goo blog サービス終了のお知らせ 

Deep City 横須賀

横須賀市の地域ガイドブログ 観光やグルメ&おいしい!おすすめのお店紹介 ニュースやイベント基地情報も

◆料亭「小松」小松優雅亭◆横須賀海軍料亭◆火事火災

2016-05-16 | ◆平成町 県立大学 安浦


【火災現地画像】神奈川県横須賀市米が浜通2丁目15番消防署の横 料亭小松で大きな火事 5/16







食べログ→海軍料亭 小松
google画像検索→横須賀 料亭 小松
google検索→横須賀 料亭 小松

Deep City 横須賀 TOPへ

★赤門★ 横須賀風物百選!

2008-07-15 | ◆平成町 県立大学 安浦
30年前に横須賀市が選定した「横須賀風物百選」を振り返るこの特集。今回は安浦にある『赤門』です。
この特集を始めてからいろいろな所に行きますが、いつも感じるのが自分の“無知”です
今回も「赤い門って何だろう?」という感じでした。(2006/7/15)
それは、16号から聖徳寺坂を上る手前右側、“下町”の雰囲気が残る町の中にありました。


以下市のガイドより門の屋根と家屋の屋根を一連にした建造物を「長屋門」といい、
朱塗りであったことから「赤門」と呼ばれるようになった。この門を建てた永嶋家は、
小田原北条氏の浜代官をつとめ、江戸時代には庄屋として邸宅が田戸にあったことから
田戸庄と呼ばれていた旧家である。門の右側に浦賀道を示す石の道標が現存し、
かつては門前の道が主要道であったことを物語っている。






風物百選の看板。画像クリックで読める大きな画像へ。



『永嶋家は三浦氏の子孫と伝えられ、戦国時代には小田原・北条氏の浜代官をつとめ、
漁業関係ばかりでなく、水軍とも密接な関係をもっていたと思われ、また、江戸時代には
代々名主をつとめ、「田戸庄」の名は半島中に知られていた。幕末になるとその力は一層強まり、
三浦半島の惣名主として警備についた藩と地元とのパイプ役を果していた。』 
下記 行雲流水 郷土史家 山本詔一氏 永嶋家の赤門 より

『このあたりは、明治末まで白砂青松を連ねた美しい浜辺であったが、大正十二年、
安田保善社が埋め立て、明治に埋め立てた米ケ浜と陸続きとなった。 安田善次郎の「安」をとり、
海岸の意の安浦という地名が誕生した。』下記 島崎藤村著『夜明け前』 より

安浦の地名の由来を初めて知りました!
先祖は三浦一族であり、戦国、江戸時代と代々三浦半島で力を持っていた永嶋家。
その赤門の前は、かつては綺麗な浜であったなんて今からは想像ができません。
こうやっていろいろと当時の様子を知ると、活気ある“浦賀道”や
目の前まであったという“海”が見えてくるような気がします。


さらに詳しく
Google検索→横須賀 赤門
Google画像検索→横須賀 赤門
三浦半島、徒然なるままに→島崎藤村著『夜明け前』

横須賀風物百選特集ページへ→横須賀風物百選

←ご参考になりましたらポチッとしていただけると嬉しいです






★モスバーガー県立大学店(旧ヨコスカ安浦店)★

2008-04-24 | ◆平成町 県立大学 安浦
ちょっと前になりますが、走水に桜を見に行く途中、県立大学のモスバーガーが
復活しているのを発見!一時期横須賀中のモスバーガーが閉店するという
“珍現象”がありましたね。各地で復活しているようですが、ここ安浦店も
“県立大学店”として復活です。昔の懐かしい“安浦店”の写真も合わせて投稿します。


最近は緑モスが主流なのでしょうか、ここも赤から緑に。


 
店内はもちろんきれい!買って走水で食べました。


◆ モスバーガーホームページ ◆



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『モスバーガー県立大学店』
横須賀市安浦町2-7-8ニックハイム横須賀中央第2
046-828-3118
営業時間 10:00-22:00 (ホームページでは午前9:00~深夜1:00)??? 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


