日本版GPS衛星、打ち上げ成功=測位精度10倍向上も―H2Aで・種子島(時事通信) - goo ニュース
1基じゃ足りないってのはニュースでも言ってたけど、次の時事通信の記事を読むと、
少しはその理由がわかる気がする。
1号機、利用は1日8時間=あと2基必要、課題は予算―準天頂衛星「みちびき」(時事通信) - goo ニュース
ただ精度の問題は衛星側だけの問題じゃない気もします。
というのも、もう10年以上前ですが、まだカーナビの精度も今よりもっと悪かったころ、
ハンディGPSを使ったシステムの検討をしたことがあります。
その時に携帯型のGPSをいろいろと調べたのですが、
当時でもすでに10cmの精度を実現しているGPSがありました。
携帯型と言ってもハンディと言うわけにはいかず、WW2の頃の無線機のような、
デイパックのように背負うタイプで、当時で何百万かする代物でした。
業者の方にいろいろ説明を聞いたのですが、山林で使うGPSで
木の1本1本が識別できるということでした。
間伐する際に、どの木を切るかを決める人と、実際に切る人、切る時が違うので、
木に印は当然つけるにしても、同じ場所に行って、この木がそれ、と識別できる必要があり、
そのために、10cmの精度がいるんだということでした。
我々のシステムでは、せいぜい数万円のGPSしか使えず、残念ながら不採用でしたが、
一般に言われているものの数十倍の精度に驚いたものでした。
ところで、GPSで絶対位置を知るには、現在は数mとか10mとかの誤差になりますが、
相対位置、早い話が2点間の距離をGPSで測る場合は、驚異的な細かさになります。
2点間の距離にもよりますが、誤差は1/100万くらいです。
つまり、1km離れたものは、1mmまで正確に測定できる程度らしいです。
まあ、地球で考えてみれば、直径が13000km近いですから、
その1/100万と思えば、10mもいい線行っているのかもしれません。
1基じゃ足りないってのはニュースでも言ってたけど、次の時事通信の記事を読むと、
少しはその理由がわかる気がする。
1号機、利用は1日8時間=あと2基必要、課題は予算―準天頂衛星「みちびき」(時事通信) - goo ニュース
ただ精度の問題は衛星側だけの問題じゃない気もします。
というのも、もう10年以上前ですが、まだカーナビの精度も今よりもっと悪かったころ、
ハンディGPSを使ったシステムの検討をしたことがあります。
その時に携帯型のGPSをいろいろと調べたのですが、
当時でもすでに10cmの精度を実現しているGPSがありました。
携帯型と言ってもハンディと言うわけにはいかず、WW2の頃の無線機のような、
デイパックのように背負うタイプで、当時で何百万かする代物でした。
業者の方にいろいろ説明を聞いたのですが、山林で使うGPSで
木の1本1本が識別できるということでした。
間伐する際に、どの木を切るかを決める人と、実際に切る人、切る時が違うので、
木に印は当然つけるにしても、同じ場所に行って、この木がそれ、と識別できる必要があり、
そのために、10cmの精度がいるんだということでした。
我々のシステムでは、せいぜい数万円のGPSしか使えず、残念ながら不採用でしたが、
一般に言われているものの数十倍の精度に驚いたものでした。
ところで、GPSで絶対位置を知るには、現在は数mとか10mとかの誤差になりますが、
相対位置、早い話が2点間の距離をGPSで測る場合は、驚異的な細かさになります。
2点間の距離にもよりますが、誤差は1/100万くらいです。
つまり、1km離れたものは、1mmまで正確に測定できる程度らしいです。
まあ、地球で考えてみれば、直径が13000km近いですから、
その1/100万と思えば、10mもいい線行っているのかもしれません。
あははは。
笑っちゃいけませんね。
私のもここ何年か更新してないので、スナモもアリオも載ってません。
更新データ、高いんですよね。