
シソだと思っていたが違うようだ。
葉はシソと見分けがつかない。

葉を取って揉んでみても、あのスーッとした香りが全くない。
草のにおいしかしない。
何より決定的に違うのは茎。

細かい毛と棘のような突起がある。

かぶれるといけないので棘には触っていないから固さは不明。
似た草に「エゴマ」と「イラクサ」があるとのことだが、
「エゴマ」はもらった覚えも植えた覚えもない。
「イラクサ」は葉の表面にも棘があるとのことだがこれにはない。
シソも生えている。

こちらはシソのいい匂いがする。
色は薄め。
茎にとげはない。

シソの色が悪いのは日当たりのいいところに置いているからだと思っていた。
肥料もやってないしね。
そして、シソに似た草は直射日光が当たらないからきれいな緑だと思っていた。
花が咲けばわかるかもしれないが、今のところ種類不明。
どなたかわかる方いますか。
** 追記 **
葉っぱだけだと正体が分からなかったが、花が咲いて「ランタナ」と分かりました。
一旦わかってしまうと、何だっけ? と書いたこともすっかり忘れてしまってました。
つぼみの形も面白いし、花の色も面白い。
この花は何と言う名前ですか ~ランタナ(シチヘンゲ=七変化)でした。
シソに似た何かは「ランタナ」でした
葉はシソと見分けがつかない。

葉を取って揉んでみても、あのスーッとした香りが全くない。
草のにおいしかしない。
何より決定的に違うのは茎。

細かい毛と棘のような突起がある。

かぶれるといけないので棘には触っていないから固さは不明。
似た草に「エゴマ」と「イラクサ」があるとのことだが、
「エゴマ」はもらった覚えも植えた覚えもない。
「イラクサ」は葉の表面にも棘があるとのことだがこれにはない。
シソも生えている。

こちらはシソのいい匂いがする。
色は薄め。
茎にとげはない。

シソの色が悪いのは日当たりのいいところに置いているからだと思っていた。
肥料もやってないしね。
そして、シソに似た草は直射日光が当たらないからきれいな緑だと思っていた。
花が咲けばわかるかもしれないが、今のところ種類不明。
どなたかわかる方いますか。
** 追記 **
葉っぱだけだと正体が分からなかったが、花が咲いて「ランタナ」と分かりました。
一旦わかってしまうと、何だっけ? と書いたこともすっかり忘れてしまってました。
つぼみの形も面白いし、花の色も面白い。
この花は何と言う名前ですか ~ランタナ(シチヘンゲ=七変化)でした。
シソに似た何かは「ランタナ」でした
ネット検索すると以下のHRで紹介されている雑草でした。
ハキダメキク!
http://blog.livedoor.jp/tateshinakikaku/archives/3822412.html
和名はこじゃれたものばかりでなく、なんでこの名をつけたというものが結構ありますね。
さて、リンクを張っておくべきでしたが、これは「ランタナ」またの名を「七変化」と呼ぶ低木です。
植栽として植えられていたりします。
葉の形は本当にシソそっくりですが、細かなとげがあってざらざらしているのが特徴です。