以前の記事でも書いていますが、ここのモスバーガー、場所が好きなんですよね。
駅前でもない微妙な場所がgoodですお店の前の小さな公園もまたいい雰囲気です。
復活オープンは08年2月22日だそうです。完全分煙になっています。


モスの復活を祝って最後にこちらをポチッと♪





以下2006.5.9の記事です




ふらっと寄ってみたらこの看板。
どうした!横須賀のモスバーガー!
ここの安浦店って、なんとも不自然な場所にあって、案外そんなとこが気に入っていたのに残念!
最新モス情報はこちら→モスバーガーHP 衣笠の緑モスと追浜のみ???

←なんだかモス、食べたくなってきたとポチッとお願いします


Deep City 横須賀 TOPへ


★新世館★横須賀の銭湯特集!★横須賀市富士見町★県立大学駅

2008-04-14 | ◆平成町 県立大学 安浦
昭和レトロな横須賀の銭湯めぐり。
今回は、最寄り駅が県立大学駅(この場合は安浦駅といいたいところ)の「新世館」に
行ってきました。場所は富士見町。銭湯を探しているうちに、この通りはかつて
田戸台分庁舎を探して迷った道だと気がつきます。なかなかディープな通り、
そして商店が並びます。その通りからさらにちょっと入った所に「新世館」はありました。


表の通りを通っているだけでは分からないという場所が、さらにディープ度を高めます。
近くにコインパーキングのようなものはなかったように思います。
銭湯の前に1台ほど停めれるスペースがありましたので、そこに停めて、さぁ風呂!


 
入り口と下駄箱(写真はすべてクリックで拡大します)


 
ここの銭湯は番台ではなく、フロント受付。奥が女湯、手前が男湯。
脱衣所は、中央にもロッカーがあるタイプ。ゆっくりとくつろぎたい時は
表のフロント奥のソファで。ドリンクも確かあったと思います。



さてさて肝心のお風呂なのですが、ガリウム風呂、薬湯、座風呂、ミニバイブラ風呂と
なっています。蛇口は中央女湯側より6・6・5・2。そして立ちシャワーが2つです。
銭湯の楽しみでもある正面のペンキ絵がないのがとても残念ですが、それ以上に
目を引くのが、タイル絵です。



“濃い”タッチで描かれたタイル絵は、1枚の絵で四季を表しています。
奥から春・夏・秋・冬となっており、秋にはモミジ、冬には雪、松、鷹。


 
夏と春。お湯に浸かりながら季節の移り変わりを眺めます。
これはなかなかいいですね~



浴槽のタイル絵は鯉、金魚、アヒルとこんな感じです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『新世館』
横須賀市富士見町2-1
046-826-1545
営業時間 
定休日 2のつく日?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
google画像検索→横須賀 新世館
google検索→横須賀 新世館

ディープな場所の銭湯に、見事なタイル絵。これだけでも来た甲斐がありました。
数年前まではペンキ絵の富士山があったそうです。
それぞれの銭湯にそれぞれの個性。横須賀の銭湯は奥が深い!


★当ブログ横須賀の温泉&銭湯特集★

Deep City 横須賀 TOPへ








『ハマダ』パンエスポワール創業明治27年!★平成町県立大学

2008-03-16 | ◆平成町 県立大学 安浦

2006年8月画像追加UP この大きな工場!



2006年8月画像追加UP






“平成町に食パン一斤105円!おいしいパン屋さんがある!” というたんしおれもんさんさんの情報を元に行ってきましたよー!
大造りな平成町の一角に、ありました!パン屋さん!
都会のオアシス的な雰囲気でポツリと。
人気の食パンや各種パン、ペリーサブレやラスクなどなど。
私はパン屋さんで必ず買ってしまう、ソーセージのパンを。
そしてカレーパンも。
工場の一角がパン屋さんなので、新鮮&焼きたてです!

