goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

★武山初不動★ 三浦不動尊第1番札所 横須賀風物百選

2008-05-01 | ◆西地区
『武山初不動』横須賀風物百選めぐり、そして三浦不動明王めぐりをしている私には、
今日のこのイベントはとても楽しみでした。時間的にキツイものがありましたが、
今まで行った事がなかったので、武山山頂からの展望、そしてこの日のみご開帳の
不動明王に、行く前からわくわくして行きました。(2007/1/28)


一騎塚方面から登ったのですが、まずはこんな景色がお出迎え。(クリックで拡大します)
関東の富士見百景に選ばれている場所ですが、残念、今日は富士山は見えませんでした。



標高200mという武山。こちらのルートは舗装され登りやすくなっています。
そして山頂付近にあります、本堂(クリックで大きくなります)



一年に一回、1/28のみの御開帳となる、不動明王(浪切不動)



横須賀風物百選説明文(クリックで拡大)



滝不動(手水舎)。クリックで中央、滝不動のアップ画像へ


 
子安地蔵と鐘。クリックで説明文、石碑へ。



本堂に向かって右手にある「武山稲荷」と「筆塚」



武山山頂にある展望台(AZALEA House)


 
展望台からの眺望 2007/1/28
(左)三浦海岸方面 (右)眼下に旧電気通信研究所



笹についた麩菓子。笹はつり竿に、お菓子は魚に見立てたもの。
漁業関係者の信仰が厚いという「武山のお不動さん」ならではですね。



山頂付近の露店。時間が早いこともあって1万人とも言われるお客さんの入りはこれから。準備に大忙し。



ご朱印をいただきました。


  
-------------------
★名称 龍塚山(りゅうちょうざん)不動院持経寺
★場所 横須賀市武1-3040
★電話 046-857-3545
★アクセス JR横須賀駅・京急横須賀中央駅→林方面バス「一騎塚」下車→徒歩40分
       または、京急津久井浜駅下車→徒歩50分

年中法要 初不動1/28、 節分会2/3、初午浄焚会2/15、 地蔵まつり5/5、 星まつり12/22 、除夜の法要12/31

★浪切不動★
◎ご詠歌 『武山の 松吹く風は 禍ひを 払ふ誓ひと 唄ふ尊さ』

--------------------

さらに詳しく
Google検索→横須賀 武山 不動
Google画像検索→横須賀 武山 不動
★当ブログ横須賀風物百選特集は→こちら
★当ブログ“三浦不動尊”特集は→こちら

ここ武山はつつじでも有名な場所です。戦後漁師や地元住民が植えたといわれています。
次回はゆっくりと、オオムラサキ、博多白、妙義山のツツジなどが 約2000本が咲き誇る
つつじの季節(4月下旬~5月中旬)にハイキングしに来たいと思います。
砲台山、三浦冨士と続くハイキングコースも魅力的ですね。

←最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。






★関根御滝不動尊★ 子安の美味しい湧き水

2008-05-01 | ◆西地区
先日、関根トンネル久留和トンネルの際にもふれましたが、この両トンネルの脇道に、
美味しい湧き水が出ていると知り、早速行ってきました!湘南国際村、子安方面から下ってくると
一つ目のトンネル(関根トンネル)に入る手前に左に入ります。道なりに進むと左手に見えてきました。
道は車がようやくすれ違える程の小さな道です。駐車場はなく、道路に3,4台の車が
停まればいっぱいです。(2006/11/9)

地元の人しか通らないであろう、自然豊かな道にひっそりとありました。



昔ここには今の社よりもっと小さなお社があったそうです。ところが、大雨により祭られていた
御滝不動さまが流されてしまい、行方不明になりました。それから前の道で事故が多いということで、
地元の人達がお社の跡を掘ってみると、逆さになったお不動様が発見され、改めて今の所に
お社を建て直しお祭りしたとのことです。
そして、奥山に湧く水をパイプで引いて、昔の御滝と同じ水が飲めるようにしたそうです。



隣りにあった「日月宮」



そしてこの下にはこんな素晴らしい光景が!関根川が流れています。



特に気をつけたいのが2番目。お互い気持ちよく利用したいですね。



水量は結構あります。これならば短時間で結構な量を汲む事ができますね。
この水は「妙薬の霊水」といわれ、「胃病に効果がある」といわれています。

初めてこの場所を訪れましたが、ここの空気を吸うだけで、とても心癒される気がします。
その上美味しい湧き水が飲めるのは嬉しいです。湘南国際村や子安の里を散策しながら、
海に出る前にちょっと一息。そんなハイキングもいいかもしれませんね。


