「#親権者 が昨年、子供の引き渡しを求めた107件のうち、実現したのは3割にとどまる」と今日の読売社説にあった。
— Riki69 (@tikarato) 2018年9月3日 - 10:19
なぜ3割にとどまるのか、その理由はよく考えた方がいい。
もともと裁判官の親権者の認定に誤りや無理があったから、ということもあるだろうに!
#民事執行法
一つの「実例」を取り上げて延々と放送していると、丁寧なのは良いけれど、確かにTVを見ている人は、いつのまにか不登校の原因は、実は親の言動が重要なんだと思い込んでしまう。部活の在り方などは何処かに行ってしまう… twitter.com/korohida1970/s…
— Riki69 (@tikarato) 2018年9月3日 - 11:26
「博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいませんでした」/ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
— 鷲谷花 (@HWAshitani) 2018年9月3日 - 12:10
#共同親権 は、例えば欧米生活をしていて円満に理性的に離婚し、経済的にも比較的余裕のある夫婦には可能かもしれないが、#離婚 というのは、理性的な人をも非常に感情的にもつれさせるものだ。
— Riki69 (@tikarato) 2018年9月3日 - 13:26
それに加え、共同親権は、子供が両親のどちらも好きな場合でないと上手くいかないと思う。
#面会交流 は、子のためと言いながら、実際には別居親の要求によるところのものだ。同居親にとっては、心理的、肉体的、経済的にも非常に負担になっているのが現実だ。
— Riki69 (@tikarato) 2018年9月3日 - 13:31
#共同親権 は国家にとっては、望ましい制度に違いない。また、別居親にとっては、日常の面倒を見なくとも親権が取れるのだから、都合のいい制度だ。親権に伴う日常の義務があまりない別居親にとっては。
— Riki69 (@tikarato) 2018年9月3日 - 13:40