美術の学芸ノート

中村彝、小川芋銭などの美術を中心に近代の日本美術、印象派などの西洋美術。美術の真贋問題。広く呟きやメモなどを記します。

小川芋銭『草汁漫画』「トロイ合戦」(2)

2019-08-06 17:46:00 | 小川芋銭
大和式の太夫に見立てられたヘレネーだが、さて、この太夫とは誰だろう。

賛には「あかき名はちりてもたかし」とある。最初これは、単にヘレネーのことかと思い、それ以上深く考えなかったが、そうではない。ヘレネーのことでもあるが、それだけではなかった。

すなわち、この太夫は誰か、それを探ろうとした時に、その賛が初めてヒントになり得ることに気づいた。

そう思って探っていくと高尾太夫に行き着くのだ。

おそらく初代、高尾太夫。彼女の句とされるものにこんなものがあるからだ。

寒風にもろくも落つる紅葉かな

彼女こそ、「あかき名はちりてもたかし」の賛が意味する、「落つる紅葉」の太夫なのだ。そして「紅葉」だからこそ、このヘレネーの図が秋の部に入っていたのだ、そう理解できる。

芋銭は、おそらく、彼女が「紅葉」、それも「落つる紅葉」に関連がある太夫であることを、図の一番下に一葉描いて、このことをもとより暗示していた。

そうすると、賛にある「あかき名はちりても」に完全に符号する。

「あかき名」とは「誇り高き、よく知られた、有名な」というほどの意味に解せられるが、「紅葉」の赤色とも掛けていると取れるし、「ちりても」はもちろん「落つる」ということで言うまでもない。

さらに付け加えるなら、芋銭の画賛句「横顔の高尾なるらし天の川」も、これによって「トロイ合戦」の大和式ヘレネーの図に関連付けることができる。

その詳しい理由は、「立田姫」の図の画賛句との関連があるから、次回に述べよう。

その画賛句は、「すっきりと青空高し立田姫」の句に並べられて唐突に76ページに出てくる。

それは、単に青空と夜空の天の川が対比されているというだけではない。

ちなみに「天の川」は、夏ではなく、季語としては秋でよい。また、「横顔の高尾」とあるのは、ヘレネーでもあるからだろう。今は、これだけ述べておく。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小川芋銭『草汁漫画』「トロ... | トップ | 小川芋銭『草汁漫画』「立田... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。