関連サイト
美味しい水情報→御滝不動尊の霊泉(妙薬の湧水)
かながわ美味しい水情報→子安の里・・・御瀧不動尊の霊水

←最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。





こんなとこまでストリートビュー



★動画★三浦縦貫道路★料金は?★トンネルも3つ!★

2008-04-30 | ◆西地区
先日、三浦市にお寺巡りに行った帰り道、ふとまだ「三浦縦貫道路」を通った事が
ないことに気がつきます。飲食代にはお金を使うのに、他はドケチな私。
今回は奮発して上の道を通ってみることにしました。せっかくですからブログネタにと
マイフェラーリの車載カメラをスイッチオン!5分強の動画です。それではれっつらご~





2000年3月4日に開通した三浦縦貫道路。運営しているのは、本町山中道路や逗葉新道を
運営している神奈川県道路公社です。距離は衣笠インターから林まで、延長5.0km。
通行料金は、軽自動車250円、普通自動車300円、中型車350円、大型車500円、特大車850円。


ここで私個人的には嬉しい発見がありました!
なんと!トンネルを3つも通過するではありませんか!せっかくですのでトンネル特集も
合わせて投稿したいと思います。

はじめに見えてくるのが「太田和公園トンネル」です。丸いトンネルを見慣れた私は
この四角いトンネルがとても斬新なものに見えます。通っていもなかなかかっこいい。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎「太田和公園トンネル」◎
完成 2000年(平成12年)
全長 205m
幅  9.5m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


次に見えてくるのは「衣笠太田和トンネル」。トンネルの名前がどの辺を走っているか
教えてくれます。下道ではちょうど山科台のあたりになりますね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎「衣笠太田和トンネル」◎
完成 2000年(平成12年)
全長 511.2m
幅  9.5m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


横横に乗らないで出口に向かうと通るのが「衣笠城址トンネル」
地図で確認してみますと、三浦一族の山城、衣笠城の真下を通っています。
トンネル自体が下り坂になっているこのトンネル、出た先に水たまりでもあれば
気分はディズニーランド。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◎「衣笠城址トンネル」◎
完成 2000年(平成12年)
全長 267m
幅  11~14m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◆ 神奈川県道路公社 ◆


関連サイト
よこすか歴史絵巻→三浦縦貫道路第1期区間開通 開通式の様子も

初めてこの三浦縦貫道路を通ってみましたが、私のように三浦方面から
横須賀中央に向かう、三浦縦貫道路のみの利用には、林付近の渋滞は抜けれますが
結局衣笠十字路で渋滞にはまってしまうのでおすすめできません。
ただ、三浦方面より横横に乗って都心に出るのにはとっても便利な道路ですね!
さらに逆、下りで考えてみると、都心より、三浦市や横須賀西地区にアクセスするのには
いいですね。そしてGWも賑わっているでしょう、「ソレイユの丘」もこの道路を利用したら
すぐに着いちゃいます。


お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
フェラーリが軽自動車料金なわけないだろ!とツッコミポチッをお願いします。


★当ブログ横須賀のトンネル特集★


★横須賀の他の「トンネル」の地図検索!★
※右側タグで「トンネル」から検索できます。※



イベント案内・オススメのお店・何でも横須賀情報&画像の投稿はこちらへ♪ 


Deep City 横須賀 TOPへ


★太田和つつじの丘★旧太田和緑地★横須賀市ツツジの名所★

2008-04-21 | ◆西地区
昨年は花の咲きが良くないと聞いて行かなかった「太田和つつじの丘」。
早咲きのキリシマツツジが見頃ということで行ってきました!
実は太田和つつじの丘に来るのは今回が初めて。どんな場所なのかとても楽しみです♪
地図は下方に掲載していますが、X'masイルミネーションのきれいな「相武幼稚園」の近くです。
すぐに場所は分かり、駐車場(無料)に車を停めて歩いていきますと・・・


これはきれい!あずま屋周辺の早咲きのつつじが、色とりどり見事に咲いています!



