goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

キャンピングトレーラー改修プロジェクト 使い勝手改善 その4 布製シューズケース①

2020-12-28 00:00:00 | キャンピングトレーラー自作
先日100均のタオルかけを利用してシューズラックをエントランスドアの内側に設置しましたが、もう少し収納スペースが欲しいので別途用意することにしました。

軽サイズの室内スペースの限られたキャンピングトレーラーで、夜ベッド展開すると足の踏み場もなくなるので壁掛け式の布製シューズケースを作ります。






デザインは出来るだけシンプルに、材料は今は使っていないクリーニング店の通いバックを再利用する予定です。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

番外編 当て逃げ

2020-12-27 23:20:00 | 仕事と生活
今日は午後から仕事の用事があり車で新宿に行きました。









自粛要請が効いているのか今日は日曜日ですが山手通りも甲州街道含めて交通量が非常に少なく新宿西口の人通りもいつもより少なく感じました。

事件が発生したのは、京王百貨店の近くの路上で5分ほど路肩に停車して家内を待っていた時のことです。









上の三枚の写真は家内に停車場所を知らせるために撮ったものですが、この後車内に戻ってSNSで写真を送ったりしながらスマホを見ていた時ですが、突然車の右手で衝突音がして軽く車体が揺れました。

ビックリして前を見ると、筆者の右手を走り抜けたと思われる白い車が、左側のドアミラーを折り畳んだ状態で走り去っていくのが目に入りました。





何が起こったのか分からず頭は真っ白…暫くして漸く我に返って右側のドアミラーを擦られたと気が付きました。

衝突音や衝撃もあり確実にぶつかったことにも気付いていた筈ですし、些細な事故でもぶつけた側には被害者側の安全を確認する責任がありますが、その車は何事もなかったかのようにそのまま立ち去ってしまいました。

後で確認したところ幸いドアミラーに傷もなく、筆者自身にも特に怪我はなかったので大きな問題ではなかったのですが、その不誠実な対応に正直腹が立ちました。

ドライブレコーダーに事故当時の動画が残っていないか調べてみようと思っています。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 突然食べたくなった「サツマイモと春菊の天ぷら」

2020-12-27 08:20:00 | グルメ、おうちごはん
クリスマスで洋食が続いたせいか、今朝は無性に和食が食べたくなり冷蔵庫にある食材を使って天ぷらを作ってみました。

食材はサツマイモと春菊です。









天ぷらのコツは、ころもの小麦粉を溶きすぎないことと卵も水も冷やしたものを使って作ることです。

サツマイモは簡単で、1センチ厚に輪切りにしたらサッところもに潜らせて160度で4分間揚げれば出来上がりです。

春菊はちょっとしたコツが要りヘタをするとベタベタになりやすいので…

ころもをたっぷりと付けたらボウルの端でしごいて余分な小麦粉を落としてから180度に熱した油に根元を掴んで穂先の方を先ず10秒くらい揚げてから根元を油に入れ、パチパチと言う揚げる音が収まり、菜箸の先で突いた時に硬さを感じるくらいしっかりと揚げるとカラッと仕上がります。





朝の天ぷら定食の出来上がりです。

作り置きの食材を並べたら結構豪華になりました。


大晦日の天ぷら蕎麦にも、今回の天ぷらのテクニックを使ってカラッと揚がった天ぷらを用意したいと思います。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

キャンピングトレーラー改修プロジェクト 使い勝手改善 その3 ゴミトン①

2020-12-26 17:45:00 | キャンピングトレーラー自作
キャンピングカーのリアなどに取り付ける外部ゴミ箱を「ゴミトン」と言うことが判明、インターネット上に作り方などが沢山アップされていました。





作り方は様々ですが、ホームセンターで売っている方形の蓋付ゴミ箱を利用して改良したものです。

我が家の場合はスペースの関係でフロントにある電装ボックスの真下に取り付けようと考えていますので、最初の取付場所を採寸しておきます。









固定の仕方は後日検討するとして、電装ボックス下のスペースは高さが570mm、底辺の奥行きが210mmで、家で使っている25Lのゴミ箱なら辛うじて治りますが…







ゴミを捨てる際には蓋を開けて入れることは出来ず、ゴミ箱ごと取り外して出し入れしなければならないようです。


取付場所について、もう一つの案は…







多くの方達が採用しているようにリア側に配置する手もあり、こちらの方が取付方法含めて自由度が高そうです。


明日以降に実際に取り付けるゴミ箱を調達してから詳細のデザインと製作に入ろうと思います。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 パン作り試行錯誤

2020-12-26 13:02:00 | グルメ、おうちごはん
最近では二日に一度の頻度でパン作りをしています。

実は、クリスマスイブの夜にも何時もの「殆ど捏ねないパン生地」にラムレーズンとナッツ類を入れて焼いてみました。

一日に二度目です。

同日の朝にりんごパンを作った際に、カットしたりんごが大きかったせいか生地全体に混ぜ難かったので今日はパン生地で包むように成形してから焼き上げて見ます。







一次発酵の後に生地を平に均した真ん中にレーズンとナッツ類を入れてから、縦横三つ折りにして形成して二次発酵に移ります。





クープを入れて230度の余熱で23分焼いて見ました。









粗熱を取ってからカットしてみると…







美味しそうです。

但し、クープした箇所が悪くてレーズンやナッツが大量の露出してしまい、その部分が焦げて苦い味がしました。

焼く際に天地を逆にしてレーズンなどが少ない方を上にしてクープを入れるべきでした。


と言うことで、今日再チャレンジしました。







今日はパン生地の中に満遍なく混ぜるように練り込み、少なくとも表側にレーズンが露出しないように気を付けて、最後にオリーブオイルを垂らし霧吹きをしてから白胡麻をトッピングしました。







今回は余熱230度で焼け具合を見ながら少しだけ短めに焼いて、焼き終わってから暫くオーブンの中で放置して余熱で更に熟成させて…







今日の昼食用に頂きましたが、外観も程良い焼き上がりでパリパリで中はフックラで食感も大変良く、これまでで一番の出来上がりとなりました。


色々と試行錯誤が続きますが…少しづつですがパン作り🥖のコツを掴んで来ているように思います。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s