goo blog サービス終了のお知らせ 

文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

フイールドミュージアム事業の立ち上げへ (1)

2009-02-23 16:48:28 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2009/2/23
 住民と博物館の連携によるフィールドミュージアムの展開
現地ワーキング
東京湾三番瀬とその周辺

主旨:地域の文化、歴史、自然などの貴重な資源を発見・認識し、守り育むために地域住民と博物館が協力して行えるフィールドミュージアム活動について、現地を見て歩きながら意見交換等タウンミーテイングを行います。当日は、大潮ですから干潟が遠くまで広がります。

まず現地を知ろう
日 時:2009年3月28日(土)9:00 ~ 10:30
場 所:船橋漁港から乗船 三番瀬へ、その周辺と干潟を歩く (500円) *持ち物:長靴など濡れてもいい履き物を持参ください

交通の案内
乗船希望者は、京成線大神宮下車:船橋漁港へ徒歩15分(ららぽーと側の漁港)船橋漁港倉庫前から船が出ます。

直接三番瀬海浜公園には:バス 京成線船橋駅前:京成バス乗場「ふなばし三番瀬海浜公園」行き下車です。
JR京葉線:二俣新町下車徒歩25分   駐 車 場 有料
お問い合わせ先:千葉県立中央博物館(電話 043-265-3111)
 
タウンミーテイング
解説1:東京湾三番瀬の干潟の生きものと漁業について
    10:30~    (財)日本自然保護協会 会長  ・・・田畑貞寿氏
             船橋市漁業恊同組合長    ・・・大野一敏氏
             千葉県野鳥の会        ・・・田久保晴孝氏
解説2:フィールドミュージアムについて
13:00 ~ 千葉県立中央博物館 副館長 ・・・中村俊彦氏

タウンミーティング
フィールドミュージアム活動についての意見交換   (16時30分 解散予定)
   
場所 船橋海浜公園学習室 (2F)
* 昼食:各自用意してください(近くにコンビにはあります)

フイールドミュージアム タウンミーティング 今後の予定 
●3月1日 (日):千葉県立中央博物館大利根分館とその周辺
●5月16日(日):関宿城周辺 
●6月20日(土):勝浦・理想郷周辺
   
主 催:NPO法人千葉まちづくりサポートセンター/千葉県フィールドミュージアム事業推進委員会
協 力:(財)船橋市公園協会/船橋市漁業恊働組合/里山シンポジューム実行委員会

この事業は「花王・コミュニティミュージアム・プログラム2008の助成金を受けました。


千葉県立中央博物館で開催のブータン展、その講演会開催

2009-02-16 18:58:26 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2009/2/15
 堂本知事の講演予定もあってか老齢者を中心して、講演への入りはすごい入りでした。
ブータンは、まさに、日本でいう「3丁目の夕日」の世界。価値観として生き方そのものも昭和30年代の日本に通じる、大家族で温かい雰囲気を保ち、まづしくとも精神的には豊かな生活ぶりを、講師からこれでもか、これでもかと見せつけられる感じでしたが、
「GNH=国民総幸福量」でいえば、トップに来る国らしい等は話を聞きながら強く感じ入った次第です。
 今こそ行くべきロハスな聖地「ブータンは世界で一番幸福な国」と題した雑誌「旅」編集者の話がとても面白かった。何より何気ない写真が素晴らしい。さすがプロのカメラマンがとった写真集でした。
 写真からその幸福度が強く感じ取れました

 次いで、東京大学教授「大橋雅彦」氏の講演はまさに「ブータンの自然と人々の暮らし」を精細に追求した学術論文を平易にまとめなおした内容でした。
 一つの国で700mから6000メートルまでの高低差と、谷筋一つで一方は砂漠的な乾燥谷
と、1年中霧に覆われた雲む林がある不思議な個所として。地域が豊かなことは一目で

まぼろしのグゲ王国の写真です。

2009-02-15 22:33:01 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2009/2/15
 堂本さんのプロデユースされた「幻のグゲ王国」の映像の最後の最後のTBSの終わりに出た映像で、とても官能的な仏像です。
前期ではなく、後期グゲ密教のすばらしく、人々がいきいきと描かれた時代の産物との
ことです。
 改めてじっくりトゆっくりとみてみたいものです。