一般的によく見かけるつつじと違って、花は小さめで、表面にびっしりと咲いています。
色のバリエーションも豊かで見ごたえがあります。


 
(左)さらに上部には遅咲きのつつじが、少しずつ花をつけてきていました。
クリックで拡大しますが、向こうに見えるのはNTT横須賀研究開発センタ( 旧電気通信研究所)


 




 
(右)相武幼稚園の鯉のぼり


初めて来ましたが、ここのつつじは本当に凄いですね!
早咲きと遅咲き、2度楽しめるというのも良いです。
遅咲きのつつじが満開の頃にまた行ってきます!
そして今回行ってみて気がついた事がもう一つ。園内は“丘”といいますか
小高い山のようで、知らずに行った運動不足な私は、汗だくになりました。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。




★横須賀の四季・横須賀の一年★


Deep City 横須賀 TOPへ




★淡島神社の祭礼★流し雛★横須賀風物百選★

2008-03-04 | ◆西地区
毎年3月3日は、横須賀芦名の淡島神社で“流し雛”という祭礼、行事が行われ
多くの人が、このひな祭り行事を見に集まります。
横須賀風物百選にも選ばれているこの行事に行ってきました。以前の記事と合わせて投稿します。



 
神社周辺には多くの露店が並び、近所の子供たちの賑やかな声が聞こえます。
こんなにも賑やかなお祭りだとは思いませんでした。
右は「底抜け柄杓」300円。病の救済、女性の幸せ、縁結び、安産を願い奉納します。


 



拝殿の雛壇。その前にある船に乗った雛を海へ流します。


 
ちょっとドキッとするのがこちらの2枚。安産祈願、また子宝に恵まれるようにとのことでしょうか。



3月3日3時30分。3並びのこの時間に、拝殿から船に乗った雛が海岸へ移されます。
神主がのりと(祝詞)を上げ、儀式が行われます。



海へ流される前の雛人形。この人形は地域住民から集められたものだとか。


 



先導する船に神主、巫女が乗り、それに引かれ雛人形の乗った船がゆきます。
湾内を2,3周、巫女さんが雛型の紙人形が張られた色紙を海へと投げながら進みます。




念願の“淡島神社の流し雛”を見ることができました。
多くの方が訪れ、とてもひな祭りらしい行事でした。珍しい“流し雛”というのもいいですね。
また機会があったら見にきたいです。




以下2007.2.3の記事です


横須賀風物百選めぐり。
今回は横須賀の西地区、芦名にあります「淡島神社の祭礼」です。
同じく風物百選に選ばれている「十二所神社」の近くです。



十二所神社からも行けますが、こちらは海側から。鳥居と急な階段。



階段を上がると、色鮮やかな本堂。



クリックで大きな画像になります。

「あわせてください淡島様よ、お礼参りは二人づれ」と底抜け柄杓(ひしゃく)に麻を結んで、奉納する祭礼は、桃の節句の三月三日に行われます。この地方の祭の始まりです。
 現在、市内で行われている祭りのうちでも、最も古くからの民間信仰を、よく伝えている行事の一つで、民俗資料としても貴重な存在です。この神社の創建年代は不明ですが、恐らく隣接する、十二所神社と同じころの、平安後期ではないかといわれています。
 祭神は少彦名命で、体は小さく敏しょうで、忍耐力に優れ、大国主命と協力して、国土の経営にあたり、人々や家畜のために医薬や、まじないを行った神として、あがめられています。
 当社の淡島明神は、和歌山市の加太神社の、み魂を、ここに迎えて祭ったものです。淡島明神は天照大神の妹で、住吉明神の、きさきとなった神でしたが、「こしけ」の病気があるために、離縁となり、綾の巻物と神楽の太鼓を、天の岩船に積み込んで、紀州の淡島(粟島)に流されました。
 その地で、女であるがために腰の痛みの苦悩から、人々を救うことを誓って、神になりました。
 底抜け柄杓に麻を結んで、奉納するしきたりは、病の救済信仰によるもので、それが、安産、縁結び信仰に結びついたものといえます。」


近くにある「龍宮社」



神社より、芦名の海を。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『淡島神社』
◇祭神 少彦名尊 ( すくなひこなのみこと )  
◇例祭 3/3 祭礼・流し雛   
◇場所 横須賀市芦名1-21-10 
◇電話 046-856-0707  

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

さらに詳しく
Google検索→淡島神社
Google画像検索→淡島神社
湘南国際村 じゃらん→3/3 芦名「淡島神社」の流し雛
そらいろネット→横須賀市芦名史跡巡り

ぜひとも3月3日の祭礼に行きたかったのですが、都合上行けないのが残念です。
毎年3月3日に行われているので、行ける時がありましたら、後日画像をUPしたいと思います。
露店なども出るそうです、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。
縁結びや安産など、多くの女性の信仰を集めている、女性の神様です。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


★当ブログ横須賀風物百選特集★


Deep City 横須賀 TOPへ







★つるし雛★妙印寺★横須賀市長坂★ひな祭り★

2008-03-03 | ◆西地区
今日は3月3日、ひな祭り。横須賀長坂の妙印寺で「つるし雛展」が開催されている
と聞き、行ってきました。天気も良かったこともありお寺には多くの方が訪れていました。




着物などから手作りで一つずつ作っているそうです。
会場に飾られている“つるし雛”の数はは3500以上!


