中立の力 (power of neutrality)
中立の力 (power of neutrality) 2社の大企業が、ある企業に夫々優秀なコンサルタント...
平和憲法を忘れたい日本政府
平和憲法を忘れたい日本政府 ロシアのウクライナ侵攻やロシアとNATOの対立激化、及び中国...
大規模金融緩和は正解だったか?
大規模金融緩和は正解だったか? 助長という言葉がある。中国の故事で「或る農夫が作物を早く育てたいと思い、作物の小さな苗を引っ張ったところ、翌日苗は全て枯れていた」というものであ...
戦争を無くす方法(試案)
戦争を無くす方法(試案) 戦争は国家が生まれてから起きるようになった。前にも書いた事...
昨今の犯罪増に思う事
昨今の犯罪増に思う事 江戸時代の話だったと思うが、昔は蔵に鍵を掛ける事が流行したそうである。それは、盗難防止のためではなく、むしろ飾りのためだったという。日本は外人からすれば、...
言語を奪う
言語を奪う 植民や侵略には言語を奪うという動機が付いて回る。言語は文化を継承する基盤...
刑務所に再入所したいという理由
刑務所に再入所したいという理由 先日、テレビのニュースで或る暴行事件が報道された。犯...
哲人王は夢!
哲人王は夢! 紀元前400年頃、ソクラテスの弟子であったプラトンは、知的で志操の高い哲人王が国を統治すれば、よく治まると考えた。しかし、彼は晩年哲人王をあまり口にする事はなかっ...
右、左にぶれる欧米
右、左にぶれる欧米 世間では人権、人権と騒いでいる。その主張の元は欧米である。人権に異議を唱える積もりはないが、あまり「人権」で騒ぐ気にもなれない。欧米人のやってきた事や歴史を...
人治の危うさ
人治の危うさ 現代の世界は、人治と法治で対立していると見る事は出来ないだろうか?ロシ...