goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見る農園2

村ぶろが閉鎖されて1か月が経過しましたが、今日からgooブログで「夢見る農園」を再開します。(20180701)

金管五重奏

2024-06-10 08:05:57 | 日記
NHK交響楽団メンバーによる金管五重奏を聴きに行ってきました。
広いホールは、ほぼ満席でした。
全席自由席だったので中央の前から5列目に座ったので、演者の表情や指の動きもハッキリと見ることが出来、臨場感満点でした。

今朝は雨

2024-06-09 08:22:55 | 日記
今朝は、雨です。
先日植えたヤーコンの苗が少し弱っていたのが、この雨で元気になってきたように見えます。
キチンと根付いて、収穫まで元気に育ってくれることを願っています。

これからは、雑草に負けないように管理していけたらと思っています。

コンニャク芋の植え付け

2024-06-07 09:05:49 | 日記
去年三角地に植えていたコンニャクから大きな芽が沢山出てきたので、遅ればせながら掘り起こして持ち帰り家庭菜園に植え付けました。
親芋からは小さな子芋がくっついていて小さな芽になるらしきものも見えたので、これも植えておきました。
小さいので芽が出ても後から生えてくる雑草に覆いかぶされないように、草取りには精を出したいと思っていますが、やることが色々あるものですから実行できるかどうかはチョット心配です。


地区社協の理事会

2024-06-05 09:10:03 | 日記
昨日、地区社協の理事会を開催しました。
昨年の活動実績や決算、新しい活動計画や予算、それに新しい役員体制について協議しそれぞれ原案のとおり承認されました。
理事会の次は評議委員会で最終決定をしていただくことになります。
各委員さんには、文書を発送しておきました。
評議委員会で決定されると、いよいよ実質的な活動に入ることになります。

小学生の田植え体験

2024-05-29 13:48:57 | 日記
昨日の大雨で田んぼは、苗が全て隠れるほどの水浸しになっていましたが、今朝早くから排水しておいたため、小学生がやって来た時には丁度いい水加減になっていました。
殆どの子が素足で田んぼに入りましたが、女子の中には泥の感触が慣れずになかなか進むことが出来ない児童もおりました。
全てを植え終えた頃には、皆さん満足したようなお顔になっていました。
誰かが知らせたのかケーブルテレビのカメラマンも来て撮影していました。
何時か放映されるのでしょうね。

田靴の買換え

2024-05-28 08:47:15 | 日記
田んぼに入って作業していたら、左足が湿ってきました。
田靴をよく見ると足首の辺りがひび割れして来ています。
そこから水が浸み込んできたようです。
歩くたびに折れ曲がるところですので、痛んでしまったようです。
お店に電話したところ田靴の在庫があるとのことでした。
閉店時間に間に合うかどうかの微妙に時間帯だったのですが、田んぼからお店に急いでいきますと話しておきました。
閉店時間に3分程遅れて行ったら、入口は施錠されていましたが中から開けてくれて無事田靴を買うことが出来ました。

小学生の田植え経験の時には、新しい田靴を履いて指導することが出来るので安心です。

もち米の田植え

2024-05-27 10:46:46 | 日記
今年、小学5年生にもち米の田植え体験をしてもらう計画を進めております。
授業時間内に終えるために植えてもらう面積を考えて、道路から離れたところを田植え機で植えていきました。
残ったところは奥行き10mほどで、機械植えの苗の筋の延長線上を見定めながら手植えしてもらう予定です。
ただ、昔ながらの生態系が残っている田んぼですので、血を吸うヒルもいます。
希望者にはヒル対策も考えています。
学校を支援する人たちも応援に駆けつけてくれるということで、道中などの安全対策や児童への苗の受け渡しなどにも関わっていただく予定です。

当日の天候が気になるところですが、学校側との打ち合わせで少雨決行と決めています。
その雨対策に簡易レインコートを児童数だけ準備しておきました。


雨中田植え

2024-05-20 13:54:04 | 日記
昨日は、小雨だったので簡易なレインコートを着て田植え機に乗り田植えをしました。
田植えをしていると段々と本格的な雨になり、服まで濡れてしまいました。
濡れたせいか、便意を催したものですからいったん中止して、帰宅。
普通便でした。
田植えを再開し、何とか機械植えを終えることが出来ました。
これで、うるち米の田んぼ3か所の機械での田植えを終えたことになりす。

もち米の田植えは、来週、地元の小学5年生に体験してもらうことになっています。

モズが飛来

2024-05-17 09:30:32 | 日記
田んぼでトラクターに乗って代掻きをしていると、何時ものように沢山のムクドリがやって来て、セキレイやカラスも加わって次々に餌となる昆虫などを食べています。
カラスは、カエルを狙っているものだとばかり思っていたけど、小さな虫を食べているのが観察できました。
やがて、1匹のモズもやってきました。
家庭菜園ではよく見かけるモズですが、代掻きをしている所にやって来たのを見るのは初めてです。
田んぼでは何を狙っているのか分からずじまいです。

そうこうするうちに、燕もやってきました。
ツバメは、飛びながら水面に居る虫を素早くくちばしで咥えていきます。

代掻きが終わった田んぼに今度は鴨が2羽飛んできて水面に頭を突っ込んで何かを食べているように見えました。
何を食べているんでしょうかねぇ。

モグラの穴?

2024-05-16 08:09:21 | 日記
田んぼの代掻きをするために地下水をポンプアップしている間に隣接三角地の草引きをしました。
去年植えたままにしている里芋畑に雑草が生い茂っていて、芽を出している里芋を痛めないように手で引き抜いていきます。
土は柔らかくて引き抜きやすかったです。
草の根と一緒に土も付いてきます。
除かれた土の跡にトンネルが現れ、このような穴が沢山見つかりました。
これは、モグラの穴に違いないと思います。
こんな三角地にモグラが生活しているのだと思うと、何だか興味が湧いてきました。
居心地が良いんでしょうね。