#小川芋銭 新着一覧

得月院の妙見菩薩石仏 小川芋銭墓と雲魚亭 茨城県牛久市
13年前の5月に訪れた牛久市の得月院です。カッパの絵で知られる小川芋銭の墓があります。名前だけは知っていましたが、画風は記憶にありませんでした。私が生まれる十数年前になくなっています。小...

小川芋銭『草汁漫画』「柚味噌」の画賛
(画像は国立国会図書館のデジタルコレクションから引用)『草汁漫画』の冬の部にある「柚味噌...

稲荷神社:茨城県牛久には5つの稲荷神社がある
牛久沼のほとりには小川芋銭(おがわうせん:明治後半から昭和初期に活躍した日本画家)の雲...
小川芋銭と小原無絃の『バーンスの詩』
小原無絃(要逸)訳『バーンスの詩』明治39年2月に出版されたこんな本を見つけた。何処に見つけ...
小川芋銭『草汁漫画』「小春の午後」(短文)とロバート・バーンズ
芋銭の短文「小春の午後」(短文の内容を示す画像は前の記事を参照されたい)と「柿の秋」図と...

小川芋銭『草汁漫画』の「小春の午後」(短文)と「柿の秋」図
(国立国会図書館デジタルコレクションより引用)上記の引用画像に見られる芋銭の短文、いった...

小川芋銭『草汁漫画』「立田姫」の図
(画像は国立国会図書館デジタルコレクションより引用)秋の部の76と77ページに立田姫に関する句と図がある。前のページにある画賛句は、二つあり、一つ目は「画賛 ...
小川芋銭『草汁漫画』「トロイ合戦」(2)
大和式の太夫に見立てられたヘレネーだが、さて、この太夫とは誰だろう。賛には「あかき名は...

小川芋銭『草汁漫画』「トロイ合戦」(1)
(画像は、国立国会図書館デジタルコレクションより引用)「トロイ合戦」は、周知の通り、「パ...

小川芋銭『草汁漫画』「時鳥」と「ぬけがけ」(続)
(画像は国立国会図書館デジタルコレクションより引用)標記本の当該頁は2図より成る。右の図に...

小川芋銭『草汁漫画』「時鳥」と「ぬけがけ」
(画像は国立国会図書館デジタルコレクションより引用)芋銭の『草汁漫画』は、同じ頁の2図また...