goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

株主優待品

2025-06-28 17:02:45 | 日記
今日、株主優待品が届きました。



レトルト食品の詰め合わせです。
株を所有しているだけで送っていただけるのは有難いです。
株価が上がろうが下がろうが、倒産しない限り気にしなくて良いので心を乱されることはありませんね。

地区社協の新年度体制

2025-06-14 14:44:02 | 日記
地区社協の最高意思決定機関である評議員会において新年度の人事体制が議決されました。
これで、私は3期6年間務めた会長職から解放されました。
会長になる前に事務局長を2年間、その前に評議員を2年間していたので、地区社協に連続10年間関わってきたことになります。

ところが、更にこれからの2年間、副会長としての役割を果たすことになりました。
ナカナカ地区社協から卒業させてくれないですね。

トラクター納品される

2025-05-18 08:45:08 | 日記
昨日の午前に納品予定だったトラクターが、大雨が降っていたので午後に晴れてから納品されました。
新しい機能などの操作方法を教えていただき、もち米用の田んぼで試運転しました。
田んぼの土が雨水をたっぷり吸いこんでいるので耕すのに少し重い感じがしましたが、色んな操作でワンタッチ機能が組み込まれているので、楽に耕耘することができました。
この田んぼでは、月末に地元小学五年生に田植え体験をしてもらいます。
また、秋には稲刈り、12月には餅つきと注連縄づくりを体験してもらう予定です。

商品ゲット

2025-05-15 12:03:10 | 日記
ほぼ1日1問題の回答10回して、その成績により商品を選ぶことができるサイトからロボット掃除機をゲットしました。


嬉しいですね。

稲作体験計画

2025-05-02 11:27:18 | 日記
今年も、地元小学校の5年生を対象とした稲作体験をしてもらおうと校長先生と担任の先生と校長室で打ち合わせをしました。
稲はもち米、田植は5月末、稲刈りは9月末、餅つきと注連縄づくりは12月初めと決めました。
田植と稲刈りは天候の都合があるので、予備日をそれぞれ2日設定しておきました。
育苗箱へのモミ蒔きと育苗器へのセットをしておいたので、後は順調に発芽してくれるのを待つばかりです。


仲間との会合

2025-04-26 08:22:33 | 日記
昨夜は、私を含めて昔からの気心の知れた仲間4人での会合がありました。
何時ものように先ずは株主専用のイオンラウンジでの談話、次に飲食店での食事、最後に株主優待券を使ってのカラオケを楽しみました。
残っている株主優待券の有効期限が迫っているので、来月にも会合をしようとのことになりました。

稲苗の準備

2025-04-19 08:43:21 | 日記
田植に向けて稲苗の準備をしています。
30℃の蒸気で満たされた育苗器の中では、順調に発芽した稲苗が108箱納まっています。
それらの苗箱を畑に並べる準備を2日前からしているのですが、思いのほか手間取っています。
今日こそは完了させたいと思っているところです。


トラクターの買い替え検討中

2025-04-16 08:55:25 | 日記
多忙な毎日を過ごしていて、久しぶりの投稿となりました。
稲作面積が広がったので、農機具屋さんから馬力の大きなトラクターに買い替えませんかとの提案を受けました。
便利な機能も付いていて段々とその気になってきています。
今のトラクターでも使えるのですが、少しでも楽に作業ができるのに魅力を感じているところです。
近々結論を出そうと思っています。

田の隣地を購入

2025-03-12 09:47:41 | 日記
我が家の田の隣地を所有している人が、その田を借り受けていた人が高齢で耕作できなくなってしまったので借りてくれる人を探していたけど見つからなかったとのことでした。
そこで、隣地で稲作をしている私に雑草対策のため、年に何度か耕してくれないかと相談されました。
私が耕すときについでに耕すことは隣地ですから手間もあまりかからないので、引き受けました。
地主さんは、90歳代の一人暮らしの女性で不動産は夫の名義のままなので、いつかはすべての財産を嫁いでいる一人娘に相続してもらうつもりでした。
その嫁いでいる娘は、農業ができる状況にはないということで、その田を私に買ってほしいとの要望を新たに受けました。
雑草対策のために耕してあげる約束をしていたのですが、米づくりをするのは後少し手間をかけたら出来ることなので、隣地の田を買ってあげることにしました。
名義人が既に死亡しているのでその相続登記を司法書士さんにしてもらい、農地の売買許可ついては農業委員会への手続きを私がしてあげました。
売買契約書を作り、法務局への登記手続きも私がしてあげたので、登記に要した経費は最小限で済みました。

今年から稲作面積が増えたことになりますが、人助けができたものと自己満足しています。

地域の文化祭

2025-03-03 10:09:08 | 日記
地域のコミセンでの文化祭が行われ、2月28日に役員さんたちと協力して会場設営をし3月1日から展示、3月2日は演芸で23組が出演されました。
閉会式後に抽選があり、多くの人に賞品が当たり、私は無洗米2合をいただきました。


北海道産ななつぼし一等米のパックです。
私は、お米を栽培しているのですが、有難く頂きました。