 
普通の雛壇のまわりに、たくさんのつるし雛。色鮮やかでとてもきれいです。
クリックで拡大します。



今年はねずみ年。こんなかわいらしいねずみもありました。




 


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◇山号寺号 長光山 妙印寺
◇宗派 日蓮宗
◇創建 永正元年(1504年)10月 仏師長勤(ちょうごん)
◇本尊 木造日蓮上人坐像

◇場所 長坂4-18-7
◇電話


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

関連サイト
横須賀市内の文化財→造 日蓮上人坐像
三浦半島の主な寺院→日蓮宗
生涯学習センター→木造日蓮上人坐像 1軀 (長光山妙印寺)


とりあえずは写真を投稿しましたが、もう少し調べて追記したいと思っています。
着物から作られた“つるし雛”。これだけの数のつるし雛を見るのは初めてでした。
ひな祭りらしい感じでとてもいいですね。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。





ストリートビュー

Deep City 横須賀 TOPへ




★中華 末広★須軽谷★中華まん(肉まん)★横須賀グルメ★

2008-02-19 | ◆西地区
ブログリンク仲間のY.Kさんとワカさんが記事にしていたのを見まして、ふと思い返す・・・
あれ?もしかしてUPしていなかった???PCに埋もれた写真を探すとありました!
写真データの日付は2007.2.5・・・約1年前の写真になりますが、
おすすめのお店ですのでいまさらながら投稿します!
ここの「末広」は県立大学駅にもお店があるのですが、こちら須軽谷は何といいましても
場所が“魅力的”。なかなか分かりづらい所にあるのですが、美味しいものは簡単には
いただけません!私的にはこのディープな立地がポイント高かったりします。


お店の場所は下記地図を拡大してご覧くださいませ。途中看板がありますので
意外と迷わないのですが、着いた先のお店は、え?末広さん宅?と思える普通の民家。
“営業中”の看板だけがここがお店であることを示しています。



扉を開けるとやはりどこかのお宅に入ったかのような雰囲気ですが、
ルー大柴、小堺一機、細川ふみえ、小泉孝太郎さんら芸能人が(安浦店に)訪れた
写真が飾られています。何名か以上で予約をすれば、こちらでも食べれるそうです。



私は一人でしたので、持ち帰りにします。おばあちゃんに注文し蒸しあがるのを待ちます。
当時の写真を撮りましたが、現在は値上げして、
あんまん200円、豚肉まん、鶏肉まん各250円。会員になるとお得だそうです。



ほとんどコンビニの中華まんしか食べない私には、ここの中華まんはまさに本物の味!
肉汁じゅわっと、具も大きめで食べ応えがあり、美味しい!!!
安浦店で食べるのもいいのですが、こっち方面に来たときはわざわざ寄ってでも
食べる価値のあるお店です。また蒸しあがるのを待っている時間もなかなかわくわくします。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『中華末広 須軽谷』
神奈川県横須賀市須軽谷1054
046-857-8846 
営業時間 10:00~17:00
定休日 不定休
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

関連サイト
食べログ→中華末広 須軽谷本店
安浦・県立大学のお店は→こちら
Y 's Cafe→秘密の中華まん屋
Y 's Cafe→須軽谷の中華まん
きまぐれ日記→2/14 末広の中華まん



最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。





★当ブログ横須賀グルメ特集★

Deep City 横須賀 TOPへ



★大楠山★横須賀風物百選★三浦半島最高峰★ハイキング★

2008-02-01 | ◆西地区
いつまでも正月ネタで申し訳ないのですが、1月4日に初めて「鷹取山」に行った私は、
あまりの天気のよさと、ひと山制した気分のよさにまかせて、三浦半島最高峰「大楠山」
にも行ってしまおう!と、大楠山へ向かいました。
一日にふた山登るという“バカっぽさ”も、自分自身たいそう気に入っての行動です。


 
聞くところによると、車でも行くことができるということで、今回は車で行ってみることに。
今回のコースは「大楠芦名口コース」。左の看板が目印です。
しばらく進むと池?を発見。



なんと500年前から使われているため池だそうです。「芦名の堰」と名前がついていました。
山に登るついでに知らなかった池に出会え、これは幸先のいいスタートです。


 
車一台分の幅で、ほとんどが舗装されていない道を進みますと、急な坂に出会いました。
なんと名前がついている坂で、その名も「へっぴり坂」!
(右)たまにひらけた景色が見えるのですが、これがとても気持ちがいいのです。


