先週の雪及び低温のため、折角のスナップえんどうが
こんなことになってます。
一度冷凍状態になったんでしょうね(ノ_・、)グスン


こんなに小さいのまで・・・。
ハウスの外側に近いほうが、影響は大きくて。
なんとなないのも、あるにはありますがとても少ないです。
これほど、酷かったとは・・・。
やはり、我が家の破れハウスは、雨よけしかできないのかも。

以前のてんとう生えのミニトマトです。こんなになってます。
こんなことになってます。
一度冷凍状態になったんでしょうね(ノ_・、)グスン


こんなに小さいのまで・・・。
ハウスの外側に近いほうが、影響は大きくて。
なんとなないのも、あるにはありますがとても少ないです。
これほど、酷かったとは・・・。
やはり、我が家の破れハウスは、雨よけしかできないのかも。

以前のてんとう生えのミニトマトです。こんなになってます。
12月28日に餅つきをしました。
まずは前日に、もち米を研いでおき一晩水に浸しました。
朝は火起しから始まります。

道具を引っ張り出して、綺麗に洗いました。後はもち米が蒸せるのを待ちます。

家人と息子が搗きます。私は餅を返す係り。


今年はお隣さんから「餅切り器」を借りてきました。
これがなかなかの優れもの。
もう、熱い餅を手で切らなくてもいいのです。
元々、下手な私が切ると修正不能だと息子から言われてましたので、
来年は我が家も購入の予定です。


完成した「鏡餅」と「小餅」です。
失敗は「鏡餅」最初は結構いいサイズだったんですが、だんだん餅本体の重みとで、
広がってしまい、とうとう三方に乗りきらないのです。どうしよう?
修正不能なのよ。大きな三方を買う?


まずは前日に、もち米を研いでおき一晩水に浸しました。
朝は火起しから始まります。

道具を引っ張り出して、綺麗に洗いました。後はもち米が蒸せるのを待ちます。

家人と息子が搗きます。私は餅を返す係り。


今年はお隣さんから「餅切り器」を借りてきました。
これがなかなかの優れもの。
もう、熱い餅を手で切らなくてもいいのです。
元々、下手な私が切ると修正不能だと息子から言われてましたので、
来年は我が家も購入の予定です。


完成した「鏡餅」と「小餅」です。
失敗は「鏡餅」最初は結構いいサイズだったんですが、だんだん餅本体の重みとで、
広がってしまい、とうとう三方に乗りきらないのです。どうしよう?
修正不能なのよ。大きな三方を買う?


一昨日、ブログの先輩らいおん○さんから、こんな素敵なクリスマスプレゼントが届きました。
私は・・・忘れてました。ごめんなさいらいおん○さん。

らいおん○さんのお友達のアシカさんがデザインされたカードです。

アシカさんがイラストを描かれたおはなし絵本(日・英語)CD付き。

らいおん○さんちで採れた金柑、甘くて美味しい。
何度も言ってるけど、私は酸っぱいもの苦手ですが、金柑は酸っぱくないのよね。
ちょっとでも酸味があると・・・。
これは甘い。と言って甘いだけのみかんは嫌いなへそ曲がり。
らいおん○さん、いつも有り難う!!
今年4月にこのブログを開いて、私の人生変ったよ!!
こんな事ができるなんて、信じられなかったもの。
これからも少しずつ、パソコンと仲良しになれるように頑張ります。
どうぞ、これからもよろしくお願いしますね。
皆様も、楽しいクリスマスをお過ごし下さい。

昨日の予報通りに朝から雪が降りました。

サニーレタスに防寒対策としてネットを掛けてますが、そのネットの上にも雪が積もってます。気温が低いし風が強いのでなかなか溶けそうにありません。
凍りつかないことを祈ってます。

田植えから4ヶ月、稲刈りを迎えました。
田植えも遅かったので、稲刈りも遅くなりました。
すぐに、新米が食べられるかなぁ?




袋に一杯になったら下ろして、運搬車で乾燥機まで運びます。

白い彼岸花が少しあります。
年々増えているような気がします。真っ白ではないですが、オフホワイトのはなです。

畑のあぜ道に沢山固まって咲いていました。

田んぼのあぜ道にも、相当望遠で写したので、相変わらずのピンボケです。
数日前に写したのですが、雑事に追われて・・・。しかし、今しかこの写真の賞味期限はありませんので、頑張ってあげました。
余りいい写真ではありませんが!

周りではすでに稲刈りが始まってます。
しかし、我が家は田植えも遅かったので、多分稲刈りももうちょっと後になりそうです。
今年は、今のところ台風にもあわず順調なのでは?