紅葉にも個性 2019-11-30 09:07:50 | 日記 街路樹がすっかり紅葉して、既に落ち葉が沢山できている所がある反面、 同じ種類の木であるのに、まだ緑をたたえている木もあります。 すぐ隣に植わっていて、環境に差があるようには見えません。 どうしてこんなに大きな違いが生じるのでしょうか。 紅葉にも個性が有るんでしょうかねぇ。
株主様紹介特典 2019-11-29 08:54:19 | 日記 自動車会社から配当金計算書が送られてきました。 同封されていた書類に「株主様紹介特典制度のご案内」がありました。 株主の紹介で、家族や友人がこの会社の正規販売店にて新車を購入したら、株主に5000円相当のギフトカードが、購入した人に5000円相当のカタログギフトが貰えるとのこと。 嬉しい話ですけど、私には今のところご縁がなさそうです。
もち米の籾摺り 2019-11-28 07:10:19 | 日記 もち米の籾摺りが、昨日ようやく出来ました。 新しい籾摺り機は、順調に働いてくれて作業がはかどりました。 今日は、出来た玄米を農協に持ち込み、色彩選別をしていただく予定です。
KOMECA 2019-11-27 07:59:07 | 日記 株主優待のKOMECAが届きました。 このカードは、株主優待電子マネー千円分がこの12月1日にチャージされるとのことです。 配当金は、2,500円で証券会社の私の口座に振り込まれます。 届いた機会に株価を見てみると、含み益が少し出ていました。 投資した会社が、順調に行っていると嬉しいですね。
ロビーでの展示を計画 2019-11-26 07:53:49 | 日記 地区防災訓練会場での洪水関連展示に大勢の人が関心を寄せてくれたので、もっと多くの人にも知っていただけないかと議論しました。 市役所のロビーで一定期間展示出来たら、もっと多くの人に現状や課題を知っていただけるのではないかということになりました。 そこで、昨日市役所へ行って担当課の人に相談したところ、実施は可能とのことなので、申込用紙を頂きました。 そのことを会長さんや幹事さんに報告し、市役所ロビーでの展示について後日打ち合わせをすることにしました。 市役所ロビー展だと、私達の地区以外の人の目にも触れるものですから、展示方法にも工夫が必要ですよね。 打合せの時に詰めたいと思います。
天神社総代会 2019-11-25 07:32:16 | 日記 昨日の午前中は、自主防災訓練会場での洪水関連展示ついて、来場者に説明していきました。 大勢の人たちに説明し、洪水の原因について理解を深めていただきました。 それなりの成果があったと思います。 夕方からは、天神社の総代会に出席です。 注連縄作りの日程調整。 お正月の役割分担。 どんと焼きの段取りなどを話し合い決定していきました。
洪水対策の展示準備 2019-11-24 07:21:49 | 日記 今日開かれる自主防災訓練に合わせて、洪水対策の展示物の準備を昨日しました。 この自主防災訓練は、近隣3つの自主防災会が個別に行っていたものを昨年から合同で実施しています。 会場の小学校の体育館と運動場で実施します。 展示する写真は、100枚ほど。 洪水時の動画は、大型テレビで流します。 私達会員が、説明に当たることにしています。 一人でも多くの人が、人為的な構造物や設備運用が洪水の原因であることを理解していただければと思っています。
コンクリート畦の工事進行中 2019-11-23 08:41:49 | 日記 畦づくりの型枠工事が始まっていましたが、早朝に見に行くと、型枠にコンクリートが入れられていました。 畦を一気に作るのかなと思っていましたが、2回に分けて工事をするようです。 コンクリートが固まったら、この型枠を外して手前の型枠工事に使うのでしょうね。
ジャキチの実 2019-11-22 08:25:21 | 日記 ジャキチの実が、黄色く色づいてきました。 柚子ほどの大きさがあります。 柚子ほどではないけど、良い香りがして絞り汁は、柚子のように使うことが出来ます。 ソロソロ収穫しても良さそうですね。
同窓会の幹事会 2019-11-21 13:27:51 | 日記 高校の同窓会の幹事会があり、出席しました。 名簿の確認、案内文の検討とかをしました。 案内文の発送は、各クラス毎に幹事がすることになりました。 二次会の会場予約もできたので、準備は随分進んでいます。 同窓会の開催は、来年の3月ですが、母校への寄付を既に募集しています。 寄付の内容は、同窓会当日に決定することになりました。 高校で欲しがっているテントを購入したらとの案が有力です。 現時点での寄附金の額は21万円余り集まっています。 同窓会の総会の案内文が届いたら、寄附金の協力者が増えるものと思います。
田境の工事開始 2019-11-20 08:53:02 | 日記 隣地との境界の内側にコンクリートの畦を作る工事が始まりました。 土建業者さんが、昨日ユンボで境界の土を掘り下げていました。 今朝見に行くと、型枠を途中まで立てていました。 順調に工事が進むと、意外と早く仕上がるのかなと思います。 出来上がれば、農作業が少し楽になりそうです。
墓地の雑木伐採 2019-11-18 08:22:00 | 日記 昨日の午前は、急逝した市長さんのお別れ会に行ってきました。 知事さん、多くの国会議員さん、県議さんや市議さんをはじめ大勢の人で溢れていました。 午後は、墓地の雑木伐採作業を応援に来てくれた人と保勝会会長さんとの3人で取り掛かりました。 木を切るのに私はエンジンチェーンソーを持参しましたが、応援に来てくれた人は刈払機を用意しています。 チョット意外でしたが、刈払機に取り付けている刃をよく見ると特殊な形をしています。 10cmの木も楽に切れるのです。 小さな木などは、それで楽に切っていっていました。 その刃は、森林組合で購入したそうです。 ホームセンターには、置いてないだろうとのことでした。 私も欲しくなりました。 私は、太い木をチェーンソーで切っていきます。 墓石に覆いかぶさっている大木は、反対側にワイヤーで引っ張りながらチェーンソーで切ると安全とのことで、これらの木は後日実施することにしました。 昨日の作業で少し見通しが良くなったのですが、雑木は大量に生えているので、全てを切り終えるには、相当な日数が必要です。 少しずつ前進していこうと思っています。
サザンカの花 2019-11-17 06:59:56 | 日記 庭の山茶花に花が咲きだしています。 白い山茶花。 赤い山茶花。 秋の深まりが今年は少し遅れていますが、今朝の室温は14.5℃でジワリジワリと冬に向かっているのが感じられます。
山陽新幹線のWi-Fi 2019-11-16 06:37:17 | 日記 昨日の夜に帰宅しました。 帰りも列車を乗り継いでの旅でした。 山陽新幹線では、Wi-Fiが使え、電源も窓際足元にコンセントがあったものですから使ってみました。 初めてて戸惑ってしまいましたが、何とか利用できるようになりました。 ただ、セキュリティ上の問題があるとの警告が何度も表示され不安になりましたが、続けました。 新幹線の中でネットが使えるのは、有難いですね。 ただ、トンネルに入ると反応が極端に落ちて、ナカナカ動いてくれません。 山陽新幹線は、トンネルだらけですので、反応があるまで気長く待つしかありませんでした。 家に帰ると、いつも通り順調に動いてくれています。