 
しかし私は、初めてでしたので本当に車で上まで行けるのかとても不安になります。
対向車が来たらどうするのだろう?道もいくらか細くなったように感じます。
歩いている方にもそばを通る時に、何か悪いような気がします・・・。
不安はピークを迎え、広く邪魔にならない所に車を停め、歩いて登ることにしました。
いったいこの先がどのくらいあるか分からないまま歩いてみると、これがやっぱり気持ちいい!
自然の中を、山の空気を吸いながら歩くって私の生活の中ではほとんどないことです。
そして当然のことながら、日頃の運動不足からすぐに息が切れます。
(右)だいぶ上まで来ると、NTT大楠無線送受信所や電波塔が見えてきます。


 
さらに進むと「大楠平」と呼ばれる広い場所に出ます。どうやら車はここまで来れるようです。
そしてもう少し急な階段を登ると、「大楠山ビューハウス」が見え山頂到着です!



山頂はちょっとした広場になっています。三浦半島の最高地点到達に
雄たけびでもあげたいとこですが、他の方もいるので静かにニヤリ。


 
そして何と言いましても山頂からの景色は本当に素晴らしい!
近くに高い山もないこともあり、360度大パノラマ!
(左)富士山・江ノ島方面。この日は天気が良かったので、富士山も江ノ島もバッチリ。
(右)横須賀北部、横浜方面。住重のクレーンはもちろん、横浜のビル群まで見えます。
つい数時間前には向こう(鷹取山)からこっちを眺めていたのが不思議な感じ。


 
大楠平には「レーダ雨量観測所」の他にこちらにも「展望台」がありました。
(右)その展望台より南、三浦市方面。三浦半島の形がよく分かります。



大楠山展望台からの富士山



展望所から大楠山山頂を。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『大楠山』
三浦半島最高峰、標高242m。
富士山や丹沢山塊、相模湾に東京湾、房総半島など360度の大パノラマを楽しむ事が出来ます。
関東100名山・かながわの景観50選に選ばれています。

山頂付近の大楠平では、約3万本の菜の花(3月中旬から4月下旬)や、
コスモス(9月上旬から10月上旬 )を楽しめます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

さらに詳しく
Google検索→大楠山
Google画像検索→大楠山

初めて大楠山に登りましたが、池あり坂あり。そして三浦半島すべてを見渡せる
眺望は本当に素晴らしかったです。今度はコースを変えて、菜の花やコスモスを見に来たいです。
季節やコースによって、いろんな楽しみ方ができる大楠山。
他のコースの様子も随時UPします。


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。





ストリートビュー


★当ブログ横須賀風物百選特集★


Deep City 横須賀 TOPへ



★動画★坂本芦名線~阿部倉トンネル★

2008-01-14 | ◆西地区
新しい道、新しいトンネルが開通してからやってみたかったのが、この動画投稿です。
今回は芦名の“大楠山入口”交差点から、「大楠トンネル」を通り、さらには新しいトンネル
阿部倉トンネル」へ抜ける、西から東へのコースです。
愛車フェラーリの車載カメラより、大楠山麓の風景をお楽しみくださいませ。
(時間は7分ほどです)






フェラーリなわけないだろ!と突っ込みは↓こちらです。


とても励みになります。ありがとうございます。


Deep City 横須賀 TOPへ

★長井海の手公園「ソレイユの丘」★クリスマスイルミネーション★

2007-12-19 | ◆西地区
追浜のクリスマスツリーを見に行った後は、12月の初めに行ってまだ点灯していなかった
長井の「ソレイユの丘」にリベンジです。追浜から長井へと横須賀を縦断。
ガソリン代の高騰が身にしみますね~。


真っ暗な畑の真ん中の道を進んでいくと・・・暗がりの中に一筋の光が!
周りが暗いだけに、ひときわ目立ちます。右の建物が入り口。



17:00以降は無料という、嬉しい駐車場に車を停めて、入り口へ向かいますと、
今回はやっていました!イルミネーション!




 
イルミネーションの規模はそれほど大きくありませんが、
静かな夜のソレイユに合う感じのイルミネーションです。



夜9時までやっているというお風呂へ続く道もきれいです。


実は私、昼間のソレイユにはまだ来たことがないのです。
とても開放感のある広々とした敷地に、イベントや施設盛りだくさんな公園ということで、
今度は昼間に来てみたいと思います。もちろんお風呂で夕日を見たいですね!


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。





ストリートビューで園内散歩できます



★当ブログ冬のイルミネーション特集★


Deep City 横須賀 TOPへ