは、当然ながら雨で中断したままとなっていますね。

今朝も雨が降っています。
台風の進路も気になりますね。

神棚のないお宅

2018-09-26 08:29:06 | 日記
神社の祭典費の集金をお願いに行ったお宅には、神棚がないとのこと。
祭典費を出して頂いたら、神社のお札をお渡しすることになっているのですが、どうしたら良いのか分からないとのこと。
家を新築して引っ越ししてきた家には、神棚が無いお宅が多いようです。

従来、自然の中で生かされてきたという思いが、お神様の存在を感じさせてきたのでしょうけど、現代社会では、自然とのかかわりが薄れ、家の中では冷暖房の完備で暑さ寒さを感じさせない仕掛けが当たり前になってきているようです。
自然の中で生かされているという思いが薄れてきたのが、神様の存在を信じなくても良いようになってきた原因なんでしょうかねぇ。
神棚のないお宅を訪問して、そんなことを考えてしまいました。

雨の朝

2018-09-25 07:54:19 | 日記
雨になると、外での農作業は出来ません。
今朝も雨です。
晴れた日には、何かの行事が入ると、これまた農作業はできません。
農作業に専念できないところも、これまた私の人生なんてすね。

今日の午前中は、出かける用事があります。

地神祭に参加

2018-09-24 07:27:20 | 日記
昨日は、地神祭に総代として参加。
神社の境内の一角に五角形の石柱があり、各面に神様の名前がそれぞれ刻まれています。
幟が前日までに立ててあり、山の物、里の物、海の物などのお供え物をお供えして準備を整えます。
神職さんが祝詞をあげてから横笛を吹いてくれる中、参列者が玉串を捧げます。

その後、本殿でのお祈りです。

神社の総代会

2018-09-23 06:55:37 | 日記
昨日は、氏神様をお祭りする神社の総代会があり、出席しました。
主な協議事項は、秋季大祭です。
今年は、10月28日(日)に行い、私の担当地区では、金弊を掲げるものと大神輿かき役がそれぞれ1名割り当てられています。
地区内から引き受け手を探して、お願いに行かなければなりません。
また、神社の祭典費を集金する必要があります。
秋季大祭の1週間前には、私たち総代が神社の清掃や幟を立ててお祭りの準備をします。

子供が担ぐ小神輿は、男子が担当しているのですが、少子化のあおりで人数が少なくなっており、女子も担当できるようにしてはどうかとの意見が出ました。
伝統的な行事だけに、地域住民の同意が必要とのことで、自治会ごとに話し合ったらどうかとの意見が出て、各自治会の総会までに資料作りをすることになりました。

地区公民館運営委員会

2018-09-22 07:55:50 | 日記
昨日は、地区公民館の運営委員会があり、参加してきました。
これからの行事についての協議が主な内容でした。

三世代交流ウォーキング大会の日程が、地区の秋祭りと重なってきたので、日程を変更。
11の地区公民館が一堂に会しての公民館振興大会が、今年度には、私たちの地区で開催することになっており、その段取りについて協議。
11月の公民館活動の中での各種音楽部門の合同発表会までに、駐車場に白線を引くことにして、自動車の駐車台数が出来るだけ多く確保できるようにします。
地区文化祭については、文化祭実行委員会を開いて、詳細を詰めることに。

小学校の校区内にある3つの自主防災会は、それぞれが独自に防災訓練をしていたのですが、小学校長の呼びかけで、今年は合同の防災訓練を小学校で実施することになり、地区公民館としても支援することにしました。
地域の連帯が深まると良いですね。

福祉協力員合同会議

2018-09-20 08:20:08 | 日記
昨日は、地区社協小地域福祉ネットワーク推進委員会の推進委員・福祉協力員合同会議があり、司会進行を務めました。
介護福祉課長さんをお迎えして、「思いやりと愛のあふれる街づくりを目指して」高齢者を取り巻く現状と今後の取り組みについて話して頂きました。
我が地区の高齢化率は、年々進んでいて今年の3月には、36.8%となっているそうです。
地域で取り組む生活支援体制づくりに向けて、支えあいを形にしていく必要があります。

福祉協力員さん方の活動内容や悩みなどを発表頂き、情報交換をした後に、福祉協力員さんの慰労を兼ねた昼食会へと進みました。


会を終えて帰宅すると、役所から「生活支援体制整備事業説明会」の案内通知が来ていました。
絶妙なタイミングでの通知です。
また、地区社協連絡会からも会議開催案内が郵送されてきていました。

オシロイバナ

2018-09-19 08:00:18 | 日記
家の裏でオシロイバナが咲いていました。

白い花です。
種が熟すと真っ黒になり、その種をつぶすと中から真っ白なオシロイの粉の様なものが現れます。
この粉は、オシロイとしての役割を果たせるのでしょうかねぇ。

モミの乾燥終了

2018-09-18 07:56:48 | 日記
うるち米の稲刈りが終わり、そのモミの乾燥も全て終えました。
うるち米の次は、もち米ですので、乾燥機の中にうるち米のモミ種が残っているとまずいので、乾燥機の掃除は丁寧にしておかなくてはなりません。
もち米の稲刈りは、もうちょっとしてからですね。

乾燥が終わったモミは、籾摺り(モミスリ)をすることになります。
籾摺り機には、屋根工事の時に発生した土埃が多少かかっていたので、丁寧に掃除し、最後にはブロアーの風で隅々まで吹き飛ばしました。
今日から籾摺りに掛かることが出来ます。

うるち米の稲刈り終了

2018-09-17 07:09:14 | 日記
うるち米の稲刈りが、遅ればせながら昨日終了しました。
雨水がまだたっぷり溜まっている田んぼでの稲刈りです。
コンバインを方向転換すのに、キャタピラーが泥にのめり込んでしまうので難儀します。
刈刃が水面から少し上にくるように調整しながらの稲刈りです。
1日かけて何とか刈り終えることが出来、モミを納屋の乾燥機に投入することが出来ました。

乾燥が開始出来たころには、夕方に予定している中学時代のクラブの恩師の米寿祝の会までに余り時間が残っていません。
ひと風呂浴びる時間がなかったものですから、汗をぬぐって肌着を着替え、身支度を整えて会場に行ったら、開始予定の10分前でした。
懐かしい先輩や後輩とも会うことが出来ました。
話は、尽きませんでしたね。

二次会では、先輩と話していたら、クラブのOB会の掲示板があるのを知らないとのことだったので、家に帰ってからメールで掲示板のアドレスを知らせてあげました。
昨夜撮った記念写真を帰り際に頂いたので、その掲示板にアップしておきました。
東京に帰ってから見てくれるだろうと思います。

水の中での稲刈り

2018-09-16 07:01:52 | 日記
前日の雨で、田んぼは水浸しになっていましたが、稲穂の部分が乾いてきたのを見計らって、稲刈りをしました。
刈刃が水面よりも少し上にくるように操作しながらの稲刈りです。
30袋分ほどのモミが収穫出来たところで、小さな雨粒が僅かに降ってきました。
前日の二の舞にならぬようにと、早目に田んぼから退散。

稲作は、お天道様次第ですので、私の希望通りにはいきませんね。