チベット幻のグゲ王国遺跡も記録映像を、堂本知事の解説で

2009-02-15 22:11:18 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-2-15
 本日、千葉県立中央博物館の講堂で、「ブータンの自然と人々の暮らし」にかかわる講演会が開かれました。その最後に、1960年代、若かりし頃TBSの社員であった、堂本千葉県知事がプロデユースされた「幻のグゲ王国」の映像が、世界各国で学術資料として公開されたが、事情があって国内で放映されないまま映像が残っていて、今回、堂本知事本人の解説がはじめにあっての初公開となりました。
 グゲ王国は、仏教でも密教であり、弘法大師が中国の長安から持ち帰って、高野山を中心にして今でも日本で広がっています。また、バチカンでは1624年頃、アジアのど真ん中に原始キリスト教が広がっているという説が広がって、アンデラーレが、そのころ活発であった、グゲ王国を苦難の末に訪問し、原始キリスト教は存在しない仏教国であると報告書し、その内容はヨーロッパの各国語に翻訳された。グゲ王国も、そこにできたカソリックの教会も、その後戦争に負けて、歴史上から2度と消えてしまったなどなど。
 堂本氏も調査に参加して現地にいかれたが、その後中国の配下になって、多くの仏像や絵画や、建物が壊れている。この文化遺産をどのように守るべきかという話も。
 バチカンの資料室で、説明を受ける若き堂本さんの映像もちらりと流れました。
 放映後、とても大きな拍手をもって、堂本さんに感謝を告げました。

里山シンポジウム 次年度に向かっての活動方針を策定中1

2008-11-30 16:35:17 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-11-30
 11-28 千葉市のいつもの会議室で委員会が開催されました。
参加者の集合が悪く、雑談を交わしながらメンバーが揃うのを待ちました。

 なかなか本年度も多様性に富んだ活動が発揮できそうで楽しみです。
千葉県での、多様な組織体が、ボトムアップの形で出現してきていますが、だんだんと、国と同様にして、行政の課別に縦割りによる事業主体になってきていると強く感じています。
 その弊害に関してはこのブログでも何度か書きました。
 ある程度市民との共同化までこぎつけた行政の課別に、市民の奪い合いが始まって、業もが分断され、そこから進歩があっというまに止まってしまう弊害。

 そこで、次回の全大会ではそれぞれのグループ主体が活動ぶりと縦割りではなく横に横断的な議論を、共通テーマから抽出して報告をいただき、それをもとに、パネルディスカッションを行わせていただく、あるいは分科会でまとめていただき、総合討論を行う形式を起案しています。
5 全体会の内容について主な意見
(1)生物多様性COP10に向けて、関東中部クラスタ会議が進められているので、それを内容に加えていく。(中村)
(2) 佐倉市の里山状況を反映する。(桑波田)
(3) 2010年に愛知県名古屋市で開催される「生物多様性COP10」に向かって、2008/3月に「生物多様性ちば県戦略」をまとめあげた千葉県。その出来上がった「生物多様性ちば県戦略」を「啓発から実践する活動」の場として千葉県内にとどめず、日本中に、そして「生物多様性COP10」への活動の中で世界へ向かって情報を発信していく場の一つとして「 里山シンポジューム実行委員会」を位置付けて行くのはいかがでしょうかとの意見。(事務局 荒尾)
(4) 同時に、日本国としての生物多様性にかかわる情報発信が、何と「Satoyamaイニシアチブ」として、「里山での生物多様性」発揮に力点を置いていることを念頭において、
もともと「里山条例」を施行している千葉県が、里山の再生へ向かっての「啓発から実践」活動をベースにする当委員会の活動と、2重の意味で千葉県内から日本中に、そして「生物多様性COP10」を介して世界へと情報を発信する機会としたらどうか。(事務局 荒尾)





むくろじの里への一里塚 (2)

