
今朝の撮影時刻は7:50頃。
曇り。
8時の気温は18度、湿度80%、北の風2m/s。
PM2.5は14μg/立米、SPMは22μg/立米でした。
先日、ラジオだったか、
「最近、目や鼻がむずむずするかはいませんか。」
「実は花粉症は春だけじゃなかったんですね。」
「ブタクサと言う草の花粉が・・・・」
とやってました。
私の知識では元々線路脇などに群生し、秋に花をつける外来種の
「セイタカアワダチソウ」が花粉症を引き起こすと言われてきた。
しかし実は「セイタカアワダチソウ」は花粉症の原因ではないことが
分かってきている。
アキノキリンソウ属の草なので「セイタカアキノキリンソウ」とも
呼ばれるが、「アキノキリンソウ」はかなり見た目が違う。
またブタクサとも呼ばれるが「ブタクサ」は別種の草であり、
アレルゲンともなるので「ブタクサが花粉症を引き起こす」はある意味正しい。
いずれにしても花粉症は元々秋のものだったが、
近年はスギ花粉などによる春の花粉症が大きく取り上げられるようになった。
なお、私見だがスギ花粉による花粉症はまさにスギの植林サイクルの
破たんによるもので、森林事業の失敗。
主管庁である林野庁の失態と言うべきだと思っている。
LN=KDK
D=18:30、A=18:56、R=19:28
TD=KDK
D=8:01、A=8:38、R=9:15
曇り。
8時の気温は18度、湿度80%、北の風2m/s。
PM2.5は14μg/立米、SPMは22μg/立米でした。
先日、ラジオだったか、
「最近、目や鼻がむずむずするかはいませんか。」
「実は花粉症は春だけじゃなかったんですね。」
「ブタクサと言う草の花粉が・・・・」
とやってました。
私の知識では元々線路脇などに群生し、秋に花をつける外来種の
「セイタカアワダチソウ」が花粉症を引き起こすと言われてきた。
しかし実は「セイタカアワダチソウ」は花粉症の原因ではないことが
分かってきている。
アキノキリンソウ属の草なので「セイタカアキノキリンソウ」とも
呼ばれるが、「アキノキリンソウ」はかなり見た目が違う。
またブタクサとも呼ばれるが「ブタクサ」は別種の草であり、
アレルゲンともなるので「ブタクサが花粉症を引き起こす」はある意味正しい。
いずれにしても花粉症は元々秋のものだったが、
近年はスギ花粉などによる春の花粉症が大きく取り上げられるようになった。
なお、私見だがスギ花粉による花粉症はまさにスギの植林サイクルの
破たんによるもので、森林事業の失敗。
主管庁である林野庁の失態と言うべきだと思っている。
LN=KDK
D=18:30、A=18:56、R=19:28
TD=KDK
D=8:01、A=8:38、R=9:15
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます