goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

サーロインステーキ用500g

2019-02-28 07:39:40 | 日記
昨日、冷凍便で株主優待品が届きました。
箱を開けてみると、サーロインステーキ用の肉500gとソース150gが入っていました。


後日食べようと冷凍室に入れておきました。
株価を気にしなくても、毎回送ってくれるこのような株主優待品は、嬉しいものです。
何となくチョット株価をのぞいてみたら、ナント購入価格よりも大きく値上がりしているではありませんか。
この株を売却するつもりはないのですが、ヤハリ嬉しいですね。

普通株式の売り出しに応募

2019-02-27 07:47:54 | 日記
証券会社の担当者から普通株式の売り出しがあるという案内がありました。
売り出しにおける主幹事社になっており、手数料なしで買えるとのこと。
購入料金は、その証券会社にある私の口座で賄えるということで、新たな資金は不要とのことだったので、応募してみました。
昨日、売り出し価格が決定し、応募していた株数が購入できることになったとの電話連絡がありました。

担当者によると、この銘柄は期待できるとのことですが、どうなるかは分かりませんよね。
今まで、この証券会社から勧められた銘柄は、その多くが評価損となっており、この証券会社には新たな資金投入をしないことにしています。
でも、この証券会社で、少しでも利益をあげてくれると嬉しいんですけどね。

種籾入荷

2019-02-26 07:02:58 | 日記
以前に申し込んでいた種もみが入荷したとの電話連絡が農協からありました。
早速、受け取りに行ってきました。
その際、稲作関連の肥料や農薬などの予約注文書を持参して申し込んでおきました。
予約することで少し値引きがあるし、引き取りに行くと更に値引きしてくれます。
3月下旬に引き取りに行く予定です。

そろそろ田植えの準備モードに入って行かなければなりませんね。

木の剪定

2019-02-25 07:01:27 | 日記
裏の柿の木を剪定しました。
この柿の木は、半世紀以上経っていて、高枝バサミでも届かない程大きくなっているので、毎年少しずつ低くしていこうとしています。
自然に生えてきたビワの木も、余り大きくしないように切り込みました。
小さなビワの実が、何個かずつ生っています。
摘果して、立派な実になるようにしたいと思いますが、何時したらいいんでしょうかねぇ。

五葉の松も少しだけ剪定しました。
随分大きな木で伸び放題になっており、足場の確保が難しく剪定は苦労しそうです。

生涯学習発表会

2019-02-24 07:32:41 | 日記
公民館で生涯学習講座を受講した成果を披露する「生涯学習発表会」が昨日あり、私も出演しました。
オカリナ教室、手話教室、民謡教室、童謡唱歌教室、フラダンス教室、三味線教室、太極拳教室、ダンススポーツ教室、絵本読み聞かせ。
9つのグループが、合計26の演目を披露しました。
発表会後、公民館長とのジャンケン大会があり、私は勝ち残って行きましたが、5人になったところで負けちゃいました。
優勝した人には、素晴らしい景品が送られていました。


発表会の様子は、地元のケーブルテレビで放送される予定です。
チョット恥ずかしくなりそうな気もします。

アーモンドを植える

2019-02-23 07:45:28 | 日記
昨日は、アーモンドを畑に植えました。
このアーモンドの苗は、種から育てたものです。
そのアーモンドの種は、「村ぶろ」の仲間がイベントで手に入れたもので、私に送ってくれたものです。
育苗ポットで発芽させ、少し大きくなったところで、大きめの植木鉢で育てていました。
思い出深いアーモンドです。

もう畑に植えても大丈夫だろうと思い、植えたところです。
問題は、今後、畑に生えてくる草との戦いです。
草が大きくなって手に負えなくなると、仮払い機で草を刈り取ることになるわけですが、その時、アーモンドに気づかなかったり不注意で刈り取ってしまう恐れがあります。
そこで、肥料袋を輪切りにして、植えたアーモンドの周りを囲い、4本の杭を打ち付けました。
これで、アーモンドにも気づくでしょうし、手元がずれて仮払い機がアーモンドに近づいても周りの杭に回転刃が当たってアーモンドは無傷でいられるはずです。

上手く根付いてくれて成長し、何時か花を咲かせて、アーモンドが実ってくれたなら嬉しいですよね。

アーモンドの種を頂いてからは、マーケットで無塩のアーモンドを見つけては、偶に購入して食べています。
自分で育てたアーモンドが食べられるようになる日が来たらどんな気持ちになるのかなと想像しています。

保育園児との交流会

2019-02-22 06:51:42 | 日記
昨日は、ひとり暮らし高齢者の食事会に合わせて、保育園児との交流会を開催しました。
園児は30人、引率の先生は6人。
舞台などを使っての歌や遊戯などを披露してくれました。
また、園児全員が高齢者との1対1での脳トレゲームなどもしました。
プレゼント交換も、それぞれ一人一人に。

保育園児との交流会が終わり園児を見送ってから食事会です。
食事の前に歌やゲームなどをすることによって、頭の体操をした効果もありました。
食事はお弁当でしたが、トン汁や草餅を婦人会の皆さんが作ってくれて、大変美味しく頂きました。
地区社協の副会長さんから大きな文旦を参加者全員に1個ずつ頂き、お土産にすることが出来ました。

庭木の剪定を始める

2019-02-21 06:51:57 | 日記
昨日、天気が良かったので庭木の剪定を始めました。
風が少しきつく、少し上の太い枝をノコギリで切る時、風向きの関係で大鋸屑(おがくず)が顔などに飛んできます。
帽子を被り、首にはタオルを巻いていたのですが、肌着の中まで数個の大鋸屑が入っていました。

ピラカンサは、わき目が3mほどにも伸びているのがあり、トゲに気をつけながら切り取りました。
剪定した枝は、軽トラ1杯分もあります。
チップにしたいのですが、あいにくチッパーは貸出し中ですので、カーポートの中に積んでおくことにしました。
チッパーが帰ってくるまでにも、庭木の剪定は少しずつ続けたいと思っています。

チッパーの貸出し

2019-02-20 07:14:08 | 日記
バイオマスエネルギーの普及啓発に取り組んでいる社団法人が、「木質バイオマス熱利用講座」を来週開きます。
その講座で使用したいと、私のチッパーを貸して欲しいとの依頼があり、昨日取りに来ました。
軽トラに積み込んで、ロープで固定。
小雨が降っているので、ブルーシートで覆い、飛ばないようにこれも固定します。

講座が終わったら出来るだけ早く返してくれるよう頼みました。
庭の木や柿畑の柿の木の剪定をしたら、それらをチップにする必要があるからです。

チッパーで処理

2019-02-19 07:54:04 | 日記
ナンテンとキウイフルーツの枝などを剪定していて、そのまま畑に積み重ねていましたが、昨日時間が出来たので、チッパーで細かく細断しました。
チッパーの刃を取り換えたので、スムーズに処理してくれます。
コンテナ12箱分が満杯になりました。
柿畑に運び入れて処理しました。

庭木は、まだボウボウですので、これも剪定しなければなりません。
柿畑の柿の木も、剪定しなければなりません。
やるべきことが沢山ありますが、今日は雨。
そうそう、今晩のスーパームーンは、お預けになりそうですね。

お葬式

2019-02-18 06:49:48 | 日記
昨日はお葬式があり、20km離れた葬儀会場へ行ってきました。
糖尿病を患っていて、腎臓の機能も低下し人工透析をしていたそうです。
そんな状態にもかかわらず年末には宴会にも参加していました。
最期は、大学病院に入院して手当てを受けたということですけど、帰らぬ人となりました。

大勢の人に見送られ、葬儀会場から地元の火葬場へと旅立ちました。

自然エネルギーセミナー

2019-02-17 07:06:35 | 日記
昨日、アスティとくしまで開かれた「自然エネルギーセミナー」に行ってきました。
1気候変動問題と自然エネルギー普及の重要性
2地域が主導する自然エネルギー100%社会へ
3海の恵みを生かした海洋再生エネルギー

デンマークでは、国として脱炭素100%を目指しているそうです。
世界的にエネルギーの在り方が大きく変わろうとしています。
使い捨てを無くすとか二酸化炭素の排出抑制を進めるなど、私たちの生活の仕方も段々と変えていく必要がありそうですね。

ボランティア保険

2019-02-16 07:29:15 | 日記
「ふれあい食事会」の出席者の名簿が完成しました。
早速、電話で地区社協会長さん、料理担当者、会計さんに出席人数を報告するとともに、ボランティア保険申請書を作成し、保険料を立て替えて郵便局へ行って払い込みをし、その領収書とボランティア保険申請書に出席者名簿を添えて社協事務局へ提出してきました。
ふれあい食事会当日までに私がしなければならないことを終えることができ、一安心しています。

ボランティア保険は、ふれあい食事会で事故が起こった時のための備えです。
掛け金は安いのですが、イザという時には頼りになりますね。

今朝は良い天気

2019-02-15 07:00:29 | 日記
今の室温は7.8℃、湿度55%で、少し肌寒いですが、外は良い天気です。
良い天気ですので、庭や畑の手入れをしたいところですが、地区社協主催のひとり暮らし高齢者との食事会参加者の確認と名簿の作成、それにボランティア保険加入などがまっています。
これは、地区社協事務局長である私の役割ですので、優先しなければなりません。


堰板撤去が完了

2019-02-14 06:56:13 | 日記
昨日の10時頃に用水管理者が立ち合いの上で、暗渠を塞き止めている残りの堰板を撤去するということだったので、15分前に行ってみると、既に撤去されていて河川管理者も用水管理者も既に帰っていました。

大型のバキュームカーで、斜面に溜まった土砂を吸い取っていました。


用水の下の暗渠の中では、まだ溜まっている水の中で魚たちがウジョ・ウジョと取り残されています。
その魚たちの救出を作業員がしています。

鯉やナマズなど大きな魚です。
この魚たちは、暗渠の中で安全に過ごしていたんでしょうね。


暗渠の堰板が取り除かれたので、川の水の流れが改善され、大雨が降っても流れが少しは良くなるはずなので、洪水の被害も少しは軽減されるでしょうね。