大脳基底核の線条体は、行動と快感を結びつける働き。
— rk70 (@tikarato) 2019年3月15日 - 09:56
報酬(ドーパミン)神経系は自ら騙されやすい。
線条体は、快感の他、行動自体によっても火をつけられる。四の五の言わずにやる。
運動をすると脳のシステム変更が起きやすくなる。
今日の読売より
@batohiroshige @Lumiere1874 この美術館のアイコン、左からだと馬鹿、右から読むと福寿。広重ゆかりの印で、馬頭町に因んでいるのだろう。
— rk70 (@tikarato) 2019年3月15日 - 10:37
茨城県近代美術館のザ ベスト展、最初に飾られていた作品は辻永のこの作品だった。パリ郊外、セーヌ川の中の島にサンジェルマン島があるが、そこではない。 twitter.com/tikarato/statu…
— rk70 (@tikarato) 2019年3月15日 - 11:52
壽(=寿の旧字体)の篆書、福の崩し字、草書体を検索すると判るかもしれません。 twitter.com/lumiere1874/st…
— rk70 (@tikarato) 2019年3月15日 - 22:33
因みに美術館のロゴマークで私が最もいいなと思ったのは、ご存知だと思いますが、国立西洋美術館のあのシンプルなギザギザマークです。The National Museum of Western Artの頭文字NMWAの図案化したもの。 twitter.com/tikarato/statu…
— rk70 (@tikarato) 2019年3月15日 - 22:52