一足先に144試合を終えたパシフィック・リーグに続いて、
セントラル・リーグも昨日のヤクルト-広島戦で、
レギュラーシーズンの全日程を終了した。
この結果、チーム成績は次の通りとなった。
====
**セントラル・リーグ**
1:中日ドラゴンズ 75勝59敗10分 勝率560
2:東京ヤクルトスワローズ 70勝59敗15分 勝率543
3:読売ジャイアンツ 71勝62敗11分 勝率534
4:阪神タイガース 68勝70敗6分 勝率493
5:広島東洋カープ 60勝76敗8分 勝率441
6:横浜ベイスターズ 47勝86敗11分 勝率353
====
**パシフィック・リーグ**
1:福岡ソフトバンクホークス 88勝46敗10分 勝率657
2:北海道日本ハムファイターズ 72勝65敗7分 勝率526
3:埼玉西武ライオンズ 68勝67敗9分 勝率5037(=5037037)
4:オリックス・バッファローズ 69勝68敗7分 勝率5036(=5036496)
5:東北楽天ゴールデンイーグルス 66勝71敗7分 勝率482
6:千葉ロッテマリーンズ 54勝79敗11分 勝率406
ライオンズとバッファローズは最終戦で逆転。
勝率は四捨五入すれば1毛差ですが、実際には1毛なく5糸4忽の差でした。
========
個人成績
**セントラル・リーグ**
★ 打撃部門
首位打者 長野久義(読売)打率316
最多本塁打 バレンティン(ヤクルト)31本
最多打点 新井貴浩(阪神)93点
最多安打 マートン(阪神)180本
最多得点 青木宣親(ヤクルト)73点
最高出塁率 鳥谷敬(阪神)出塁率395
最多盗塁 藤村大介(読売)28
最多三振 バレンティン(ヤクルト)131
最多四球 鳥谷敬(阪神)畠山和洋(ヤクルト)78
最多犠打 田中浩康(ヤクルト)62
最多併殺打 新井貴浩(阪神)20
★ 守備部門
最多失策 坂本勇人(読売)18
最高盗塁阻止率 相川亮二(ヤクルト)阻止率333
★ 投手部門
最多勝利 吉見一起(中日)内海哲也(読売)18勝
最多敗戦 高崎健太郎(横浜)15敗
最少防御率 吉見一起(中日)1.65点/試合
最高勝率 吉見一起(中日)勝率857
最多セーブ 藤川球児(阪神)41
最多奪三振 前田健太(広島)192
最多投球回数 前田健太(広島)216回
最多登板 浅尾拓也(中日)79回
最多被安打 バリントン(広島)183本
最多被本塁打 石川雅規(ヤクルト)18本
最多与四球 福井優也(広島)68
**パシフィック・リーグ**
★ 打撃部門
首位打者 内川聖一(ソフトバンク)打率331
最多本塁打 中村剛也(西武)48本
最多打点 中村剛也(西武)116点
最多安打 坂口智隆(オリックス)175本
最多得点 中村剛也(西武)97点
最高出塁率 糸井嘉男(日本ハム)出塁率411
最多盗塁 本多雄一(ソフトバンク)60
最多三振 中村剛也(西武)陽岱鋼(日本ハム)134
最多四球 中村剛也(西武)79
最多犠打 本多雄一(ソフトバンク)53
最多併殺打 フェルナンデス(西武)19
★ 守備部門
最多失策 中村剛也(西武)小谷野栄一(日本ハム)15
最高盗塁阻止率 大野奨太(日本ハム)阻止率323
★ 投手部門
最多勝利 田中将大(楽天)ホールトン(ソフトバンク)19勝
最多敗戦 武田勝(日本ハム)涌井秀章(西武)成瀬善久(ロッテ) 12敗
最少防御率 田中将大(楽天)1.27点/試合
最高勝率 田中将大(楽天)勝率792
最多セーブ 武田久(日本ハム)37
最多奪三振 ダルビッシュ有(日本ハム)276
最多投球回数 ダルビッシュ有(日本ハム)232回
最多登板 平野佳寿(オリックス)72回
最多被安打 成瀬善久(ロッテ) 188本
最多被本塁打 成瀬善久(ロッテ)15本
最多与四球 中山慎也(オリックス)69
*
トップの数字はセパ両リーグとも大差ないようにも思いますが、
おかわり君の本数打数を筆頭にややパシフィックの方が、
攻撃力守備力ともに上回っている気がします。
クライマックス・シリーズは両リーグとも10/29に第1ステージ初戦です。