2008-11-21 13:39:02 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-11-21
 フイールドミュージアム候補地として、うかがってきました

1 8つものそれおぞれ性格が異なる沼等を並べて、経年変化を冷静に観察している

2 8つもの小規模な田んぼを形成して、それぞれの経年変化を確認している

3 ごろごろしている木材もそのままにしてあって、ひっくり返すと、なんと丸々と太っ たカブトムシの幼虫が、いつも最新の状態で観察ができる。
  まさにごろごろ現場に、生き物がわき出てくるというか、生活している現場でもあ  ります。
  先月には青大将がとぐろを巻き、その前は縞蛇が、田んぼの畦にはヤマカガシが住ん でいる。
  一先年には、玉虫がたくさん湧いたこともある。ちょうど放置した巨木の切株が、どんどん腐食がすすんで、タマムシの幼虫が大量にまさに湧いたという状態だったとのこと
。結果として1年単位で、ガラガラと変わることに。
4 どぶ貝を放流して、経過を見守っている。
 とても大きな貝でありながら、元気に育っている。

5 それぞれの業務上での役割を担った方々が三々五々、木曜日の午前中に参加して手入 れをしていく。終わったらさっさと帰宅する。そのために各人が、自分のやりたいことを数年をもかけて、やりとげていく、その意味で生きがいを発揮しながら、また次次と無限に仕事が発生していく場所でもあります。




 

4 むくろじの里へ、一里塚 (1)

2008-11-21 13:30:51 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-11-20
 千葉県四街道市にある、市民が管理している里山「ムクロジの里」を訪問して研究調査してきました。

 JRで四街道の次の駅、「物井」の駅まで山崎さんに迎えに来ていただきました。
このあたりは千葉から、初めて里山の原風景に触れることのできる場所。
 高台からは、田んぼと、ものすごく色の濃い里山の森林と、そしてJRの鉄道の組み合わせで、雄大な大な眺めがありました。
 また古くからの純農村としての神社や住宅群があり、改めて見てほしいと依頼されま知った。
 一か所に道祖神や、路傍に置かれていた仏様が集められて飾られています。

 「むくろじの里」は複数の農家の方々が実質的に放置した谷津の、より上流部にあって
枝谷津と呼ばれる所を、話し合いで借りて手入れをしてきているとのことでした。

 上流部は1KM以上先で、高速道路にぶつかります。そこまでを遠景とし、下流部は
ほぼ300mくらいまでの、JRの鉄道線までを、「むくろじの里」という認識のようです。

 一見、雑然として整理整頓されていないイメージです。でも里山はどこでもそうです。
都市公園との決定的な違いです。
 山崎さんが、尋常ならざる方であることはわかっていますが、歩く先すべてで、ここはこうであそこには、この生き物がいて昨年はこうで、今年はこうで。

 まさに、里山を生きた畑として、そこから収穫可能の生き物を、何年もかけて掌握するしている。それが里山の本質だろうと考えますが、まさにその通りの方でした







2メダカのがっこう交流会 2

2008-11-18 14:47:00 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-11-15
 今回は、特に講演として
 若杉友子さん(野草料理、自給自足実践者)による「日本人の食の立て直し」というお話を質疑応答を交えて2時間にわたり講演されました。
 若杉さんは72歳。とてもその年には見えませんが小柄で黒く日焼けして、まさにエネルギー一杯。
 「メダカのがっこう」では、会の主催で年に3回のご指導を頂いているとのことでした。京都の山の奥で生活し、限界集落でありながら、野草の食べ方を自分で探求し、主としてたくさんの不妊症の女性を救ってきているとのことでした。
 会場での食事にも、若杉さんの野草料理がたくさん紹介されています
 

メダカのがっこう、市民と農業者の交流会に参加しました

2008-11-18 12:29:43 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-11-8
 東京都内、清澄庭園内の集会場で、なんと170名以上の参加者が集って、メダカのがっこうの交流会が開催されました。
 年々交流が盛り上がって素晴らしいものになるという感触です。

 今回は、特に講演として
 若杉友子さん(野草料理、自給自足実践者)による「日本人の食の立て直し」というお話を質疑応答を交えて2時間にわたり講演されました。
 若杉さんは72歳。とてもその年には見えませんが小柄で黒く日焼けして、まさにエネルギー一杯。
 「メダカのがっこう」では、会の主催で年に3回のご指導を頂いているとのことでした。京都の山の奥で生活し、限界集落でありながら、野草の食べ方を自分で探求し、主としてたくさんの不妊症の女性を救ってきているとのことでした。
 会場での食事にも、若杉さんの野草料理がたくさん紹介されています
 

生物多様性COP10開催に向けて意見交換会

2008-10-26 00:39:50 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-10-23
 18:00より20:00まで、東京渋谷の環境パートナーシップオフイス会議室で120名ほどが
全国から駆けつけて、行われました。
2010年に日本の名古屋で開催されることが決まっている。
cop10が開催される2010年は「2010年目標」の目標年として、国連が定めた「国際生物多様年」として節目
 COP10に向かっての取り組み等に関する話題提供を環境省自然環境局の「生物多様性地球戦略企画室」のメンバーが中心になって説明
 次いで参画、連携、仕組み作り、そして意見交換が行われました。

 そして、「日本における里山、里海のサブ・グローバル評価(里山里海SGA)」の概要も
報告され、特別に里山の重要性が強調されました。





 

山武杉で建てる個人向け住宅のインパクト(2)

2008-07-15 20:51:18 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-8-12
 本年度から千葉県山武市では、山武杉で個人住宅を建てる方に対して、助成金を出すことが決まったそうです。
 市原市に次いで2番目だそうで、仕組みとしては、希望者に市が25万円、県が25万円で
合計50万円。素晴らしい。所で適応予定件数は。と稗田さんに聞きました。
 本人は大きな黒い体をねじ曲げて、恥ずかしそうに、2件=50万円

 口をあんぐりと開けたまま絶句しました。ソーラー建設でも助成金は100万円以上に
 その上に、山武市民で、山武市内に、50%以上の部材を使ってという条件が厳しくて、その2件も危ないとは、

 そこで今年、千葉県が施行を検討している環境税を使って、まさにこの助成に使っていただくことが、省内を介して全域への波及効果が期待できると考えています。
手案して見ようと、改めて考えています。

山武杉の市場価格とその構成 産業廃棄物扱い?

2008-07-15 20:23:08 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-7-12
 千葉県木材市場での観察です。

どんどんトラックに積み込まれた丸太状態の山武杉が満ちこまれます。
搬入業者は「産業廃棄物業者」です。
 一時産業をここまで追い込んで、これからどうしようというのでしょうか

商取引のルールが固定化しています
行ってみれば民法は、江戸時代のままといって過言ではありません。
相変わらず、木材市場で小売業者は直接購入することができません。会員制で閉鎖的です

 ものすごい量であり、東京ドームより大きい広場が山武杉の丸太で一杯になっています土曜日で休みににかかわらず、30分間で山武杉を満載したトラックが3台到着
 運搬してきた会社のトラックは「産業廃棄物処理業者」の車です。
何れもま新しい専用台を持った車両、
 それだけ、
1 千葉県を横断する、最新の高速道路工事現場での、森林伐採、そして廃棄物処理。
2 それ以上に、羽田の新滑走路建設のために、里山を壊しての山砂掘削のために、
3 マンション等の住宅建設のために
 里山の木々を一括して伐採する、それを4Mの統一した長さの輪切りにして、廃棄物に一部として、いくらでもよいから、ただでもって引き取ってくれるから「売りに来る」という図式の如くです。

千葉県の山武杉の現状 山林から、木材市場から

2008-07-13 07:40:26 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-7-13
 昨日見学してきました。
その感想、4年まえの現地調査の都会に感じた、基本的のはそのまま

 里山から伐採し、現地で4M単位に輪切りにして、トラックで市場まで搬入する。市場ではそれを皮をはいで、丸太にまで加工して、木材市場では1本2,000円にもならない。50年もの間伐材が100円.信じられますか。おにぎり一つのも値しない惨状にあること。
 写真で、これだけリppな丸太が10本で18,000.-にしかならないという。
 現実です。

