goo blog サービス終了のお知らせ 

Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

2020-04-11 21:11:46

2020-04-11 | 生活
盗賊はハーブビネガーではなくスパイスのスープを飲んでいた説もあるみたいです。 . . . 本文を読む

2020-04-11 20:13:10

2020-04-11 | 生活
前に、ファブリーズ(除菌)などを吹き付けると菌は99%死に絶えるが対策としては弱い、という記事を読みましたが、なんでなんだろうなぁ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f6bfbb0bb13039bfe510f79064eb7cc64178052a . . . 本文を読む

2020-04-11 13:50:46

2020-04-11 | 生活
最近は手作りコーラ作るにしても、バニラビーンズではなくバニラエッセンスで済ませています。 煮立てて火を止めた後に二・三滴降り入れるだけ。 . . . 本文を読む

追記

2020-02-27 | 生活
オーストラリアの色彩の影響は受けていると思います。 深見東州がオーストラリアに会社と神社と家持ってるらしいので、シンクロしないといいんですけど。 . . . 本文を読む

下見板張りと古民家カフェ

2020-02-27 | 生活
今の町場の古民家カフェなるものは、ややババっちい下見板張りの家に、ちょっとアーリーアメリカン入る北欧と和風の折衷様式インテリア、というものだと思います。 アメリカの下見板張りの家で、日本くらいババっちいのがありました。 https://www.thoughtco.com/guide-to-colonial-american-house-styles-178049 . . . 本文を読む

訂正

2020-02-25 | 生活
ドイツ下見という下見板の貼り方があるそうです。 すみません。 昔からそう呼んできたものなんでしょう。 http://www.kenchikuyogo.com/315-to/005-doistu_shitami.htm . . . 本文を読む

補足

2020-02-25 | 生活
新潟県の山奥に、カール・ベンクスというドイツ人の建築デザイナーがいて、古民家再生をやっているみたいです。 . . . 本文を読む

2020-02-25 18:09:54

2020-02-25 | 生活
ハーフ・ティンバーを木骨石造、木骨れんが造というようですが、日本の下見板張りは張ってあるだけではないかと。 なまこ壁もです。 校倉造りは組積造で、ログハウスと同じ? . . . 本文を読む

2020-02-25 18:02:33

2020-02-25 | 生活
英語で検索しても、出来合いフローリングが出てくるくらいなんですよ。 それでドイツ語で検索したんですが、ドイツ語でもそうなるかな。 . . . 本文を読む