美術の学芸ノート

中村彝などの美術を中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術、美術の真贋問題、個人的なつぶやきやメモなどを記します。

中村彝が伊豆大島から出した毛筆書簡(紹介)

2018-05-03 19:16:01 | 中村彝
「平和で温順で謙遜な大島は全く自分に適して居るがそれでも未だ未だ自分はほんとは幸福にはなり得ない。すべてが可なり自由には行ってる だが虚偽からも差別からも離れて可なり純一にはいってるのだが 相変らず喀血があり発熱があり神経の錯誤がある自分は、何んと言っても生活上の安定と満足がない、芸術に於ても恋愛に於てもその熱情の(実際的)表現に際し、物力の無能に供ふ不安と苦しみと、・・・時としては屈辱を感ぜざるを得ない。然し永く永くかうした孤独な島で静かな自由な生活を続けたら必然的にあるべき健康の回復によってかかる不安からも救はれ得るだらうとは思って居るのだが。それでも今は、それを確信するだけの自信はない。然したとへここに於て自分の幸福が得られなくても最早自分はとても東京へ帰って東京へ住む気にはなれなくなって了った。敗残者のよりあつまりであるやうな島国には死にかかりの貧乏人も平和を与へる得る様な所がある。来月下旬になったら一旦東京へ帰って、ここなり小笠原なりへ永住の計画を立て様と思って居る。帰る時には君にも知らせるからそしたら是非上京して舎(とま)ってくれ。種々君にも聞いて貰ひ度い事があるんだから是非来て呉れ。
前にも言った様に体の具合がよくないので絵のお土産は余り出来ないがそれでも二三の面白いパステルの風景画(これは君に送らうかと思ったのだが途中で飛んで了ふ憂があったから止しにした)と椿の老木を描いた二十五号の風景が二枚出来かかってて居る
君を喜ばせ得るかどうか分らないがこの椿の絵は可なり多くの期待を以て努力をして居る。
桃色の三原山を背景にして、強烈なる島風にふきさらされながら頑強に悲壮に寧ろ崇厳に立って居る数百年も立って居ると言ふ中ば枯れかったこの椿の姿には、寺院××から受ける様な宗教的な厳粛な強みがあって実にいいのだ、色はこの島の冬期の特色にして灰色調だがそれが又馬鹿にいい感じを与える、風の迫害をうけて表面が灰色になってては居るが中から争はれない奴等の活力たるエメラルドグリーンとビリチャンとカランスが血の様に底の方からにぢみ出して居るのがよく分る 発熱と喀血があるので何よりも腹立たしい。天気のいい日は中々そうあるものではないから天気のいい時にどんどんはかどる必要があるのだがこの熱と血との為めにどんなに妨害されたか知れやしない。
手紙をくれ、もっと書き度いが今はよします」

【※文中の××(=「健康」)はおそらく彝の書き間違いで、本当は「建築」と書こうとしたのだろう。】

上記の書簡は、茨城県近代美術館にある彝のある毛筆書簡を、多少文法的なひっかかりを感じつつ、そのまま読んでみたものだ。

ただし、漢字の旧字体は、ブログ執筆者が入力し易い字体に改めている。

この書簡は誤って大正5年8月8日付の伊藤隆三郎宛の封筒に入っていた。

なので同館でこの手紙があるように編集されていることがあるが、実際には8月8日の手紙はない。

この封筒には「(此文屏風ニ張ル)書翰集P.255」と朱書きが認められる。

上記の毛筆書簡は大正4年2月ごろに書かれたものと思われる。『藝術の無限感』新装版、未収録。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中村彝、伊豆大島からの手紙... | トップ | 5月3日(木)のつぶやき »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。