セントラル・リーグも昨日のヤクルト-広島戦で、
レギュラーシーズンの全日程を終了した。
この結果、チーム成績は次の通りとなった。
====
**セントラル・リーグ**
1:中日ドラゴンズ 75勝59敗10分 勝率560
2:東京ヤクルトスワローズ 70勝59敗15分 勝率543
3:読売ジャイアンツ 71勝62敗11分 勝率534
4:阪神タイガース 68勝70敗6分 勝率493
5:広島東洋カープ 60勝76敗8分 勝率441
6:横浜ベイスターズ 47勝86敗11分 勝率353
====
**パシフィック・リーグ**
1:福岡ソフトバンクホークス 88勝46敗10分 勝率657
2:北海道日本ハムファイターズ 72勝65敗7分 勝率526
3:埼玉西武ライオンズ 68勝67敗9分 勝率5037(=5037037)
4:オリックス・バッファローズ 69勝68敗7分 勝率5036(=5036496)
5:東北楽天ゴールデンイーグルス 66勝71敗7分 勝率482
6:千葉ロッテマリーンズ 54勝79敗11分 勝率406
ライオンズとバッファローズは最終戦で逆転。
勝率は四捨五入すれば1毛差ですが、実際には1毛なく5糸4忽の差でした。
========
個人成績
**セントラル・リーグ**
★ 打撃部門
首位打者 長野久義(読売)打率316
最多本塁打 バレンティン(ヤクルト)31本
最多打点 新井貴浩(阪神)93点
最多安打 マートン(阪神)180本
最多得点 青木宣親(ヤクルト)73点
最高出塁率 鳥谷敬(阪神)出塁率395
最多盗塁 藤村大介(読売)28
最多三振 バレンティン(ヤクルト)131
最多四球 鳥谷敬(阪神)畠山和洋(ヤクルト)78
最多犠打 田中浩康(ヤクルト)62
最多併殺打 新井貴浩(阪神)20
★ 守備部門
最多失策 坂本勇人(読売)18
最高盗塁阻止率 相川亮二(ヤクルト)阻止率333
★ 投手部門
最多勝利 吉見一起(中日)内海哲也(読売)18勝
最多敗戦 高崎健太郎(横浜)15敗
最少防御率 吉見一起(中日)1.65点/試合
最高勝率 吉見一起(中日)勝率857
最多セーブ 藤川球児(阪神)41
最多奪三振 前田健太(広島)192
最多投球回数 前田健太(広島)216回
最多登板 浅尾拓也(中日)79回
最多被安打 バリントン(広島)183本
最多被本塁打 石川雅規(ヤクルト)18本
最多与四球 福井優也(広島)68
**パシフィック・リーグ**
★ 打撃部門
首位打者 内川聖一(ソフトバンク)打率331
最多本塁打 中村剛也(西武)48本
最多打点 中村剛也(西武)116点
最多安打 坂口智隆(オリックス)175本
最多得点 中村剛也(西武)97点
最高出塁率 糸井嘉男(日本ハム)出塁率411
最多盗塁 本多雄一(ソフトバンク)60
最多三振 中村剛也(西武)陽岱鋼(日本ハム)134
最多四球 中村剛也(西武)79
最多犠打 本多雄一(ソフトバンク)53
最多併殺打 フェルナンデス(西武)19
★ 守備部門
最多失策 中村剛也(西武)小谷野栄一(日本ハム)15
最高盗塁阻止率 大野奨太(日本ハム)阻止率323
★ 投手部門
最多勝利 田中将大(楽天)ホールトン(ソフトバンク)19勝
最多敗戦 武田勝(日本ハム)涌井秀章(西武)成瀬善久(ロッテ) 12敗
最少防御率 田中将大(楽天)1.27点/試合
最高勝率 田中将大(楽天)勝率792
最多セーブ 武田久(日本ハム)37
最多奪三振 ダルビッシュ有(日本ハム)276
最多投球回数 ダルビッシュ有(日本ハム)232回
最多登板 平野佳寿(オリックス)72回
最多被安打 成瀬善久(ロッテ) 188本
最多被本塁打 成瀬善久(ロッテ)15本
最多与四球 中山慎也(オリックス)69
*
トップの数字はセパ両リーグとも大差ないようにも思いますが、
おかわり君の本数打数を筆頭にややパシフィックの方が、
攻撃力守備力ともに上回っている気がします。
クライマックス・シリーズは両リーグとも10/29に第1ステージ初戦です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます