鎌倉からの帰りに偶々こんな電車に乗った。武蔵野線経由?横浜の次は府中本町?いったいどんな経路を走るのだろう?
それは別途調べることとして、今日は新春恒例鶴岡八幡宮に初詣に出掛けた。
鎌倉駅を降りると改札を出るにも時間が掛かるほどの混雑。そこからさらに八幡様まで人、人、人。この時期の鎌倉は本当にすごい賑わいです。
八幡様に着くと、去年のお札や御守を返し、ご祈祷の受付へ。一般の参拝の大行列から離れて本殿に向かいます。今年は家族で「開運厄除」、前厄の長女の「厄除」祈願をお願いしました。自分の名前を聞き逃さぬようご祈祷を受けて、正座で痺れた足を引きずりながらお札をもらい、お神酒を頂きます。今年も皆健康に過ごせますように...。
ご祈祷の後はおみくじ。今年は「吉」。こんなもんです。そして家族それぞれに御守を買って初詣は終わりです。
初詣の後は小町通りで買い食いしながら鎌倉駅に向かうのが楽しみ。なんか小町通りも来る度にところどころ姿を変えてるように思います。
■ぶどう飴
まずは境内の屋台でぶどう飴を買います。毎回子供達はりんご飴でもいちご飴でもなく、ぶどう飴を食べます。
続いて若宮大路沿いの店で熱々の鎌倉焼きや酒饅頭を買って食べ歩きます。我が家は1個買って本当に一口ずつ家族で分けて食べます。
■鎌倉まめや
小町通りで必ず訪れるのは「まめや」。ここの豆菓子は絶品です。いくつか試食して、いくつか買って帰ります。基本”試食したら買う”というのも我が家のポリシーです。
■納言志るこ店の田舎しるこ(つぶ)
今年は最後にここで休んで帰りました。ここの餡子はとても甘いんですよね。でもとても美味いんです。私と息子はこの田舎ぜんざい、嫁はクリームぜんざい、娘はクリームあんみつを食べました。
鎌倉はいいですね。
よい一年になりますように...。