◎更新日;2016.02.28 byかんとく
☆観察日;2016.02.24(水)9:15~14:00
☆観察地;粟原・久慈川
☆観察種;シメ、モズ、カシラダカ、ホオジロ、ノスリを含む34種
2016.02.24(水)撮影 粟原・久慈川 (画像はクリックで拡大)
(ビンズイ) (ベニマシコ) (梅にホオジロ) (ツグミ)
(ノスリ) (カシラダカ) (モズ) (シメ)
釣り堀付近でアオジ、ホオジロ、ツグミ、ウグイス(地鳴き)、スズメが茂みで観察された。釣り堀の上空を数羽のトビが旋回を繰り返していた。久慈川沿いのため池は水量が少なくなって水鳥は見られなかった。周囲の林でカワラヒワ、キジバト、ツグミが観察された。木崎橋(沈下橋)からは久慈川にカワセミ、ダイサギ、アオサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワウ、キンクロハジロ、カイツブリ、カルガモが姿を現した。木崎橋を渡り下河原排水機場へ向かった。途中の林の梢に留まるシメと枯れ木に留まるノスリが観察された。周辺の畑ではジョウビタキ、ホオジロ、ヒバリ、ツグミが盛んに餌取りをしていた。下河原排水機で引き返し木島大橋を目指した。途中でベニマシコ、ビンズイ、カワセミ、ホオジロ、ヒヨドリ、コジュケイ(鳴き声)が観察された。木崎排水機場から木島大橋を経由して釣り堀へ向かった。
2016.02.28 byかんとく
最新の画像[もっと見る]
-
『イワツバメ・クロツグミ・ホトトギス』を観察 6年前
-
『イソヒヨドリ・キアシシギ・コアジサシ』を観察 6年前
-
『ジョウビタキ・オシドリ・カワガラス』を観察 7年前
-
『ササゴイ・オオヨシキリ』を観察 7年前
-
『クマタカ・イワツバメ・エナガ』を観察 7年前
-
『ツツドリ・サンショウクイ・オオルリ』を観察 7年前
-
『アオゲラ・カケス・カシラダカ』を観察 8年前
-
『オオワシ・ホオジロガモ』を観察 8年前
-
『ササゴイ・ホシゴイ・カワセミ』を観察 8年前
-
『カヤクグリ・マヒワ・イカル』を観察 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます