goo blog サービス終了のお知らせ 

文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

地域創生-戦後70年、壮大な勘違いがはびこっていました。

2014-07-28 15:07:28 | 地域創生-人口減を喰いとめる総合論
地域創生という言葉は、戦後では最も重いしかも方向性を固めるには最適な言葉です。
一言でわかりやすい。キャッチフレーズはもっとシンプル。
何せ50年後に日本人の人口が大幅に減る。
しかもその現象は市長村レベルで、地域ごとにこれだけ違うよというを報告された。

若い女性の減少率が70%以上がいくつも。1/2以上とされた地方公共団体が多数とあって、それを読んだ地域の責任者の方々も大いに驚き、うろたえもしたようです。

 その後開催っされた全国知事会議でも、さっそく中心議題とされて、地域にとっての「死に至る病」として、改めて認知され
改めて国と一緒になって「地域創生」に取り組むそうです。

 国としても、日本国の全人口が1億人以上をしっかりと確保していきたいという明確な目標が描けるようになって、一気に地方を活性化させようという意気込みをもって、阿部内閣の重点施策にとして取り組まれることになったということ

 そのため現状で2040年換算で、子供を産める若い女性が人口比どのくらい地域ごとに生活をしてくれているのかを統計的に出してみたという話が多く、今回の試算づくりの切っ掛けになったということです。

 今まで数年間も、このblogでもカテゴリーでいえば14カテゴリでも全く足りないような多面的な意見を営々と掲載してきましたが、考えてみたら地域創生とは、若い女性が地区別に何人くらい定着してくれているかという話で、お金よりももっと大事な全てを乗り越えた価値観だと思えてなりません。
 カテゴリーを一つにまとめてみるのも、なりわい(生業)という観点と、生産に参加するというをセットすれば大事なことと考えています。
 
 戦後の日本、特に農村地域においては最も大きな出来事は農地解放であったと思っています。大地主が所有していた農地を、小作の方々に無償で引き渡されたという土地の所有権の移転の問題です。

 で、結果として現在はどうかといいますと
 江戸時代は国民の90%近くが農業関連に関わってきていました。10%とは武士、僧侶などなどとされます。90%の方々がなりわい(生業)として農業関連にかかわってきたわけです。
 それが戦前でも60%まで、昭和30年代後半からの高度経済成長前で40%以上ありました。私たちの世代は平均して2人に一人は農業の現場で、親の背中を見ながらモノ作りに携わる両親から、親の背中を見ながら、仕事の仕組みなどを原体験しながら育ってきたのだと思っています。
 ちなみに私の妻も、岩手県花巻市の農家の出です。
 でも、気が付いたら、農家は現在はたった4%を切り、さらに農業に従事する方々の平均年齢も70歳近くまでに届いてしまいました。なりわい(生業)によって何にでもモノづくりが取り組めたのが、お百姓さん。生きていくために100もの仕事を技術としてマスターしなければ一人前になれなかった農家のありよう。農業では田圃を分ける(田分け)ができないため、長男を残して自三男は都会に嫌でも出て行って、商業や工業に従事する仕組みとなっていたのが戦前までの日本のありようだと思います。
 そのなりわい(生業)の源泉であった農業技術が、国が決めた慣行農法の普及とともに実質消滅し、そこから長男までも都会に出かけてしまう仕組みが組み込まれたとも言われています。

 その過程があっての現在です。
 地方では、子供たちがほぼ全部に近く都会に出て就職を行い、しかも定年後も田舎に帰るという話もほとんど聞いたことがありません。
 地域に残った両親は、いつかは地域に戻って、後をついでくれるものと固く信じていたようですが、これこそ大いなる勘違いでした。
 そして、地域に残された方々も、今となって特に身の回りで、子供の数が決定的に少ない。
 ということは若い女性が少ないということに気が付いていますが、どうしようもないということが本当のところでしょう。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。