技術構造分析講座ブログ

東工大の科学史・技術史・科学技術社会論・科学方法論研究室のブログです。公式情報、研究の詳細はホームページをご参照下さい。

清華大学訪問記録(その2) ―省エネと環境保全と―

2013-09-24 00:15:48 | Weblog

清華大学校内のあちこちの掲示板に、「環保・節能」という標語が掲げられている。
「環境保全・省エネルギー」という意味である。


中国の人口増加は近い将来に頭打ちになるだろうが、経済とエネルギーのデカップリングに成功しないかりぎ、総エネルギー消費は増え続けるだろう。1990年以降の日本がまさにそうであった。従って、この程度の標語の強調は当然であろう。
(なお、今回の清華大学訪問の目的の一つは、中国の省エネルギー建築の歴史と現状を調べることである。)

「環保」のなかには、飲料水などの益水の保全も含まれる。

2002年からの「南水北調」プロジェクトにも象徴されるように、北京は水不足である。
全国から学生や人材が北京を目指し、帰郷することがないため、人口は膨張を続け、水の供給が追いつかないのである。

(しかし、ペットボトル飲料はなぜもこんなに安いのであろうか? 500mlの水が2元前後である。ビッグマック15.7元、牛肉入り麺12元に対して安すぎる (Cf. 『地球の歩き方 北京 '13~'14』)。
校内のレストランで、白いご飯一杯が1元というのにも驚いた。
2元均一の地下鉄と同様、公共財扱いということであろうか?)

雨水の利用は、焼け石に水なのであるが、それでもやったほうがよい。
清華大学構内では雨水利用を実施している↓。

どの程度の利用なのか、中国語がまだ読めないので確認できていないが、
「環保・節能」を自己言及的に実行していることは評価してよいであろう。

ところで、日本は、中国とは真逆で、水が豊富な国だと思われている。しかし、実はそんなことはないのである。

確かに降水量は多いが、河川が急流であるので、多くが地下に貯まらないで海へ流れて行ってしまうのである。その結果、保水量は世界的に見てもそれほど多くないのである。
(その反面、いろいろなものを「水に流せる」。)
加えて、水田の減少と森林の手入れ不足によって、ますます保水能力は減っている。

(詳しくは、マル激トーク・オン・ディマンド「水の話」(2013年11月9日、ゲスト:橋本淳司)を参照されたい。
http://www.videonews.com/on-demand/611620/002639.php )

 

 


清華大学訪問記録 (その1)

2013-09-23 21:28:58 | Weblog

9月1日から北京の清華大学に来ている。

おっくうだったうえに、パスワードを忘れたりしていて、書き込み開始が今日(9月23日)になってしまった。

まずは、宿舎のスナップショット(南側ファサード)。

 

部屋の窓からの眺めは、

ほぼ真北。郊外の方向である。

ご覧のように、9月の北京は(少なくとも清華大学の辺りは)緑が豊かである。
気温は日較差が10℃近くあるものの、概ね20℃代におさまっていて過ごしやすい。
晴れていてもなぜか湿度が高く、70~80%もある。近くには昆明胡を初めとする大きな貯水池が幾つかあるので、その影響だろうか。

窓の上下に帯のようについている謎の遮蔽板が、こちら↓。

今のところ、役割が分からない。ただの目隠しか? 日よけなら南側にだけ付ければよい。

夕方になると、猫が一~二匹、宿舎の前の自転車置き場にやって来る。

(フラッシュ、まぶしかったよね。ごめん。)

詫間 直樹
( Chàjiān Zhíshù )

追伸
「間」の発音は4声(jiàn)でもよい。声調によって意味が異なる異音字である。
1声の場合は、限られた一定の範囲内を意味する (空間、時間、洗手間、民間)。
4声の場合は、すき間があって隔たっていることを表す (間隙、間隔、間接)。
単語の後ろに来るケースでは、1声が多いように見受けられる。


11th East Asian STS (EASTS) Network Meeting in Tokyo (Call for Papers) (Hideto Nakajima)