帰ってきて、いろいろと調べてみるとビックリ
創業明治27年関東大震災も乗り越え、平成9年に平成町に工場を移転
『小学校の給食、中・高校のパン注文、病院、ホテル、KIOSK、自衛隊等と、ハマダのパンは市民生活に溶け込み、小学校の給食だけでも18、000食を製造する。』
横須賀でハマダのパンを食べてない人はいないと言えるでしょう。
場所は→こちらです!

食べログ→ハマダ エスポワール本店

そして直接関係がないのですが、横須賀でもう一つの「ハマダパン」といえばこちら→浦賀「浜田分店」

今回は食パンは買わなかったので、今度は食パンを買いに行ってきます
いいですよねー、パンの焼ける匂いって
花屋さんと、ケーキ屋さんと、パン屋さん、お店に行くと優しい気持ちになりますよネ(2006/3/16)

     






そうだ!横須賀に行こう!

『末広』 中華まん 安浦県立大学駅

2008-03-12 | ◆平成町 県立大学 安浦
安浦においしい中華まん屋さんがある!
とのY.Kさんの情報をもとに行ってきました
昨日お店の場所をチェックして、今日買ってきましたよー
ルー大柴と小堺一機も来たんですね!写真がありました!
『鶏肉包』と『豚肉包』各210円を購入。
「あったかいのにします?」と店員さん。
なるほど、すぐ食べないのなら持ち帰り用のもあるんですね
私はすぐ食べるのであったかいのをいただきます
うん!おいひい!(←ホカホカ)
鶏の方は大きめの鶏がゴロゴロっと入ってて、食感ありますねー!
もちろんグルメな方が好きな言葉“肉汁”もジュワッと!
味は名前の通り“中華”っぽいです!コンビニのとは違い本当に“中華”味の肉まんです。皮もしっかりとしつつ、フワッとしてて美味しいです
店頭ですぐ買えるので寄りやすいですネ今度はあんまんと春巻きも!また来ます

食べログ→中華 末広
google画像検索→安浦 末広
市内、須軽谷にある同じ→中華 末広 こちらも是非!

最近食べ物ネタが増えていますが、会った時に「あれ?太った???」は禁句です(2006/3/12)








そうだ!横須賀に行こう!

★平成20年横須賀市消防出初式★市制100周年・自治体消防60周年★

2008-01-06 | ◆平成町 県立大学 安浦
時間の都合で“はしご乗り”などは見れなかったのですが、
雰囲気だけでもと写真を撮ってきました!







 


◆ 横須賀市消防局 出初式 ◆




急ぎで写真のみのUPとなりましたが、のちほど追記します。

いつもありがとうございます。




★横須賀の四季・横須賀の一年★


Deep City 横須賀 TOPへ


★年の瀬『ave』の大混雑!★

2007-12-30 | ◆平成町 県立大学 安浦
今年も残すところあと2日。お休みに入っても、大掃除やお正月の準備に忙しい年末ですよね。
お正月の買出しで毎年にぎわうのが、平成町の『ave』。
にぎわうどころかものすごいことになっています!


画像クリックで大きくすると分かりますが、aveの屋上駐車場も満車。
反対車線にも車の列が並んでいます。aveへ向かう道という道が大渋滞です。


 
反対側もごらんの通り!ひぇ~!いったいいつになったら駐車場に入れるのでしょう!
外が混んでいれば、当然中も混んでいます。かご一杯に食材を買い込み
皆さんお正月の準備に大忙しです。明日、大晦日も営業しています。
早めに行かれることをおすすめします。新年は5日(土)より。
後はゆっくり、のんびりとお正月、新年を迎えたいですね。


◆ ave ホームページ ◆




いつもありがとうございます。




Deep City 横須賀 TOPへ


★よこすかシーサイドマラソン★

2007-11-23 | ◆平成町 県立大学 安浦
毎年この時期に開催される「よこすかシーサイドマラソン」。横須賀の東海岸を
小川町をスタートし、長距離コースでは観音崎大橋まで、気持ちのいい海岸通りを走ります。
今年で32回目を迎えるこの大会、今年は市制100周年ということで、
私も走って・・・いえ、見に行ってきました。


スタートを待つ選手たち。左側はゴールです。
距離ははハーフ、10km、5km、1.5kmとあり、自分に合った距離を走ることができます。
スタート時点では、冬型の気圧配置というのでしょうか、天気はいいのですけれど、寒い!