1 里山の森林の中から、選んで切り出して、枝を打ち落し、4M単位で揃えて、そして現場からトラックの羽入れる箇所まで運んで、束ねて。
 それを専門の大型トラックに搭載して木材市場まで運んで、この写真の10本1単位で
たった、18,000.-にしかならない。
 なんということでしょうか。
 まともに考えましたら、運ぶだけで10万円程度が飛んでしまします。

■ したがって入荷するものは、公共工事、山砂採取や残土産廃業者が業務上で、事前に費用を頂いた上で伐採したがために、廃棄物として捨てるよりも、少しでも捨てること苦労から楽になるということで、売上を無視できるために持ち込まれた木材です。
■ その仕組みと販売価格が常軌を逸していると怒る前に、この膨大な量を持ち込まれるほどに、千葉の里山のぶち壊しにちかい開発が、とめどなく理路がているのだという恐怖感です。 

2 しかも、木材市場へは観察をもった業者しか入れません。伝統的に大工さん等への
小売りはしません。できませんということだそうです。
 大工さんを介して、個人が家を建てる場合には、なんといっても数倍に価格がなってしまうのも現実です。

 このあたりの仕組みが、江戸時代のままであることが大きな問題点であり、再構築を求められる大きなネックなっているように感じました
感じています

 

 

山武杉で建てる個人向け住宅のインパクト(1)

2008-07-13 07:37:59 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-7-13
 山武杉を使った、個人住宅を、イベントに参加して見学をしてきました。
千葉県佐倉市の駅から車で5分とかからない場所でした。参加者40名以上。
 建て坪が40坪程度のコンパクトな家ながら、外部からは大きな垂直に立つ煙突と
山武杉の板目をそのまま外壁とした、とても明るい感じの家です。
 入ってすぐが山武杉のままのフローリングされたリビングダイニング。分厚い床材で
何十人でもびくともしない、天井までまさに吹き抜けで、どこからともなく風が吹き抜けていく。ものすごい暑日でしたが、心地良く涼しく、30人以上が入り込んでも人いきれの熱気ひとつ感じません。夏はクーラーがいりませんとのこと。また冬は大きなストーブがあって、この家を建てたときに出た廃材をまきとして4年間は大丈夫とのこと。
 和室の前には15cm位の段があって、何人かとそこに座って足をぶらぶら。まさに縁側の気分。
 とても住み明日そうな家。作った大工さんはン間違いなく100年は持つと。
 設計した稗田さんから発言があり、山から山武杉を柱として切り出す時には3本を切る
そのうちのまっすぐな木で床柱。残りの2本を梁や、作りつけの家具や、ばらしい家具や
テーブル等に使うのがコツとのこと。
 隣のより大きな個人住宅と2件の見学となりました

関東ツーリズム大学事務局」が主催 多様性という豊かな社会を構築する

2008-07-06 23:20:20 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
2008-7-5
 生物多様性基本法が2008年5月28日に衆議院を全会一致で成立しました。
それを記念する講義するということで、「関東ツーリズム大学事務局」が主催した催し。
渋谷の地球環境パートナーシッププラザエコ会議室で開催されたもの。
この大学は一都10県をキャンパスに旅する授業と題する大学(来年秋開講予定とのこと)

 多様な生き物を守り、自然と共生する社会の実現を目指す「生物多様性基本法」が成立しました。
 この法律は政府に生物多様性国家戦略の決定を義務付け、国土や自然資源を「生物多様性に及ぼす影響が回避され最少となる」方法で利用することを基本原則に掲げており、これからの街づくりや公共事業に大きな影響を与えることt考えられます。
 この法律の成立した背景、目指すこと、社会に与える影響についいて、行政、政治、市民の立場から語りあいました。
 残念なことに時間配分が悪く、報告者からの話に終始し、パネルディスカッションも時間が足りなく、参加者からの質疑応答を一問も受けることができなかったことは残念です。内容は素晴らしいのですが、これからから先が良く見えないという感覚です