2013-09-02 16:42:18 | Weblog
Call for Papers (Abstract Submission Deadline: 22 Sept. 2013)
11th East Asian STS (EASTS) Network Meeting, 13-16, Nov. 2013
‘Large Scale Disaster and STS, and the Future of Science & Technology’
「大規模災害と科学技術社会論、そして科学技術の未来」

East Asian Community has shared recent experiences of terrible earthquakes of 921 at Taiwan in 1999, Sichuan in 2008, Tohoku in 2011 &c. Though large scale disasters are unavoidable, we have observed the case that proper scientific and technological action and decision making was not taken. In addition, as Fukushima, technology itself could cause huge damage to the society. We have recognized the limit of technological counter measure like coastal dykes against tsunami. Is not it time to think about these problems from STS perspectives? East Asia is an area where science and technology based industry develops rapidly. We have scientific, technological and societal potential to tackle these problems. The meeting aims at analyzing light and shadows of science and technology in our region, and at renewing theoretical framing of STS for better future of ST in the world.

Venue:
Conference rooms at‘Titech Front’and lecture rooms of
Tokyo Institute of Technology (Ookayma Campus, 東京工業大学・大岡山地区)
2-12-1 Ookayama Meguro-ku, Tokyo Japan (東京都目黒区大岡山2-12-1)
http://www.titech.ac.jp/english/about/campus/index.html

Program
13 Nov. (Wed) Arrival
14 Nov. (Thurs) Academic Tours:
Option 1: Tohoku Tsunami Damaged Area and Zone near Fukushima Daiichi
Option 2: Miraikan Science Museum (未来館) at Tokyo Water Front
http://www.miraikan.jst.go.jp/en/
15 Nov. (Fri.) Whole Day Conference and Reception (Free of Charge)
16 Nov. (Sat.) Conference in the morning. Adjourn at around noon.

Abstract Submission
Please submit 300 words abstract to Prof. Hideto Nakajima until 22 Sept. 2013.
(e-mail nakajima.h.ab[att]m.titech.ac.jp please change [att] to @)
Abstract should include the title, name and affiliation, e-mail address and keywords.
The organizing committee will write you the result (acceptance/ reject) soon.
Full texts of the papers are not requested.
Abstract may be printed into proceedings of the meeting.

Official Invitees and General Participants
Each community of Korea, Mainland China and Taiwan, has already selected and sent the list of official invitees (invited speakers, 公式招待者) to the organizing committee. They will be contacted by the organizing committee. Official invitees are exempted from both registration fee and tour fee except for train transport fare in Tokyo.
‘General participants’ mean those who are not official invitees and those whose papers are accepted by the organizing committee. General participants are kindly asked to cover all the cost to join the conference, including airfare, accommodation, transport fare, registration fee, and so on.

Registration and tour fee for general participants:
Registration: 2,000 Yen (please pay in cash at the reception desk)
Tour fee for Option 1 (Tohoku):
Please buy Shinkansen return ticket by yourself.
You also need to pay accommodation fee.
(About 30,000 Yen in total for Shinkansen and accommodation).
Local bus tour (limited capacity) will be paid by the organizing committee.
Tour fee for Option2 (Miraikan):
Local transport fare only.
* Details for tours will be announced in due courses.

(Note 1) Those who needs visa to enter Japan, please contact the organizing committee.
(Note 2) Annual Meeting of JSSTS (Japanese Society for Science and Technology Studies) will be held on 16-17 Nov. 2013 at the same campus. All the participants of EASTS Meeting can make free access to the sessions. If you want to join JSSTS banquet in the evening of 16, please pay 6,000 yen at JSSTS annual meeting reception desk.

Organizing Committee:
Chair: Hideto Nakajima, Tokyo Institute of technology 東京工業大学・中島秀人
e-mail nakajima.h.ab[att]m.titech.ac.jp please change [att] to @
Fax +81 3 5734 3255
Postal address: Box W9-56, 2-12-1 Ookayama Meguro-ku, 1528552, Tokyo Japan
Vice Chair: Togo Tsukahara, Kobe University 神戸大学・塚原東吾
Secretary: Masashi Shirabe, Tokyo Institute of Technology 東京工業大学・調麻佐志
Ryuma Shineha, Sokendai University 総合研究大学院大学・標葉隆馬