そして、スタート!すごい数の選手たちが一斉に走り始めます。
定員はハーフ1200名、10km2000名、5km1100名、1.5kmファミリー100組といいますから
実際にはどれくらいの方が参加しているのでしょう?とにかく凄い数です。
沿道からも「頑張って~!」と声がかかります。



タイムを狙う方、参加する事が目的の方、日ごろの運動不足解消の方、
今年から新設された“ファミリー”で一緒に走る方、参加理由はそれぞれですが、
みんな頑張って~!


 
そしてスタート地点近くの三笠公園では、様々なイベントが行われていました。
おなじみ「海軍カレー」のお店など多数のブースが並び、ステージでは演奏も行われていました。
参加者はもちろん、参加していない人も楽しめるようになっています。




◆ よこすかシーサイドマラソン ◆
横須賀市のサイトです。



関連サイト
藤田優一のデジタル街角日記→こちら おそらくここにUPされると思います。

そして今大会には「は~い、藤田で~す!」でお馴染みのFMヨコハマの
藤田君がマラソンに参加されたそうです。ラジオ生中継もあったとか。

私はメタボリックな自分のお腹を見て、運動しなくては!と痛感する一日となりました。
そして偶然にもよこすかよいとこさんにもお会いました。
参加された皆さん、お疲れ様です!


最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。


★横須賀の四季・横須賀の一年★




Deep City 横須賀 TOPへ



★よこすかさかな祭り★横須賀魚市場★平成町★

2007-09-30 | ◆平成町 県立大学 安浦
“よこすかさかな祭り”は知ってはいたのですが、まだ行った事がありませんでした。
今年は行きたいと思っていたので、雨の降る中、睡眠時間もほどほどに行ってきました!
開場時間は朝7時からお昼の12時まで。朝の7時からって・・・さすが市場の朝は早い
もちろん朝一で行くつもりでいたのですが、案の定寝坊。8時には着く事ができました。
が!すでに駐車場は満車、渋滞もできているという混雑ぶり。このイベントを甘く見ていました。
それでもなんとか入る事ができ、いざ会場へ!(クリックできる画像は拡大します)


横須賀魚市場には入った事がないので、ちょっと楽しみ。
雨にもかかわらず大勢の方が訪れています。


 
いきなりお目見えしたのが、このどでかい“マンボウ”!この重さを当てよう!というクイズ。
会場の奥にはバンドが演奏しています。運送用のトラックがステージというのがgood



構内に入ると大漁旗がずらり。漁港、そして市場らしさが伝わってきます。
それにしましてもこの人出!もう一度書きますがまだ朝の8時です。


 
まずはお目当て、8時より先着500名にプレゼントされる“ワカメ味噌汁”をGET!
珍しい魚の展示コーナーでは大小様々な魚がずらり。



こちらは子供に大人気“タッチングプール”実際に生きている魚に触れることができます。


 
会場では鮮魚の直売もやっています。威勢のいい掛け声に財布の紐も緩みます。
旬の秋刀魚は10尾で500円。ケースで買うと1000円!安い。



こちらは“うなぎのつかみどり”ヌルヌルと逃げるうなぎに子供も真剣。


 
最後に朝食もかねていただいた、「まぐろづけ丼」(300円)」
揚げたてサクサク、穴子の天婦羅(680円)。市場で食べると旨さもUP。


関連サイト
ここヨコ→よこすかさかな祭り
横須賀観光協会→(株)横須賀魚市場

子供は魚に触れて遊んで、親はおかずと夜のおつまみの買出し。家族で楽しめるイベントですね。
時間の都合で見れませんでしたが、「まぐろの解体ショー」「ヒラメ稚魚の放流」なども
ありました。毎年この時期に開催されます。

最後にこちらをポチッとしていただけたら嬉しいです。
とても励みになります。ありがとうございます。






★横須賀の四季・横須賀の一年★


Deep City 横須賀 TOPへ