goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログのサカナ

大好きな「読書」、美味しい食事。自由人です^^
何の為にこの地球に産まれて来たのですか。

比叡山延暦寺

2022年03月30日 15時00分30秒 | 旅行
本のポートレートに勤しむ。納得はしていないが。











シグマの24mm F3.5 DG DN の写りはすこぶる満足している。









横川に移動しての撮影。

LeicaのRAW現像環境が整備されていないので、オーバー気味になっても・・・である。

恵心堂



今や浄土院と双璧の御堂である元三大師堂。





そして横川中堂。



今年最初の横川ということで、パチリと。



そして西塔に向かう。

最初は東塔→西塔→横川→東塔に戻って来るのだったのだが、横川を先に行く事で時間的余裕が増した事が大きい。

何よりも最後に浄土院で心落ち着かせる事も出来るのと、西塔には釈迦堂だけが中でお参り出来る唯一の御堂と、参拝箇所が少ない事もあり。

坂本に10時に着いて、再び戻って来るのは17時半って事を考えると、昼御飯の時間を30分としてもギリギリ。

2022年最初の比叡山三塔参拝であった。

比叡山延暦寺

2022年02月04日 14時00分00秒 | 旅行
初詣は比叡山延暦寺へ。



第257世天台座主森川宏映猊下が昨年ご遷化されたので、根本中堂修復の懇志を行った自分の元に一通の手紙が。

巡拝料を二人分を無料にするとのこと。

それを持って行くと、ケーブルには50有余人の団体客が乗っていたのにも関わらず、積雪の為か山中には人はまばらでもあり。

東塔も西塔のどのお堂も人払いを行ったかのように誰もおらず、根本中堂でも一人で参拝。

大講堂では20分はお経が読まれる中誰もおらず。阿弥陀堂でも、そして西塔の釈迦堂でも誰もおらず。





























































どうも同行二人は猊下だったのかもと思った次第。

浄土院では毎回のように一人。団体客も自分が根本中堂を後にしてやっと入って来れたぐらいであり。

年明け早々の参拝は自分の中ではとんでもない事になったなと。

あの延暦寺で一人で静かにお参り。普通にあることではないと。

さすがに横川までは雪深く断念。そして行けていない麓の日吉大社参拝へと。

厳島神社 豊国神社

2021年10月13日 14時55分55秒 | 旅行
厳島神社に5名とか2年前を考えると有り得ない。





















千畳閣も初訪問。

国重要文化財

通称:千畳閣[せんじょうかく]
桁行13間約24m 梁間8間約15m 単層本瓦葺入母屋 木造の大経堂
豊臣秀吉公が、千部経の転読供養をするため天正15年(1587)発願し、安国寺恵瓊[あんこくじえけい]に建立を命じましたが、秀吉の死により未完成のまま現在にいたっています。
明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっています。
入母屋造りの大伽藍で857畳の畳を敷くことができ、軒瓦には金箔が押してあることから完成していれば、さぞや豪華な桃山文化を取り入れた大経堂になっていたと思われます。
また堂内には、大鳥居が明治8年に建替えられた時に使った尺定規があります。
本尊の釈迦如来[しゃかにょらい]・阿難尊者[あなんそんじゃ]・迦葉尊者[かしょうそんじゃ]は、明治維新の神仏分離令のときに大願寺に移されています。






































五重塔

国重要文化財

高さ:27.6m
方:3.6m

応永14年(1407)建立
桧皮葺で和様・唐様を融合した見事な建造です。
内部は彩色がしてあり豪華絢爛。内陣の天井には龍が、外陣の天井には葡萄唐草の模様が描かれています。

その他壁板には、迦陵頻伽[かりょうびんが]や鳳凰が極彩色で描かれています。特徴の一つに2層目で止まっている心柱があり、風に対して強い構造となっています。
本尊の釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩は、明治の神仏分離で大願寺へ移されました。
迦陵頻伽[かりょうびんが]:極楽にいて、美しい声で鳴くという想像上の鳥



人払いをしたように誰も居ない。

意味がある事なんだと。

東叡山 寛永寺

2021年09月19日 17時36分09秒 | 旅行
寝坊して昼過ぎに。









両大子は16時までで入れなかった。





不忍池に向かうも、16時閉門ばかり。







そして翌日、再訪問。











良いお参りでした。また上野公園に出向いて、両大師では何故か出来ないと思い断念したんだけど、護摩木を不忍池辯天堂にて。

住所とか書けないから、自分のじゃ無い、祈るのは自分は最後、先に自分以外、全力で。

持光寺(尾道)

2021年08月15日 00時00分00秒 | 旅行
尾道浪漫珈琲本店から広島に移動する前に、参拝。





















御本尊を撮影させて頂けるお寺は限られているので、感謝である。

coolpixのRAWを久し振りに使った。









天台宗から浄土宗へ、歴史の流れを感じた次第。

終戦記念日に戦禍の起こらぬように、平和でありますようにと改めて祈念する。

比叡山延暦寺

2021年07月25日 00時00分30秒 | 旅行
毎月恒例の比叡山延暦寺参拝。



coolpixA



55microAF。

根本中堂。







阿弥陀堂まで恒例の参拝をしてから。



良い、実に良い。coolpixA



横川中堂に向かう。D850と55mm microAFにて。











バスで西塔に向かう。



今東光師の事だろうと感激。



以上、coolpixA







釈迦堂は豊臣秀吉の時代に三井寺から移築された延暦寺で現存する建造物の中で最古のもの。

以上、55mm microAFにて。

伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院。





coolpixAにて。





D850と55mm microAFにて。

1ヶ月ぶりの神田神保町、今東光師の選集を1冊見つけ、揃ってる所が無いかと調べたら、田村書店に揃っていた。



19580と日本の古本屋だと値付けだったが、19000に送料込みで20000にして貰った。

見つからない時は見つからないが、これも巡り合わせだろう。

比叡山で得度された和尚のエッセンスをという必然だろう、選集との出会いは。

比叡山 延暦寺

2021年05月07日 15時02分40秒 | 旅行
御加護は比叡山。





名古屋に行って買おうと思ったも、調べたら38500円で伝教大師全集があったので、実際実物を見られる古書店へ。

実は一度行ったことがある仏教書専門店 書林 其中堂。

そして翌日、母校への通学路を久し振りに見る。



伝教大師最澄の産まれたお寺、生源寺。高校時代に意識したのは一度ぐらいだったかと。



懐かしい通学路。





え?ナニコレ状態。



綺麗になっている。



ケーブル坂本駅。



















居士林研修以来。









遂に来た。実に温かい包み込むような風が感じられる。







まずは腹ごしらえ。











坂本駅近くの本店は結局一度も行っていないのだが。

ここで食べるのは充分にありだな。旨いし精進系で実にいい。



10年に及ぶ大改修中。











実はこの時点で行けてないお堂があることに下山してから気付く。







全集を持ってきたので、機材は24-35artのみ。

















浄土院の撮影はさすがに憚られた。東塔から西塔へ歩く。



















そうか居士林はここだったのかと。

初めての横川中堂へ。

















12時に登って16時10分最終バスギリギリに。

















日吉大社。











穴太積の石垣を久し振りに見ながら。





坂本駅も変わったものだ。

我が生誕の日に相応しい投稿だろうと。